mixiミュージックに馳せる夢




についてのエントリを長々と夜中に書いていたら、テキストエディタだけがCPU使用率100%で動かなくなるという悲劇が勃発。悲しいけど要点だけもう一回書いてみますよ。なお、実現可能性は抜きにしてドラえもん並に「あんなこといいな できたらいいな」と言っているだけなのでその点はご了承ください。
まずサービス自体はLast.fmであり音ログであってそこまで目新しいものではないけど、日本で最もアクティブなユーザーを抱えるmixiで始まったのが大きい。あと、内に閉じていたmixiニュースと違って身近で汎用的なコンテンツでもある音楽を、ソフトインストール以外はユーザーに意識させないという間口の広さと敷居の低さがいいなと思いました。
ただ、日本ではPCで音楽を聞く環境はそれほどないので、ハードウェアとの連携も欲しい。幸いiPodはPCにつないで使うものだから、iPodの再生回数やお気に入り度をまとめて取り込んだらよりユーザーが聞いている楽曲に近づくのでは。
mixiミュージックと同じことはソニーもプレイログでやっているので、ソニーが許すかは別問題としてもATRACやSonicStageでも同じことはできる。後はマスストレージ型だけど、これはmixi stationにMP3ファイルをドラッグ&ドロップで登録してアップロードする機能があればとりあえず救済措置に。欲を言えば携帯電話とつないで着うたフルのデータも欲しいな。レーベルも高い金で着うた売るだけじゃなくてこういうビジネス考えればいいのにね。
話を元に戻すと、ハード連携ができるならそのままオンラインでプレイリストを使えるジュークボックスサービスになっちゃってもいい。ついでに音楽配信やECも手掛けて、友達のお勧めプレイリストをそのまま購入してiPodに転送とか、mixiランキングの楽曲を配信とか。これはiTMSもやってるサービスだけど、サービスでやるよりコミュニティでやった方が効果も利便性も高いと思います。
アップルはiPod、iTunes、iTMSというハード、ソフト、サービスの連携を実現したけれど、この連携はどれもアップル内でしか動かないものであり、気づかないうちに少しづつ囲まれていっている。理想論かつ夢物語ではありますが、mixiミュージックのような立ち位置なら、アップルの連携をもっとオープンな形で実現しつつ、コミュニティの楽しさという第4の柱をできんかなと妄想した次第です。
あと本題からずれるんですが、今回の開発にグルコースが参加していたのもうれしいポイント。グルコースの考えていることって結構面白くて好きなんですが、社名を冠したRSSリーダーがあるだけにそっちメインになっちゃうのかなと思ってました。今回のソフトが出たことで、RSSリーダー以外にも積極的かつオープンにやっていき姿勢が感じられた訳で、グルコースの今後の展開にも期待です。
みたいなことを人徳力さんより先に書こうと思ったんだけどなあ。きっと今日はmixiミュージックについて書いているんだろうなと思うので。
※追記:外れました