【お知らせ】
新ブログ開設しました。

ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します
【お知らせ】新ブログ開設しました。

ショートカット導入しました。「J」で次のエントリー、「K」で前のエントリーへ移動します

メイン

2007年9月30日

アドエスのわるいとこ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 日頃愛用しているAdvanced/W-ZERO3[es]ですが、便利な部分も多い一方、かなりイライラさせられる部分も同じくらいあります。

 一般的に携帯電話の機種変更って、性能アップすれど性能ダウンというのはあまりないですよね。キャリアを変えて使えないサービスがあったり、機種によってワンセグやオサイフケータイがついてなかったり、メーカーによってメール入力の仕様が違うとか細かい部分はあれど、基本的には機種変更するとたいていの性能がパワーアップしている。

 ところがどっこいスマートフォンはそうはいかない。携帯電話はあくまで電話なのに対し、スマートフォンは電話すらアプリケーションの1つなので、そもそものジャンルが違うから、携帯電話から移行すると今まで当たり前にできたことができない、ってことがいっぱいある。一方で携帯電話にはできないカスタマイズ性やアプリケーションという魅力ももちろんある。

 携帯電話での機種変更は「いかにプラスがあるか」という考え方でよかったんだけど、少なくとも携帯電話からスマートフォンに変える場合「マイナスもプラスもある。それを合計したときにプラスがあるか」という考え方をしないと厳しい。携帯電話で当たり前にできるようなことがスマートフォンでは全然できません、ということもいっぱいある。

 なので今回はあえてAdvanced/W-ZERO3[es]略してアドエスの負の部分にせまってみます。メールの使い勝手が悪いとかブラウザがいまいちとかいう、慣れで回避できそうな部分はあまり気にしないタイプですが、ちょっとこれは勘弁してくださいよと思う仕様も多々あるので、これを乗り越えられるかどうかも購入の鍵ではないでしょうか。

  • 塗装がショボすぎる

 発売日購入した我がアドエス、これが2ヶ月後の塗装状態であります。

CIMG2503
型番とアイコンの印字がはげている

CIMG2504
キーロック周りの塗装

 携帯電話より壊れやすそうなのでかなり大事に扱っていて、道路に落っことしたりなんてこともほとんどないんだけど、自然接触だけでどんどん塗装が落ちていく。キーロック周りなんか2、3日ですぐにはげてきたよ……。端末を安くするためにコストダウンしている部分はあると思うけど、あまりにはげるの早いと思った。ただこの辺りは個人の利用差にもよるので、人によっては「うちのはまだまだキレイだよ」って人もいるかもしれませんが。

  • 充電器がついていない

 はじめにいっておくとこれは前フリであって、このこと自体はしょうがないかなと思ってます。アドエスはコストダウンのためか充電ケーブルはあるけど充電器がなく、充電するときは本体下部のふたをあけてケーブルを接続することになります。

 まあね、これ自体はいいんです。安くするための手段なんだろうから。

  • 端子カバーのゴムが弱すぎ

 毎日の充電や音楽を聴くための端子はゴムのふたがついているんですが、これがもろすぎる。数回開閉しただけでもうきちんとしまらなくなってもりあがってしまいます。こんなかんじ。

CIMG2505
2つの膨らみはキューティーハニーだけでお願いします><

 低コスト機「AH-K3001V」のときも同じようなゴムで、最終的にはふたがまったくしまらなくなった。次のモデル「WX310K」ではプラスチックに変わってて、おかげでしまらなくなるというケースは発生しなかった。しかしこれ自体もまあ許容範囲内であって、問題はこれらがフュージョンしたときに発動するのです。

  • 標準の充電器が使い物にならない

 発売日から遅れて発売された充電器。仕組みはすごい簡単で、標準の電源ケーブルを接続し、あとはアドエスを立てるだけで充電できるようになる。毎日いちいちふた開けて充電するのは面倒だったから速攻で購入したんですけどね。

 これ、前述の蓋が閉まらなくなる問題が発動すると、まともに充電できなくなる。本体のゴムが膨らんでしまうため、充電器の充電接点部分と本体が接触しなくなるのです。

 仕方ないから本体をぐりぐり押し込んで、充電ランプが光ったタイミングで手をはなしてそのまま放置してますが、ちょっとでも揺れるとまた接点が外れて充電ができなくなる。これ以上ゴムがふくらんだらもう手のつけようがない。


充電バトルの模様

標準ならまだしもオプション別売かつ純正オプションで、しかも1,980円も取っておいてこれはないよ……。充電器の接点がもう少し高めに作ってあればすべて問題解決だと思うんですが。

  • USB充電が実用にならない

 アドエスはUSB充電対応と謳っていますが、実際にはActive SyncでアドエスとPCを同期させないと充電できません。つまりMacでは充電できないし、ソフトが入っていない友達のPCからUSB借りて給電とか、PCではないUSB機器から充電というのも無理。

 しかもActiveSyncしているときはPHS回線が動作しないため、メールが受け取れない。一応「メールがサーバーに届いていますよ」的な表示とメールランプは光るんだけど、メール読むにはSync解除しないといけない。自動でニュース取ってくるW +Infoも意味なし。ただでさえバッテリー持たないのでオフィスでの充電は必須なのにこれは厳しい。

  • ライトメールが割り込み送信できない

 ウィルコムユーザー以外はまったく知らなそうなライトメールですが、ドコモでいうショートメールみたいな短いメッセージ送受信サービス。ただ違いは電話回線を使って送るので確実に相手に届く。相手が圏外だったら届かない、という仕組みなので、「メール来たけどたまたま圏外でサーバーに貯まってて見逃した」という事態を防げます。

 電話回線なのでデータ通信とは別に動作できるから、インターネット接続中もライトメールは受け取れるし、前述のActiveSync中もライトメールならOK。だけど問題は受信ができてもインターネット接続中は送信できないこと。ブラウジング中にライトメール受け取ってそれに返事しようとすると「インターネット接続中は無理だボケ」とはじかれて回線をオフにしないといけない。

 これがブラウジングだけならいいですが、SkypeとかWindows Liveメッセンジャーとかを使っているとさあ大変。かれらはアプリを終了しない限り自動でインターネットへ接続しにいくので、切断してライトメール送ろうとしても勝手にパケット通信して邪魔をする。結局ライトメールを返信したいだけなのにすべてのアプリを終了しなきゃいけない。

 これはSkypeやWindows Liveメッセの仕様の問題でもあるだろうけど、SkypeはいざしらずLiveは標準で入っているんだからそこは考えてほしい。そもそもWindows Mobileは固定的に使うPCではなく、移動中も使うモバイル用OSなんだから、「ずっと回線につながっているわけではない」ことはもうちょい気を使ってほしい。ライトメールを送信するときは他のパケットをすべて停止させてくれればいいし、実際Eメールもそうなっているのに。ライトメールのヘビーユーザーにはこの仕様はきついです。

  • 公式APVPNとおらない

 つなぎ放題などの定額プランでは、CLUB-AIR EDGEというアクセスポイントが無料で使えます。が、このアクセスポイントでPPTPが通らない。だから会社のネットワークに接続して外出先からメール見ることができない。

 他のISP契約すればVPNは通るし、PCでの接続用に315円のIIJmioを契約しているけど、PPTPにつなぎたいだけで回線を切り替えるのは大変。しかも一度接続するとそちらが標準回線として認識され、次から自動でIIJmioにつながってしまうと今度は公式回線でしか見られないmixiモバイルとかで切られる。初代W-ZERO3からそうでしたが、セキュリティの問題で塞いでいるのかどうかはわからないけど、モバイルでのビジネス利用シーンも想定するならPPTPくらいは使わせてください。

 他にもW-ZERO3メールが重いし画像添付でプレビューできないしOperaは終ボタン一発で終了するから押し間違いですべて水の泡になるしとか細かい課題もいろいろありますが、そのあたりは慣れだったり他のソフトで改善できる。ただ本体仕様や回線の問題はどうしようもないので、難しいとは思いますが改善いただきたい部分です。

 と、かなりの課題を感じつつ、携帯ではできないようなメリットもたくさんある。特にそのカスタマイズ性の高さはすばらしいし、個人的には外からLiveやSkype使えるだけでも十分に価値があります。

 自分は初代W-ZERO3で慣れていたんで、マイナス面もある程度織り込み済みですが、携帯電話から移行するひとはあまりの違いにきっと驚く部分も多いでしょう。買ってよかったと満足するためにも、購入前はなかなか難しいですがプラスの面だけではなくマイナスの面も情報収集した上での購入検討をお勧めしたいと思います。

Wiiユーザーにお勧めのスイッチングハブ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 家の中のLANが足りなくなってきたので、久々にスイッチングハブ増強しました。

Cimg2507

アイ・オー・データ機器 100BASE-TX/10BASE-T対応 5ポートレイヤー2スイッチングハブ(パールホワイト) ETX2-SH5SPW (アイ・オー・データ)

 この製品の特徴は、給電をUSBで行なえるということ。スイッチングハブを使うには普通LANケーブルと電源ケーブルが必要になりますが、この製品なら電源ケーブルの代わりにUSBケーブルでつなげばいいから、電源コンセントが1つ減らせます。

 といってもスイッチングハブたるもの常に起動していなければいけないから、USBでつなぐ先もつねに電源がはいってないとだめ。というところでWiiの登場になるわけです。WiiならWii Connectで24時間起動しているだけでなく、USBポートからの給電もOK。電化製品の多い我が家においてコンセントを1つ省略できるというのはかなりのメリットなので愛用しております。

 常時起動でUSBつき、というと実はNASでもいいんだけど、そこがWiiならではのもう1つのメリット。我が家はADSLなので電話回線のそばにモデムがあり、そこに無線LANルータやNAS、電源つきのスイッチングハブを置いています。そこのNASにUSBで結ぶんだったら、じゃあスイッチングハブのポート増やしても変わらない。

 ところがWiiはテレビの置いてある部屋で使うから、そこからスイッチングハブで分岐することで途中のケーブルを減らせるんですね。我が家にはWiiだけじゃなく2台のRDやプリンタ&プリントサーバーもテレビの側にあるので、今まではながーいLANケーブルを何本もルータ付近から延長して使っていました。

 それをとりあえずWiiの側までLANケーブルを1本用意し、そこからスイッチングハブで分岐すればLANケーブルの長さを抑えられる。部屋の配線という意味でもちょいと便利な気がします。

 あと、一応説明しておくと、Wiiを使っているからといってWiiの無線LAN経由でネットワーク構築している、というわけではありません。Wiiはあくまで24時間起動しているコンセント代わりで、WIiまではLANケーブルを引き回す必要アリ。だけどWIi自体は無線でつながっているという、ネットワーク的にはまったく関係ない構成なのであります。

 とはいえ我が家ではコンセントを1つ減らせる、長いLANケーブルの本数を減らせるというだけでも十分にメリット。本体も小型なので場所を取らないのもうれしいですな。

2007年9月11日

MOO MiniCardsをはじめよう!(応用編)

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
入門編はこちら

カイ氏伝: MOO MiniCardsをはじめよう!(入門編) http://blogging.from.tv/archives/000588.html

 なんだかんだと放置してしまったものの、このままいくとほんとに放置しちゃいそうなのでそろそろ書いておこう。「まだ応用だなんて考えちゃいないさ」と思われてしまいそうですからね!

 前回のエントリーでとりあえずのMOO Minicards作成方法を紹介したわけですが、手軽に作るにはいいものの、こだわりもって作ろうとするとあの仕様ではちょいと物足りない。

 その1つが画像の選択で、MOO Minicardsは横長デザインだけど選ぶ写真というのはたいてい4:3の比率になっているので、MOO Minicardsに併せて切り抜くのが結構難しい。MOOのインターフェイスだと拡大はできるけど縮小はできないし、拡大も横幅に合わせてしかできないから「この一部分だけ拡大したい」ってのができない。

 だったらそこで逆に考えるんだ、の登場なわけです。最初からMOO Minicardsの大きさに画像つくってあげればいいじゃん、と。

 で、HELPを見ると実はちゃーんとMOO Minicardsのガイドラインが公開されているのでした。

How do I pre-crop my images, and get the sizing right?
If you'd like to custom design your cards, or crop images specially for your MiniCards, read our format guidelines. We also have templates you can download to help get you started. This requires a little bit of technical and application knowledge though, so if you're not sure, use our online cropping tools instead.

MOO | All about MOO MiniCards
http://www.moo.com/help/about-minicards/

 英語の文章はどうでもよくて、実際に大事なのはこのページであります。

MOO | Format guide
http://www.moo.com/format-guide

 MinicardsのデザインをPSD形式とJPEG形式で公開。Photoshop使っている人ならPSD使えば透明で重ねられるから、うまいことMiniCardsぴったりの大きさの画像がつくれるはず。

 しかし一般の人がそんなPhotoshop当たり前にはもっていないわけでして、もっと手軽に作るためには大きさがわかればいいわけです。というわけで自分で画面の大きさをはかってみましたよ。

minicard_template

 これがMoo Minicardsのサンプルなんですが、実寸のピクセルサイズは

緑枠あり 734×237
緑枠なし 730×233

 でした。ぴったりで作るなら緑枠なしだけど、余裕もって緑枠サイズにしておくと最適なのかな。

 で、試してないんだけどこれなら前に挑戦しようと思ったQRコードもいれられるんじゃないかとおもった。以前にもQRコードは挑戦したんだけど、画像が圧縮されるついでにQRコードもつぶれちゃうからきちんと読み取れなさそうで結局やめたんだけど、きちんとした最適サイズがわかればここにそのサイズに合わせたQRコードつくればいい。

 具体的には縦が230以内に収まるQRコードを作って画像を合成してからMOOにアップロードすればいいんじゃないかな。写真側にQRコードいれなきゃいけないのが苦手な人もいるかもだけど、モバイル対応ブログの人だったら名刺渡した瞬間に見てもらえていいんじゃないだろうか。QRコードはこういうところで作れますよ。

QRコード(二次元バーコード)作成【無料】
http://www.cman.jp/QRcode/

 と、ここまではFlickr使わない人のための作り方を解説してきましたが、Flickr使わないとどうしてもできないことがあって、それは文字入力部分にアイコンを入れること。詳しくは以下のブログをご参照ください。

x2.5(ニバイハン): moo minicardsとpocketerを実物比較
http://www.2baihan.com/2007/08/moo_minicradspocketer.html

 途中Pocketerとの比較画像にありますが、Flickrから画像を使うとFlickrで設定しているアイコンを印刷できます。プラスαとして、写真のEXIF情報がある場合それも印刷できるので、「どのカメラでこの写真撮ったんだよ」なんて情報をいれることも。

 せっかくだからアイコン入れたい、だけどFlickrは英語でめんどい......。そんな人には最後の手段として「VOX」があります。VOXはブログサービスであって写真サービスではないですが、Flickrと同じようにMOOに写真を送れるし、しかも日本語でつかえるのがいいところ。そのためだけにわざわざアカウント撮るのは大変かもですが、FlickrっぽいMOO Minicardsが作りたい人にはそういう手もありますよ、っていうことで。

【チームVoxより】Vox × moo mini cards - チームVoxブログ
http://team-jp.vox.com/library/post/vox-moo-mini-cards.html

 最後にどうしても課題になるのはMOO Minicardsがクレジットカード決済であること。あくまで例ですが例えば奥さんに財布握られていてクレジットカードだと足がついてばれちゃうから使えない、なんて人はやっぱり銀行振込とかコンビニ決済がいいですよね。

 そんな人のためにあるのがPocketerかもしれませんが、前述の引用ブログにある通り見た目はMOOそっくりなのにクオリティがMOOより低いというのがちょっと醒める。実際に実物見せてもらったんですけど、パっと見で「安っぽいMOO」にしか見えないんですよね......。しかも海外のMOOより送料込みで高いし......。

 そんなところにさりげなく出てきたのが、この「nanoca」であります。

nanoca(オリジナル名刺) オンラインアルバムZorg
http://www.zorg.com/nanoca/

 Flickrのような画像共有のZorgがやっているサービスなんですが、形はMOOっぽいもののデザインは結構オリジナルだし、付箋紙みたいにペリペリはがせるのがおもしろそう。MOOとほぼ同じ大きさ、というのではなく、第2世代iPod nanoに近い大きさ、ってのもなかなかいいかんじです。渡されるほうも「何これ、MOOじゃないんだ!」っていう新しい驚きがあるかも。

 しかも料金も111枚で2,800円だからFlickrより安いし、決済も銀行振込OK。クレジットカード使うとバレちゃう人には朗報ですよ! いやそんな人がいるかどうかは知りませんけど。

 問題はクオリティなんですが、こればっかしはつくってみないとわからない。というわけでMOOとPocketerのナイスな比較エントリーを書いてくれたニバイたんにぜひともエントリーを期待したいところであります。

2007年8月15日

MOO MiniCardsをはじめよう!(入門編)

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
応用編はこちら

カイ氏伝: MOO MiniCardsをはじめよう!(応用編) http://blogging.from.tv/archives/000612.html

 StartMacモニターミーティングで酒の勢いのあまりつい約束してしまったMOO MiniCardsの作り方エントリー、とりあえず入門編を公開です。いろいろいじってたら結構奥深く作れそうな気がしてきたのでそれはまた別途まとめ予定。

 今回のエントリーの対象は「とりあえずMOO MiniCards作ってみたいけど英語サイトなのでめんどくさい......」という人。なのでFlickrが使える人は軽くスルーです。だってFlickr使える人なら英語サイトこわくないしょー。

 本題に入る前にお断りを1つ。最近MOO MiniCardsの人気を受けて日本語でも同様のサービスが出てきました。

pocketer/ポケッター
http://pocketer.jp/

 MOOとの違いは人気ブロガーことid:ululunがきっちりまとめてくれているのでそちら見ていただくとして、大きな違いは日本語で申し込めること、QRコードが使えること、クレジットカードだけじゃなくて銀行振込だってところですかね。決済方法はこれから拡充されるかもしれませんが、id:ululunエントリーにある通り、送料含めてもちと料金高いのがネックかなあ。

煩悩是道場 - minicard作成サービスが日本上陸。その実力を徹底検証。
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070814/1187067801

 あとはブランドの問題で、いまのところポケッターが「MOOインスパイア」っぽいので、わざわざポケッターを選ぶ理由が「日本語だから」と消極的な理由しかないのが寂しいかな。紙のサイズまでほぼおなじってのはちょいと亜流すぎる印象も受けます。iPodブランドじゃないものを求める時に、iPodそっくりの大陸製MP3プレーヤーを選ぶのか、それとも個性あるウォークマンを選ぶのか、みたいな問題で、「ポケッターだからこそ作りたい」みたいのに欠ける気がする。まあそれは今後に期待ですかね。

 話それまくりなのは仕様ですがそろそろMOOについてきちんと書きますよ!

 というわけでまずはMOOのサイトにアクセス。「Flickr使ってない人」が対象なのでサイト中央から「UPLOAD」を選びます。

moo01

UPLOAD」画面に来たら、「Make MiniCards」を選びましょう。

moo02

 ここでアップロードしたい写真をアップします。1セット100枚なので最大100枚まで写真を選べますが、すべての写真が違っている必要もないと思うので、お気に入りの数枚をアップすればいいんじゃないでしょうか。選んだ写真を使って100枚を均等に分けてくれます。

moo03

 アップロードはこんな感じ。ファイルは複数選択できないので1つ1つ選んでいきます。

moo04

 ちなみに画像がたくさんの場合、画像をZIPで圧縮して、そのファイルをアップロードしてもOKです。画像が大量の場合はお試しくださいませ。Macの場合、ShiftやCommand(アップル)ボタンを押しながら画像を選択したあと、Cotrolを押しながらクリックして出てきたメニューから「○○項目のアーカイブを作成」を選べばZIPファイルが作成できます。ファイル名はそのままで問題なし。

moo13

 Windowsの場合、XPなら標準でZIP圧縮機能が搭載されていますので、ShiftもしくはCtrlを押しながら該当のファイルを選択し、右クリックから「送る」「圧縮(zip形式)フォルダ」で圧縮ファイルが作成できます。

moowin

 アップロードしたらいよいよ写真のデザイン設定に。写真の中から印刷できる部分をドラッグ操作で選びます。「PREVIEW」を押すと実際に印刷画面を表示。「ROTATE」は90度回転して縦横を入れ替え、「Reset」は設定を元に戻せます。その下のバーをドラッグで動かすと写真を拡大。

moo05

 これがプレビュー画面。

moo06

 デザイン設定が終わったらいよいよ文字入力。単なる写真でなくて名刺ですからここが一番重要ですね。

moo07

 実際に文字を入力するとこんなかんじ。右側の「BOLD」にチェックを入れると太文字になります。ブログ名とブログURLなんかは太文字にしたほうが見栄えがいいかな。フォントは左上の「Choose a font」、文字の色は右上の「Choose a colour」で変えられます。「color」じゃなく「colour」なのがイギリスっぽいわー。

moo08

 いよいよ決済画面。ここは項目多いので1つ1ついきますよ。まずはお値段ですが、100枚を1セットとしていくつ頼むかを決めます。値段が19.99ドル、送料が4.99ドルなのでコミコミ25ドルくらいですね。日本円で3,000円くらい、1枚あたり30円ってとこですか。

moo10

 続いてユーザー登録。初めての人は左側に名前やメールを、すでにMOOを使ったことがある人は右側にIDとパスワードを入力です。それほどややこしい項目はないと思いますが、「Full name」は自分の名前をローマ字表記で、「Email」はメールアドレス、「Chose a screen name」は好きなニックネーム、「Password」「Confirm Password」はパスワードを設定しましょう。

moo11

 最後にクレジットカード登録。右側はPayalなので、普通の人は左側だけの「*」マーク部分だけ入力すればOKです。

moo12

必須事項の入力項目は以下の通り。

  • Name on Card: カードに記載された自分の名前。
  • Card Type: VISAとかMasterCardとかクレジットカードの種類
  • Card Number: そのままズバリカード番号
  • Expiry Date: カードの有効期限。「月/年」の順番で入力しましょう。
  • Security Code: クレジットカード裏面のセキュリティコード。

 続いて下の送付先。英語の住所の書き方がややこしく見えますが、実際には届けてくれるのは日本の郵便局ですから、ぶっちゃけ読めればOKです。先方から送られてくる時に英語じゃないと印刷されないから英語で書く必要はありますが、あんまり気負わなくてもOKかと。

  • Billing address: 「都道府県」以下の住所を逆に書いていきましょう。「東京都千代田区千代田1-1-1」だとしたら「1-1-1 Chiyoda Chiyoda-ku」とかでOK。読めれば十分ですから英語表記にこだわらず「区」は「ku」とかで十分ですよ。
  • Town / City: 都道府県を英語表記で
  • Country: 「Japan」をプルダウンから選びましょう。
  • Postal / Zip Code: 郵便番号ですね。

 あとは入力情報を確認して送信すれば注文は完了。2週間くらいでお手元に届くと思いますよ! おつかれさまでした。

2007年7月27日

【業務連絡】Windows Liveアカウント再登録のお願い

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 諸事情により、私が長年積みかさねて参りましたWindows Live メッセンジャーのアカウントが、気づけばすべてリセットされてしまいました。

 というのも、先日Advanced/W-ZERO3[es]を買ったんですけどね。通称アドエスってやつを。これには標準でWindows Liveアプリが入っていてメッセンジャーできるんで、わくわくしながら起動してみたんですよ。

 そしたらLive メッセンジャーのフレンドリストがなぜか電話帳にすべて登録された。電話としては使わないんだから強制的に電話帳に登録されてもなあ、と思いつつとりあえず放置してたんですが、その時点ではまだ前の電話機の電話帳を移してなかったんですよ。

 なので後から前の電話機のデータをCSVで抜き出し、移行ソフト使ってアドエスにコピったら、電話帳登録前に勝手に登録されたLiveのフレンドリストが消えてしまったのです。

 そしてここからが問題で、ローカルに保存したフレンドリストが消えたことで、PCのメッセンジャーに登録されているアドレス帳もすべて消滅!!!!! どうやらローカルデータをPCのデータと同期とっていて、アドエスの電話帳から消すとPC側でも消えるらしい。なんじゃその仕様はあああ!!!!!

 まあ控えておかなかったほうがわるいんですけどね……。ショ・ボーン。

 というわけで消えてしまったのもは仕方ないので、心機一転また一から登録し直します。なので私のアドレスをWindows LiveメッセンジャーまたはMSNメッセンジャーに登録いただいている方、こちらでの登録作業のために一言メッセージを送信していただけますでしょうか。「あ」とか「う」とか一文字で十分なので、お手数ですがご協力よろしくおねがいします。

 アドエスのちゃんとした話はまた今度ね。

2007年7月25日

ブログスカウターの謎

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 鳴り物入りで登場した、ブログを評価するブログパーツ「ブログスカウター」。うちもついカッとなってつけてみたんですが、最近ちょっと???な部分が多いので気づいた点をまとめておきます。

ブログスカウター powered by CyberBuzz
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/

・その1:算出方法変わった?

 前にも書いたことがありますが、このブログは私の設定ミスによりちょっとおかしな構造になってます。TOPページは「http://blogging.from.tv/blog」なんですが、個別ページは「http://blogging.from.tv/archives/ほげほげ」と、TOPと個別ページが並列になっている。本来なら「http://blogging.from.tv/blog/archives/ほげほげ」と、ブログのURLはすべてTOP下におくべきなんですよね。

 これで何が起きるかというと、こういうブログ計測系でぶれがおきる。例えばはてなブックマークでいうと、たいていブックマークされるのは「/archives/」の個別ページなんですが、ブログのURLは「/blog/」のために、ブログ計測ツールとかはこの「/blog/」配下しかみないんですね。それがゆえにTOPページにつけられたソーシャルブックマークしかカウントされないので評価が低くなる訳です。

 で、実験的にしばらく「http://blogging.from.tv」と「http://blogging.from.tv/blog/」の2つでブログスカウター設置してました。前者ははてなブックマークを拾う用、後者は純粋なPVとかをチェックする用ね。実際に動かしてみると、はてなブックマークだけではあまり影響力ないのか、どうしてもブログのURLのほうがポイント高めでした。

 ところがある日から数字がまったく一緒になった。URLの仕組みからするとそれはありえなそうなんだけど、1週間以上まったく同じ数字が続いてる。何か算出方法に変更でもあったんでしょうか。ちなみに数字が一緒になったのでいったんブログパーツは1つに減らしてます。

・その2:同じポイント大杉

 ただいま私のブログの評価は89ポイントなんですが、ブログ界隈でこの数字をすごいよく見かける。私の知っているだけでも

Milano::Monolog
煩悩是道場
まだ限界だなんて認めちゃいないさ
Life is beautiful

 このあたりが一緒(「まだ限界だなんて認めちゃいないさ」は現在いったんポイント下がっている)。だけどリリースにはこうあるわけです。

ブログ閲覧件数や、訪問者数、他サイトからのリンク数、更新頻度などに加えて、数値化することが難しい記事内容や画像の質など定性的な部分も含めた15項目から算出され、1?100の100段階で表示いたします 。

自分のブログ・インフルエンス力(影響力)を計測・分析できるサービス 「BlogScouter(ブログスカウター)」開始 - 株式会社サイバー・バズ
http://www.cyberbuzz.co.jp/news/2007/07/blogscouter.html

 100段階で分けてるのにこんだけ89ポイントでかぶるって、ちょっと多すぎない? しかもLife is beautifulみたいにAMN参加ブロガーで我々子羊ブロガーにはもう恐れ多い存在のところまで、100段階なのに同じポイントって、ねえ? 

 と、あまりに89ポイントが大杉だったので書いてみた。とくにオチはないです。

2007年7月15日

「はてなワールドの謎」続き

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 むしろこれがはてなワールドなのかもしらんね……。あと1つでコンプリートだったよ。


2007年7月14日

「はてなワールド」の謎が解けた

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク


         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|  『おれはjkondoの日記の☆をクリックしていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ   思ったらいつのまにかブラウザがフリーズしていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -?一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  ?    CPU処理率100%だとかメモリ不足だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


 まさに「ザ・ワールド」! こ、これがはてなワールドの恐ろしさなのかッッッッ!!!!!!

 べ、べつに対抗意識でネタに走ってるんじゃないんだからね!!!!!

 という冗談はまあさておいておくとして、ちょっとまじめに考えるとはてなスターのサイトにある台詞がキモな気がした。

There are 1,801,414 stars in the world.

はてなスター
http://s.hatena.ne.jp/

 というわけで、はてなスターでつながったブログの関係を可視化し、ちょっとしたSNSっぽいネットワークを構築しようと言うのがはてなワールドではなかろうか。だとしたらはてなスターがある程度普及するのを待つ必要があって、はてなスターと同時にリリースできないのもわかる。コンセプトとしても「はてなワンワンワールド」に近い気がするしね。

 あと、はてなスターははてなメッセージとあわせて使うからこそ面白いというのは体感できた。ただ、はてなダイアリーならうまくいくんだけど、肝心のMovable Typeだとどうもはてなメッセージがうまく作動しないです。

はてなスターをつけてみたけど、☆+のアイコンは出るようになったけど、フキダシのアイコンが出てこない。
なんで?

ちゃんとはてなスターの管理画面的なところでMilano::Monologを登録してはてなスタートークンみたいなのを発行してもらって、それを貼り付けたんだけど。

Milano::Monolog: はてなスターのメッセージ機能がつかない!
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001671.html

 半ば意地になって使った感もあれど、最初の印象よりは「結構おもしろそう」という実感が強まってきたんだけども、ブログの設置方法などなどサポートがあまりにもなのがなー。どなたかMovable Typeではてなメッセージ導入できたよ、って人がいたらぜひやり方教えてくださいませ。

2007年7月13日

ヘルスパック改め「Wii Fit」発表

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 規模縮小されて初めての開催となった今年のE3。前日のMSがこじんまりした内容だっただけに、任天堂も正直あまり期待してなかったんだけど、ふたを開けたらついに「ヘルスパック」こと「Wii Fit」の詳細があきらかに!

以前から宮本 茂氏が主導で開発されている「ヘルスパック(仮)」が、「Wii Fit」として今回初公開された。感圧検知機能を持っていると思われる「Wiiバランスボード(仮)」をワイヤレス接続することで、フィットネス運動を行なうだけでなく、BMI値を計測し、記録できるタイトルだ。

任天堂、「E3 Media Briefing」Wii向けの新作をメインに展開 「任天堂=未来」が今後のコンセプト(GAME Watch)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070712/e3nin_2.htm

 いやもう正直感動の嵐でした。Wii Fit自体も面白そうなんだけど、感動したポイントはこういうものをいとも簡単に思いついてしまう宮本さんの発想力です。

 WIiといえばリモコンでの直感的な操作が売りですが、Wii Sports以外は正直そこまでリモコンらしさを活かしたソフトというのがまだまだ少ない。とはいえWii発売から半年が経過し、「ドラゴンクエストソード」のように少しずつWiiリモコンならではのゲームも増えてはいます。

 そんなリモコンの活用の幅が広がってきている中、凡人の発想だったら「リモコンありき」にとらわれてしまいがち。「リモコンを使ったダンベル」とか「リモコンを手にしてマラソン」とかね。

 しかし宮本さんはあえて専用のコントローラを出してきた。その理由はすごく簡単で、「健康をテーマにするならリモコンよりこっちのほうがいいから」。当たり前のことなんですがこの発想はなかなか難しい。Wiiリモコンがあまりに個性的なガジェットであるが故に、たいていはどうしても「Wiiリモコンをいかにつかうか」というところに目がいってしまい、手段が目的化してしまいがちですが、そんなことには目もくれず「ヘルスをテーマにしたらどのような手段がいいのか」をきちんと一本貫いている。そりゃハードを開発したメーカーなんだから当たり前と言えば当たり前かもしれないけど、同じ環境にいてこの発想ができる人ってすごく少ないと思う。

 またしてもここで美味しんぼの登場ですが、究極VS至高の対決でカブを題材にした際、山岡士郎はカブがあまりにいい品質だったので、カブの味に頼り切った料理を作ってしまった。対する雄山は、「いかにカブを使っておいしい料理を作るか」という視点に基づき、カブとマッシュルームをコラボした見事な一品をおりなすわけです。

 カブという素材が魅力的すぎたあまり、素材に頼り切った山岡士郎と、素材がどんなによかろうとも、最終的には「料理」を作ろうと考えていた海原雄山。この視点の違いというのは簡単のようにみえてなかなか自分でやるのは大変なんですが、ほんとに宮本さんは天才なんだなとしみじみおもいました。すみませんねえド妊娠で。

 さてそんな1/3の純情な感情はさておき、客観的にWii Fitを見ると、やっぱりすごい。Wiiリモコン並みに「乗ればいい」だけのシンプルな操作で、さらにMiiと連動して家族で楽しめそうな仕組みがいろいろありそうなので、Wii Sportsを楽しめた家庭は結構魅力的なんじゃないでしょうか。ただ、ジャッキー・チェンが共同開発した「Xavix」がこれ見てどんな気持でいるかは非常に気になるところですが。

ジャッキーが日本の運動不足を解消? - 新世代が「XaviXPORT」など発表 | 家電 | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/09/07/002.html

 周辺機器がつくので値段が気になるところですが、これが6,000円台、7,000円台くらいで抑えられたら結構おもしろそう。Wii Fitのためだけに買うのかという心配もありつつ、WiiだってWii Sportsのためだけに買った人いっぱいいますしね。あとはWii Sportsの看板となったテニスのように、見ているだけで興味を引かれるアプリケーションが入っていると効果がありそうな気がします。

 ほかにもE3ではWii関連の発表がいろいろありましたが、マリオギャラクシー、スマブラXに加えて新情報としてマリオカートが登場。ただ、Wiiリモコンを使ったハンドル操作っぽいのがちょっと怖いなあ……。マリオカートの面白さはレースのリアリティではなくて、むしろ対戦アクションゲーム感覚な楽しさにあるので、そこで変にリモコン操作を要求されるとしんどい……。十字ボタンとの選択式であることをひたすら祈ります。絶対つらいて、マリオカートをハンドル操作は……。

はてなスター所感

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 新生はてな待望のサービス「はてなスター」ここに光臨!

はてなスター
http://s.hatena.ne.jp/

 賛否両論というかちょっとばかし否が多い気がしないでもない今日この頃ですが、サービスなんてある程度つかってみないとわからんし、「はてなだから注目される」という声もあれど、今まで陽の目を浴びにくかったサービスジャンルをはてなが手を出すだけで普及が進むんだったらそれもありだとおもう。中の人的にこんな声もあるしね。

とりあえず一週間ぐらい様子みてみるとか! 自分も最初は"ん?" とか思ったりしたけど今では楽しんで使っています。そのうち色んな体験があって面白くなったりする...かも。はてなグループ内で使ったりするのがおすすめです。

naoyaグループ - naoyaの日記 - まあまあ☆
http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20070712/1184205891

 というわけでサービスそのものについてうんたら言う気はないんですが、サービスを提供する姿勢に関してはちょっと疑問を感じる。

 というのはほぼここのエントリーに凝縮されている訳ですが。

追記: tsupoさんのブログに解説があったので、それを見ながらやったら
設置できました! Thanks tsupoさん。
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2007/07/post_a667.html
(って、なんでオフィシャルでこのレベルの解説がないのか…)

[を] はてなスターがリリース
http://chalow.net/2007-07-11-1.html

 んでこれが公式のガイドなんだけど、正直言って絶句レベル。

はてなスターはじめてガイド - Hatena Star
http://s.hatena.ne.jp/guide

 ガイドだけ読むと「コードを1つ張ればすぐつかえますよー」っぽいけど、実際には各エントリーのリンクが存在しないと星が出ないから、ブログのTOPならともかく各エントリーは標準ではたぶんでない。だってエントリーのタイトルリンククリックしたらまたそのエントリーに飛ぶなんて仕様、ふつーしませんよ?

 しかもこのソースだけだと、一緒にリリースされた「はてなメッセージ」は使えなくて、それを使う場合は各自のページからもう少し行数のあるソースをコピらなければいけない。しかしその誘導もにはない。さらにブログ設定画面だと自分のブログURLを登録する箇所があるんだけど、それもはじめてガイドだけではわからない。ガイドのいない夜とはまさにこのことか←ここわかるひとはえらい。

 はじめてガイドだけじゃなく細かなマニュアルもあるならともかく、現状はこのはじめてガイドしかないというのがすごすぎる。「そういう細かい仕様も自分で見つけ出してこそのはてなサービス」というならもうそれでいいんですけど、これはせっかくサービス使おうと前向きな人にとって障害すぎませんかね……。

 できるだけ簡単にわかりやすいガイドを目指したのかもしれないけど、ページ数が少ないのとそれがわかりやすいかはイコールではないと思う。はてなスター自体は結構面白い使い方できるかなーと期待もしたいし、星を消せないのが仕様ならばそれもいいんですが、使い方すら自力で考えろというのは新生はてなのサービスとしてはちとさみしかったですばい。

2007年7月 8日

livedoor Reader対応完了

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 FeedBurnerを外した結果、livedoor ReaderでAtom登録している方で全文表示できない問題を解決いたしました。全エントリーはそのためのテストってことで。

 要は前にGoogle WebSite Transcoderを使ったモバイル対応が、どうもlivedoor Readerではうまく表示されなかったようで。フレッシュリーダーだと表示できてたのでずっと気づきませなんだ。

何回かのテストエントリーですでに気づかれている方もいらっしゃると思いますが、RSSとAtomのフィードに、携帯電話から閲覧できるひと工夫を入れてみました。

カイ氏伝: 携帯電話からRSSリーダーでブログを読んでもらう工夫
http://blogging.from.tv/archives/000260.html

 まあモバイルのニーズもそこまでないだろうし、livedoor ReaderでのAtom登録者数は500を超えているのでひとまずは「モバイルで読む」URLを削除して対応。ほんとは両立させたいんだけど、なんかいい方法ないかなあ。時間あるときにいろいろ試してみよう。

2007年6月30日

アバウトミーの質問がブログ表示に対応

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 アバウトミーGJ!!!!!!!!

アバウトミーブログ: 質問をブログに貼れるようになりました。
http://aboutme.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_2e68.html

というわけで早速はってみたよー。さてどう表示されますことやら。

2007年6月27日

続・iPhoneを日本で使いたがっている方々へ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 勢い先行で書きすぎたエントリーが予想以上に注目を集めて本人も驚いているiPhoneエントリー。個人的には「使っちゃいけない」ということを言いたいのではなく、「ブログで書いたら言い逃れができないからね」という注意をメインに書いたつもりだったのですが、どうもそのあたりのニュアンスがうまく伝わらず、文章力の無さを恥じる次第です。

カイ氏伝: iPhoneを日本で使いたがっている方々へ
http://blogging.from.tv/archives/000504.html

 ごく一部ではあれ注目を集めてしまっただけに、これはしっかり情報を提示しないといかんかな……と悩んでいたここ最近ですが、私のブログを読んで実際に総務省に確認していただいた方がいらっしゃいます。

回答を全文引用することは避けますが、海外から持ち込まれた無線機器が電波法第四条ただし書の「免許を要しない無線局」に相当しない場合、日本での使用は電波法違反となる「可能性がある」ということです。

Think and Win ? ならば外国のビジネスマン…の続き
http://www.think-win.com/?p=751

 詳細はぜひリンク先をご参照いただきたいですが、やはり法律的には海外製品の利用は難しいみたい。電波を扱う製品だけにそこはきっちりしているようですね。

 しかし、何度も繰り返すようですが、この結果を受けて「使うことが法律違反だぞ!」と声高に言いたい訳ではないです。もちろん「ばれなきゃOKだからがんがん使っちゃえ!」と言っているわけでもありません。このあたりは本当に行間を読み取っていただきたいところですが、とにかく「ブログで海外製品を無線LANで利用しました」と書くのは、もう逃げも隠れもできないことになるから、そこの認識だけはしっかりね、ということだけです、ここまでのエントリーの趣旨は。

 ほんとはいろいろ書こうと思ったんですが、長くなればなるほど引用箇所がばらついてますます誤解を生みそうな気もするのでとりあえずこのあたりで止めておきます。iPhoneが非常に興味深いガジェットだというのはもちろんですが、無線LAN製品というのはとかくこういう問題がつき回るということだけは記憶の片隅にとどめていただければ幸いです。

 最後になりますが、このエントリーにご指摘くださったAkkiさん、そして実際に問い合わせていただいた Mikioさん、この場を借りて御礼申し上げます。

2007年6月23日

無線LANの電波の使える使えないいろいろ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 なんとなくの勢いで書いたら予想以上に反響があったiPhoneエントリー。やっぱり海外の無線LAN機器を国内で使ってはいけないのというのはあまり知られてなかったのねえと再認識しました。

 一応補足しておくと、無線LAN機器は世界的に同じ技術ですから(IEEE 802.11aのチャネルのずれは昔の話としてスルー)、どこにいったって使えることは使えます。ただ技術的に使えるのと、法律的にやっていいかどうかはまた別問題っていうことです。なのでiPhoneを買ってきたら技術的には問題なくつながるでしょうが、それをパブリックな場であるブログで書いちゃったらもう逃げられませんぜダンナ、てなことで。

 で、この件について質問もいただいたので、わかる範囲で簡単に答えておきます。私もそこまで専門家ではございませんのでその点だけはご理解ください。

  • 逆に日本の無線LANを海外で使ったらどうなるのか

 それもやっぱり法律的にはダメなのです。無線LANを標準搭載したPCをお持ちの方は、メーカーのサイトを見てみてください。たいていの場合、「無線LANの利用は国内に限られます」と書いてあると思います。以下、サンプルまでに富士通のBIBLOで探してみました。

無線LAN/Bluetooth® 対応製品使用上のご注意

6. ワイヤレス製品は日本仕様のため、日本国内以外ではご使用になれません。

FMWORLD.NET(個人) : 製品情報(FMV-BIBLO NXシリーズ) : 富士通
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/nx/method/index.html
  • 海外で携帯電話を使うもダメなの?

 海外で携帯電話使うのは問題ありません。というのもそもそも仕組みが違うからです。

 無線LANの場合は免許不要なので、個人で買ってきた機械で簡単に構築ますが、携帯電話の電波は免許制です。だから電波を出す基地局は事業者が設置していて、端末も事業者経由で提供されています。簡単にいうと、無線LAN使うのにドコモとかauみたいな事業者に契約する必要はないですよね。そこが大きな違い。

 で、さらに海外で使う場合というのは、海外の事業者の基地局を使えるように日本の事業者がサービスとして提供してくれているので、そもそも問題がないのです。無線LANのように携帯電話を海外持っていっても、日本で海外でも利用できるサービスを契約しておかないと使えませんよね。なので携帯電話はきちんとサービスを契約しなければ海外で利用できませんし、そのぶん安心して使っていただけますよ。

  • ほかにもこういういけないことってあるの?

 無線LANにはIEEE 802.11b/gという規格と、IEEE 802.11aという規格の大きく2つがありますが、このうちIEEE 802.11aは屋内専用の規格なので、外に出て使ってはいけません。これもまた海外の話と一緒で、技術的には使えちゃうんですが、この場合は同じ周波数を使っている無線システムがあるので、それに影響与えちゃうという意味ではもっと問題かも。なお、最近使えるようになった新しいIEEE 802.11aの規格では、屋外でも利用できるようになっていますが、対応製品はまだほとんどでていませんな。まあ屋外で無線LAN利用するケースというのは少ないとは思いますが。

 こんなとこですかねー。電波というのはタダで空気のようにつかえる存在に思いがちですが、実は限られた国民の共有資産なので大事につかいませう。

2007年6月22日

iPhoneを日本で使いたがっている方々へ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
【追記】補足エントリー書きました。

カイ氏伝: 続・iPhoneを日本で使いたがっている方々へ
http://blogging.from.tv/archives/000518.html

 ショートなエントリー。

 いよいよ発売が迫るMac OS内蔵iPhoneですが、残念ながら電話回線は米国仕様なので日本では携帯電話として使うことはできません。しかしながら無線LANも標準搭載しているので、海外で買ってきて無線LAN使って日本で遊んじゃうZe! なんて人はブロガーに多そうな予感がしているのですが。

 海外で買ってきた無線LAN製品は、日本で使ったら法令違反ですから気をつけてね。

 無線LANというのは免許不要で使える電波ですが、そのかわり使える機器は法令の基準に適合している必要があります。このあたりはWikipediaに詳細が。

なお日本国内では、電波法に基づく小電力データ通信システムの無線局の無線設備とされるため、法令の基準に適合する機器および利用法による場合には、無線局免許が不要とされる。

無線LAN - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN

 iPhoneのみならず海外製の無線LAN機器は、国内代理店が販売するならいざしらず、海外で買ってきただけの製品は国内の認証受けてませんから、無線LANでつないだ時点で法令違反になっちゃいます。

 とはいうものの、実際には日本で買った無線LANを海外で使ったりする人は多いでしょうし、海外で使える無線LANトラベルセットなんてのも販売されていたりして、おいおい国内の機器を海外で利用すること推奨するんですか、みたいなのが実情ではありますが、法令上はどうしてもアウトなので、ブログとかで「アメリカで買ってきたiPhoneを日本で使ったよ!」とは表立って書けないでしょうね。しかしブログに書かないで自分で楽しむというだけでブロガーが満足するかはまた微妙ですが。

 まあなんだ、ブロガーがiPhone買う場合はなんというかいろいろ気をつけてね、ということです。でもきっとびしばし上がるんだろうなあ、「iPhone使ってみました」エントリーが。

2007年6月10日

フォト蔵がTwitter投稿に対応

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 つい先日、Twitterfeedで携帯電話の写真をTwitterに投稿するエントリーを書き、その中で「フォト蔵が公式対応したらなあ」と書いていたら、ほんとにフォト蔵でサービスが始まりましたよ!!! GJ!!!!

フォト蔵開発日誌: 新しい写真や動画をアップしたとき、自動的に Twitter に通知できるようになりました!
http://news.photozou.jp/archives/2007/06/_twitter.html

 TwitterfeedはRSSを拾うのに30分かかるのでタイムリーさがありませんでしたが、フォト蔵は投稿した瞬間にTwitterへ反映するのでまさに「今なにしてる?」が表現できる。さっそく設定して愛用しております。

 仕様としては、自分のアルバムのうちインターネット公開しているものはすべてTwitterへ通知する仕組みで、アルバムごとTwitterに投稿、なんてことはできません。まあそこまで細かいニーズを対応してられないだろうし、使い勝手としてもこれで十分。

twitter_photozou
フォト蔵からの投稿イメージ

 どこまでTwitter人気が続くかは謎ですが、とりあえず今のところはかなりの盛り上がりを見せているので、こういう対応はうれしい限り。Twitter使ってる人はTwitter投稿のためだけにフォト蔵のアカウント取ってもいいかもね。

2007年6月 9日

ドコモで機種変更するならW-ZERO3が買えるのではないか説

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 W-ZERO3新モデルなんてスルーなんて書いた直後で恐縮ですが、「タイトルですべてを語り尽くす」でおなじみ徳力メソッドで良質なエントリーが上がっていたのでからんでみるよ! ちなみに徳力メソッドと徳力スタイルは似て非なるものですから混ぜるな危険!

まだ限界だなんて認めちゃいないさ - 904iに3万払うならAdvanced/W-ZERO3[es]に3万払ったほうが良いような気がするのは
http://d.hatena.ne.jp/capelito/20070608/1181287802

 確かにドコモユーザーからすると、機種変更がauやソフトバンク(割賦だけどね……)に比べて高いので、3万出すならAdvanced/W-ZERO3[es](これ書きにくいなー)もう1台増やせるじゃんというのはなるほどという感じ。実際には初期費用として2,835円かかりますが、まあそれは誤差の範囲内ということで。

WILLCOM|料金プラン|料金のしくみ
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/system/index.html

 しかしながら問題は毎月の固定費がかさむということで。確かに通信端末は買えば終わりってもんじゃないですからねえ。

「別に乗り換えなくてもWILLCOMでもう一回線契約すればいいじゃん」だって?うちにはそんな余裕はありません!よそはよそ、うちはうち!

 しかし、ウィルコムなら料金プランをうまくやりくりすればもうちょい安くいけそうな気がするので、ここで一生懸命ウィルコマーへの道を誘導してみるテスト。

作戦その1:データ通信をすべてウィルコムに任せる

 ドコモをいっそのこと音声のみにして、メールやブラウザをウィルコムに任せてみるテスト。任せ方の詳細はおいておくとして、料金だけで見た場合、プランをおそらく無難と思われるタイプMからほぼ待ち受け状態のタイプSにすれば3,000円近く、ちょっとは発信するタイプSでも2,000円は削減できます。ただ、ファミリー割引とかつけてるとここまで安くはならないみたいですので、それはおのおの調整していただくとしつつ。

 で、ウィルコムのプランは「つなぎ放題」をセレクト。これは102kbpsのスピードでPCにつないでも定額のサービス。しかもPC用に見えますが音声通話もできるし、実は音声料金もかなり安いのです。そのあたりは以前にまとめたので詳しくはこちら。

ウィルコム定額プランは一般加入電話への通話料金が全国一律10.5円/30秒。これに対して「つなぎ放題[2x]/[4x]」の場合、同一区域内は10.5円/70秒と倍以上で、60km以上100km以内でも10.5円/36秒と安い。100kmを超えるとさすがに定額プランが安くなりますが、ビジネスなどで使っていて近場への通話が多い場合、通話料金が倍近く変わってきますのでお気を付けて。

カイ氏伝: W-ZERO3のオススメ料金プランを考える
http://blogging.from.tv/archives/000139.html

 つなぎ放題の料金は6,090円と高めですが、家のプロバイダーとのセット割引「A&B割」を使えば新規加入でも4,263円に。ドコモの音声料金を抑えた差額でいうとプラスは2,000円くらいですみそう。しかもドコモで基本料金内に収まっている人もそうはいないと思うので、実際に基本料金をはみ出しているデータ通信分をウィルコムでまかなえばますますその差額は小さくなるかなと思います。

WILLCOM|料金プラン|A&B割|料金のご利用例
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/discount/abwari/abwari01.html

 A&B割は大手プロバイダーならほぼ対応していますので、まずは探してみるといいかも。あとはドコモで実際にどのくらい支払っているのか次第ですかね。

 あとはメールとか番号変えたくないっていう使い勝手ですが、受信に関しては残念ながらドコモは自動転送できないみたいなので、ドコモでうけとるしかないですね。auやウィルコムなら自動転送できるから、ドコモに来たメールを全部ウィルコムに飛ばせるのに……。

ドコモの携帯メールを自分のパソコンに転送させられる方法を知ってる方がいれば教えてくれますか? - 人力検索はてな

http://q.hatena.ne.jp/1119296579


 ただ、送信に関してはGmailのFromアドレスをドコモアドレスに変更すれば、W-ZERO3からドコモのメールが送れます。ただ、相手がドメイン指定受信拒否設定で「docomo.ne.jpを受信」にしているとはじかれる可能性があるのですが……。まあそんときはエラーでわかるでしょということで。

Gmail: ヘルプ センター - 別の [差出人] アドレスを使用してメールを送信するにはどうすればよいですか。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=22370&topic=1571

 電話は転送もできますが転送料がこっち負担だし、そこは割り切ってドコモで受けてドコモで返していいかも。ただ、前述の通り実はウィルコムは携帯宛てでも安いし、固定電話への通話料金は携帯電話と比較にならないくらい安いので、番号通知の必要ない固定電話にはウィルコム使えばだいぶ料金が安くなるかもしれません。

 やべ、その1だけで長くなりすぎたのでその2いってみましょうか。

その2.ウィルコムをマルチメディアプレーヤーにする

 料金プランを「ウィルコム定額プラン」のみにして、固定電話への発信およびメールのみを使う。で、音楽プレーヤやら動画やらのクライアントとしてしか利用しない作戦。ただこれは月額2,900円も出すのにブラウザができないので(別料金だから)、あまりいい方法ではないかなあ。メールと音声をウィルコムに移行できるのであれば、メール定額と通話料の安さでかなりコスト削減できそうですが。

 正直、メール自動転送できるauならウィルコムだけでメール受け取れるから移行スムーズですが、ドコモはねえ……。2.0とかいうならそういう仕様ももうちょいオープンにしてほしいなあ……。

 ちなみに懸命なるウィルコムマニアの方々であれば、「Advanced/W-ZERO3が29,800円なのはウィルコム定額プラン+データ定額じゃね?」という突っ込みありそうですが、この組み合わせは「ウィルコム同士で無料通話したい!」という人以外はお進めしません。言葉がすぎるかもしれませんが今までのプランに比べると搾取要素が大杉。

 データ定額だとはじめこそ安いですが、40万パケットも使うと6,700円。フルブラウザでガシガシ使ったら40万パケットなんてあっというまですから、ヘビーユースならこの値段を覚悟しなきゃいけない。だったら前述のつなぎ放題ならスピードこそ少し落ちるけどかなり安くなるし、音声端末だったら端末スペックがボトルネックになって通信速度がPCほどまでには大きく影響しません。

 で、ウィルコム定額プランはPCつなぐととたんに値段が跳ね上がって、MAXで1万円近くなる。だったら「つなぎ放題4x」でもいいし、スピードが落ちてもいいならつなぎ放題のままなら半額以下。さらに音声通話料金も一律でわかりやすいようにみえて実際にはかなりお高めに設定されているので、遠距離によくかける人じゃないと損をします。

 個人的にはおそらく「つなぎ放題」でも29,800円になるんじゃないかなと思いつつ、それがだめなら最初にデータ定額で入って次の月に契約変更すればいいんじゃないですかね。そこで「6ヶ月はデータ定額で」とかあったら最悪だけど。

2007年6月 2日

携帯電話で撮った写真をTwitterに投稿

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 今何をしているか、というプレゼンスを伝えるTwitterにとって、よく聞く要望が「携帯電話で撮った写真を送りたい」。画像のないシンプルさがいいという意見もありますが、確かに外出先とかで食べ物撮ったりお店を撮ったりしてTwitterできたら結構楽しそうな気がします。

 というわけでちょちょいといじって、携帯電話で撮影した写真をTwitterへ投稿するようにしてみました。本日の素材はこちら。

twitterに自分のブログの更新情報を流す方法:[mi]みたいもん! http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/twitter_17d4.html

 このエントリーで紹介されているtwitterfeedは、RSSを設定しておくと一定時間でTwitterに投稿してくれるという仕組み。ブログやソーシャルブックだけでなく、RSSを配信しているものなら何でも使えるわけです。必要なのはTwitterのIDとOpenIDくらいなので、使い始めるのにそこまで敷居は高くない感じ。

twitterfeed
twitterfeed

twitterfeed.com : feed your blog to twitter - post RSS to twitter automatically http://twitterfeed.com/


 で、携帯電話で撮影した画像をオンラインアルバムにアップして、そこのRSSを登録しとけばいいのでは? と思いついてさっそく設定。フォト蔵でTwitter専用のアルバムを作り、そこのRSSをtwitterfeedに設定。あとはメールで携帯電話から画像を投稿すれば、お見事その写真のURLがTwitterに投稿されるというわけです。

twitterphoto
フォト蔵のアルバムRSSをtwitterfeedで設定

 twitterfeedでは、設定したRSSをTwitterへ投稿するとき文頭に好きな単語を設定できるので(上記スクリーンショット参照)、自分の場合は頭に[PHOTO]とつけときました。私はフォト蔵を使いましたが、Flickrでも同じことはできると思います。ただ200枚以上使おうとするとお金払わざるを得ないFlickrよりは、ただで1万枚も使えるフォト蔵のほうが私は好みですが。

 やってみると結構おもしろいんですが、問題は、twitterfeedだとRSSを最短でも30分間隔でしか拾ってくれないこと。ブログやソーシャルブックマークなら30分でもいいけど、自分が能動的に投稿したものが30分遅れだとちょっと寂しい。2時間の飲み会だったら1/4が終わってしまうくらいの時間で、それじゃ「今何してる?」じゃなくて「今なにしてた?」になっちゃうし。

 まあこれはTwitterfeed本来の目的ではないから仕方ないところ。ソーシャルブックマーク専用の同様サービス「Bktter」だと10分以内で反映するので、サーバーの負荷とか問題はあれどそこそこリアルタイムの更新はできるのかもしれませんね。

Bktter - ブックマークしたらTwitterを自動更新する、実用的な(?)サービス 「ぶくったー」 http://bktter.simpleapi.net/

できればフォト蔵やFlickrあたりがTwitterのAPI使って公式に対応してくれるとうれしいなあ。

2007年5月29日

「MYUTAが著作権侵害=オンラインストレージ全滅の危機」論について考える

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 携帯電話向け音楽データストレージサービス「MYUTA」の件が、GIGAZINEに取り上げられていました。

ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/

 かなりセンセーショナルな書き方な上に、はてブを含めたネットの感想も「これはストレージサービスがすべてやられる」的な反応になっているのに違和感を覚えたので、個人的な意見をさらしてみる。ちなみに当方は法律の専門家ではないので、法解釈どうこうという点ではそこまで自信ありません。あくまで今までネット上で起きてきたことをふまえて考えると、そこまで極論にはならないんじゃね? と思うので。

 ニュースだけだといまいちなので、困ったら情報源にあたれの姿勢でまずはJASRACのリリースをみてみましょう。

携帯電話向け音楽データのストレージ・サービス
音楽著作物の利用許諾が必要と判断
−  東京地裁が「MYUTA」運営会社の請求を棄却  −
http://www.jasrac.or.jp/release/07/05_3.html

これを読んでいて感じたポイントは以下の通り。

  • 「携帯電話向け音楽データのストレージ」をうたっていた
  • 音楽変換アプリケーションを提供していた
  • サーバー設備を提供していた

 まず、単なるストレージじゃなくて「音楽ストレージ」しかも露骨にリッピングを前に出しちゃってるので、目を付けられやすいのはそりゃこっち。だってアップされているデータはすべて音楽データなんですから。

 んで、変換アプリケーションに加えて設備提供しちゃったということは、かなりの部分で事業者側がユーザーに加担しちゃってる。Winnyが幇助として開発者が逮捕されちゃう法律論でいえば、これだけユーザーに事業者が汲みしてしまったのではそりゃ狙われるかな。

 なので汎用データをすべて取り扱い、アップロードツールはあったとしても変換ツールは提供していないストレージサービス全般を一緒くたにしちゃうのは極論すぎるとおもうし、さすがにそこまでの暴論で攻めてくるとは思えない。MYUTAに関しては今までの判例とかみてたらかなりボーダーライン踏み越えてると思うので、もうちょっと考えた方がよかったかもしれませんね。

 この手の話を考えるのに一番参考になるのはやはりまねきTVで、これは小寺大先生の記事が非常に役に立ちます。

テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身 (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/05/news007.html

 サーバー設備を提供した録画ネットは裁判で負け、しかしロケフリを消費者から預かって管理しただけのまねきTVは裁判に勝った。論点はいろいろありますが、事業者があまり踏み込みすぎると裁判ではよろしくないものの、ロケフリを預かるレベルの関与であれば正当性は認められている訳です。まあ映像の場合はロケフリというソリューションがあるからできる話であって、携帯電話音楽とはまた話が違ってきますが、MYUTAはこの論点からいうとそりゃー負けてもしょーがないかなと思った。

 最後に言っておくと、MYUTAそのものが著作権侵害して著作者に悪影響を与えているかというと、必ずしもそうは思いません。ただ、この世の中「目を付けられたら負け」という現実はあるわけで、しかも小さな事業者であればその影響はますます強い訳です。今回の話は事業者としてかなり踏み込みすぎているので、これをもって「オンラインストレージ終わった」となるほど話は極論でまとめなくていいんじゃないの? というのが私なりの解釈でござんす。門外漢の個人的な考えなので、他にもいろいろ考えがあったらぜひお寄せくださいませ。

 で、最近GIGAZINEさんはこういう攻撃的なエントリーが多いんですが、いったい何かあったんですかね? 前にアルファブロガーうんぬんのときに

1.たくさん更新する

2.その中で自分独自の意見と真実を上手に書いて表現していく

3.他者からどんなに非難されようが批判を受けようが人格攻撃されようが無視して書き続ける

4.来たるべき注目される時、すなわち「運」が向いてくるまで上記3つを行い続ける

 みたいなことかいてましたが、少なくともここ最近の勢いエントリーは「真実を上手に」書いてはいない希ガス。まあ自分の意見てことなのでいいのかもしれませんが、なんか「俺を注目してYO!」アピールみたいなのがちょっと強まった気がした。

 英語の話題を日本語にきちんと変換して提供するニーズというのはきちんとあるとおもうし、DISられやすいGIGAZINEさんではありますが読み物として価値がないとは思わない。情報は早ければ良いってもんじゃないし、GIGAZINE読んでれば一通りのことはわかるっていうのはそれでいいことだし。なのでせっかく自分で「運が向いてくるまで続ける」ってかいてるんで、変に熱くならないで地道にやっていってもいいんじゃないかなーというのはあくまで私の感想ですが。


2007年5月24日

本日のアバウトミー質問告知コーナー

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 こうしないと人集まらんからね。

アバウトミー - 自分発見プロフィール : どのゼルダが好き?(4つの剣+はすみませんが割愛)
http://aboutme.jp/question/show/3639

 いまのところ回答は圧倒的に「神トラ」。いや、神トラか時オカに二分するとおもっていたけど、ここまで差が開くとはなあ。個人的にはあの64コントローラとの一体感に加え、2Dではある程度確立されていたシステムを3Dにきっちりもっていけたという点で時オカに一票です。

 で、気になるのはハードの違いで、神トラは当時シェアNo.1だったスーパーファミコンですが、時オカはマイナー風が吹き始めた64なんですよね。だからそもそも時オカはプレイ人数が負けている気もする。なのでこれからお答えいただける方がいたら、時オカもプレイした上での時オカ選択なのかをコメント欄でいただければ嬉しいです。4つの剣+はね、いいゲームですが番外要素強いし、そもそもアバウトミーが7個した選択肢作れないからさ……。

 しかしやっぱり質問のブログパーツ欲しいね、前も書いたけど。あと気になったのはFlashのバージョンが8なんですが、それだとWiiとPS3でみられないんじゃないかと。とりあえずWiiで見えないことは動作確認しました。いらないっちゃいらないかもだけど、バージョンエラーでるとアバウトミーへのリンクすらなくなるのでちともったいないと思ったよ。

2007年5月19日

「Movable Typeでmodiphi」を実際にやってみた

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 「Feedで完結された世界」と話題を集めまくっているmodiphi。さっそくユーザー登録して使ってみたんですが、あまりに先進的なインターフェイスすぎてさっぱり使いこなせませんでした……。これまでいろんな新しいサービスに飛びついてきましたが、ここまで使いこなせなかったサービスというのは久々かもしれんね。

MODIPHI
http://www.modiphi.com/

 しかし、サイトを持たずにフィードだけで成立するサービスというのはコンセプトとして興味津々なわけです。個人的にはフィードメインにしても別にアーカイブはサイトに残していいんじゃないかと思ったりするわけですが、それはサイト中心に生きてきた人間の発想であって、フィードだけで成り立つ世界を体感しないとわからないのかもしれない。わからないからスルーしてしまうのと、わかったうえで「これは意味が無い」と判断するのは大違いであって、自分としてはわからないから切り捨てるのではなく、その意味を自分の目で見極めたい。人間は考える葦ですからね。

 しかしながら前述の通りmodiphiはインターフェイスが先進的すぎてどうしていいかわからなかったのですが、そんな超絶最高のタイミングで、巨匠みらの先生がMovable Typeでmodiphiちっくな使い方をするためのエントリーを公開。このエントリーに感銘を受けて、さっそくMovable Typeでmodiphiを実現してみたよ!

Milano::Monolog: modiphiをMTで実現してみた
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001645.html

 作り方はこのエントリーが懇切丁寧なので手順さえ間違えなければ大丈夫。出来上がったRSSは「カテゴリー名.xml」になるので、カテゴリ名も最初に設定しておくといいと思います。「cat21.xml」とかじゃわかりにくいしね。

 で、Feedオンリーの世界ではアクセス解析もPVも存在しない世界なので、とりあえずFeedburnerでFeedをちょちょいと燃やしといた。Feedburner使ったらブラウザで内容読めちゃうじゃねーかって突っ込みは無しの方向で。

 やはりブラウザでそのまま見えちゃうのはちと違うと思ったのでFeedBurnerはずしました。

日記
http://blogging.from.tv/modiphi/diary.xml

音楽
http://blogging.from.tv/modiphi/music.xml


http://blogging.from.tv/modiphi/book.xml

映画
http://blogging.from.tv/modiphi/movie.xml

マンガ
http://blogging.from.tv/modiphi/comic.xml

テレビ
http://blogging.from.tv/modiphi/tv.xml

ゲーム
http://blogging.from.tv/modiphi/game.xml

 カテゴリごと取得してらんねーよ、って人はこちらで。

全体
http://blogging.from.tv/modiphi/index.xml

 んでまあ作ってる最中で、なるほどフィードだけの世界ってこういうことなのかなというのがちろりとわかってきたのですが、それはもう少し動向見守ってから改めて書きたいと思います。べ、別に2回にわけてエントリー増やそうとしてるんじゃないんだからね!

「アバウトミー」導入しました

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 @niftyのプロフィールサービス「アバウトミー」、さっそく設置しました。

アバウトミー - 自分発見プロフィール
http://aboutme.jp/

 ブログ向けのプロフィールサービスっていうのは前から興味がある分野で、以前にもこんなエントリーしました。

mixiが大流行している昨今、パブリッシング中心のブログにコミュニケーション要素を持ってくるってのは面白い試みなんですが、残念なのが思わずクリックしてしまいそうな要素が無いこと。

カイ氏伝: エキサイトとSo-netから「ブログ名刺ツール」
http://blogging.from.tv/archives/000228.html

 その後、エキサイトネームカードに関してはFlashベースでどうぶつ占いだせたりなど、「ブログパーツ」としての面白さを少しずつ拡充している感じ。それに対してアバウトミーは、ブログパーツとしては非常にシンプルなんだけど、その先につながるコミュニケーションを充実させたって点で、ちょっとアプローチが違っているのが面白いですね。

 ちなみにアバウトミーの前に、iddyというプロフィールサービスも提供されました。

iddy | ブロガー向けプロフィールページASP
http://iddy.jp/

 ちょこちょこ貼っている人も見かけて割といい感じなんですが、私は使っておりません、というか使えなかったというのが正しいかな。

 というのも、iddyを見かけたとき、とりあえず物は試しでアカウントだけ取っておいたあとしばらく放置していたんですね。で、後から使おうと思ったらIDとパスワードがわかんなかった。まあこれは自分のせいなんですが、仕方ないからパスワードのリマインダ使おうとしたらこんな画面が。

パスワード再設定
https://iddy.jp/reminder.php

 パスワードの再設定にはメールアドレス+キーワードが必要。いや、キーワード覚えたたらパスワードだって覚えてるだろ……。しかもよくある「ペットの名前は?」みたいな質問形式でもないから、なに設定したかまったく覚えてない。わざわざ新しいアカウント設定するのも面倒なので、華麗にスルーしてしまいました。

 まあそんな話題はさておき、本題のアバウトミー。かなりいろいろと面白い要素を取り入れながら、うまいこと1つにまとめているなーという点ではなかなかうまいと思いました。

 今盛り上がっているのはおそらく質問要素で、「コトノハ」という意見もあるけど個人的に感じたのはWiiの「みんなの投票チャンネル」。あれをみると「質問に答えたい」というニーズは結構あって、それをグラフ化して「自分がどこに属すのか」みたいのを表示するというのは結構仕組みとして面白い。アバウトミーはそれを取り入れつつ、ユーザーが自分で質問をできるのがいいですね。ユーザー発の質問だと純粋なものだけじゃなくネタ的な物も増えてきて、それがなかなか面白い。

 そしてもう1つはやっぱりブログ読者チェック機能。ブログパーツ設置した同士でないとチェック機能は役に立たないし、ブログパーツ設置できないブログもいっぱいあるので敷居は高いけど、全部が全部見れなくても、アバウトミーを使っている人の一部でもわかればそれだけでも楽しいし、アクセスをアイコンという身近な感覚で可視化して届けてくれるというのは面白い。

 アクセス解析というのは、実はすごく大事な資産だと思うんですね。よく「ブロガーは孤独」とか言われがちだけど、単純に考えて100PVあったら100回はそのブログが見られているわけですから、それをリアルな人数で考えると結構なコミュニティです。もちろんロボット巡回とか、1人が何回も見たとかもあるだろうけど、たとえば1日に10人が見に来ていたとして、それをmixiで10人が毎日見に来ていたら、十分にたいした人数ですよね。

 ただ、いわゆるアクセス解析はデータが複雑すぎて見るのがすごい難しく、使いこなしているのはかなり積極的なブロガーに留まっている気がします。細かいデータも見たいけど、単に友達が来たかどうかに限定して見せるっていうのは、そこで新たな価値が生まれていると思います。ある意味、「なかのひと」なんかも会社限定にアクセス解析するという見せ方が面白くて、こういう「アクセス解析を可視化・擬人化する」というのはもっといろいろ出てきてもいい分野なんじゃないだろうか。

なかのひと ベータ版 - 公共機関や会社、学校など組織からのアクセスに特化したアクセス解析
http://nakanohito.jp/

 同じようなサービスは海外で「MyBlogLog」というのがありますが、あれはブログパーツにアクセス履歴見えちゃうので、ちょいと日本人には好まれなさそう。

MyBlogLog
http://www.mybloglog.com/

 アバウトミーでは、読者チェックの結果を見られるのは設置ユーザーだけなので安心。さらによいと思えるのが、「誰がアクセスしたか」というすごくシンプルな情報しか見せないこと。ここでアクセス時間とか表示されてたら確実につかってなかったね。だってどのIPでアクセスしたかまでばれて、そこにユーザー情報がひも付けられちゃうわけですから。そうではなくて、単に「自分のブログを読んでくれている人がわかる」というコミュニケーションに絞り込んだこの仕組みはなかなかグッドです。

 はじまったばかりでまだ読者チェックの結果はそこまで多くないけれど、地道に増えている印象。このあたりはいわゆるネットワーク外部性というやつで、ユーザーが増えてきたらガンガン増えてくるんじゃないかな、と期待したい。

 全体的に「ブログやっている人の視点」というのが盛り込まれているなあ、というのが感想です。IT業界に身をおいている関係上、ブログがらみの仕事をしている人とお話することもちょこちょこあるんですが、たいてい聞いていると「あーこの人絶対自分でブログやってないよねー」みたいな感想を抱くことが多い。イタリアレストランを開く人がイタリア料理食べてないなんてことがありえないように、ブログ関連サービスやる人がブログやってないとかありえないと思うんですけどね、本来。

 というわけでベータ版からかなりいい感じのアバウトミーですが、ちょいと残念というか改善してほしいところもあるので、要望もちろりとかいておきます。

 まずはエキサイトネームカードとBlogCruiserの比較でも感じたことですが、ブログからアバウトミーに呼び込むという要素がちと弱いかな。静的な情報が置いてあるだけならいざしらず、質問をベースにしてコミュニケーションも狙っているサービスである以上、プロフィール見るときだけアクセスする、というのではもったいないわけですよ。

 で、やっぱり欲しいのは自分が作った質問のブログパーツ化ですね。質問もいまは盛り上がっているけど、一通り質問が出てしまうと飽きて終わってしまうかも。でも、自分の造った質問をブログのエントリごとに設置できたら、この先もまだブログから誘導はかれるし、自分が作った質問をブログに載せたい、っていうニーズは質問者には高い気がします。まあこのあたりは当たり前の話なので、すでに準備しているんじゃないかなーという期待はありますが。

 次にアバウトミー内でのコミュニケーション流通の促進。いまだと質問に答えがついても、一覧画面にはユーザーごとにコメント数は出ても、コメントの内容は一覧できない。たとえばいかが私の作った質問です。

アバウトミー - 自分発見プロフィール : ウルトラ6兄弟で一番強いのは?
http://aboutme.jp/question/show/251
   やっぱりゾフィー最強だよねという意見が過半数で安心しつつ、その他は結構おどろき。2位はウルトラダイナマイトがあるし父の実の息子ということでややひいき感もあるしというタロウなのはわかるとしても、3位はセブンというのがね。セブンは技の数もないし、強さという意味ではあまり特筆すべきところ内規がするけどなあ。まあカラータイマーないから3分縛りないですよと話はありますが。

 は、話がそれた!

 まあそんなウルトラオタトークはさておき、この質問TOPページを見ても、質問についたコメントを読むことはできないんですね。コメント読むにはコメントしてくれた該当ユーザーを過去ログから発見して、そこの数字をクリックせにゃならん。ここは質問のコメント総数と、コメントの最新情報+コメント一覧へのリンクがほしいとこですなー。「わかってねーなジャック最強だろ」とかコメントあったら絶対もりあがるしね。

 さらには友達が答えた質問もマイページで一覧したいな。いまのマイページはプロフィールとほぼ同じコンテンツが多いんだけど、それは自分が設定した項目なのでわざわざ管理画面で毎回みなくてもいい。むしろコンタクトの最新情報を見せるほうがマイページとしてはアクセスしたくなるんじゃなかろうかといことですね。今はマイページに自分に関する情報が多すぎる気がするので。それは見せるための情報であって自分が見るための情報ではないかなーという気が。

 というわけで今は質問が注目の中心なので、これをもっとうまく使い、ある程度質問ネタが終息しかけたときでも1ユーザーからコミュニケーションが発生できるような仕組みになると思いました。

あとは友達の新着一覧かな。はてブとブログとFlickrをまとめて出されると数が多すぎてわけわかめなので、ここはカテゴリごと新着ページが欲しい。そうすると逆に友達が取った写真だけ一覧とかできて別の楽しみができるし。

 友達が新しいサービスを使い始めると、そこのURLをチェックしたりフィードを新たに取るのって結構面倒なんだけど、アバウトミーならそれは各自がやってくれるから便利。逆に使われなくなって新しいサービスが始まっても誰も追加しなくなるともったいないので、正式版公開に向けてますますいろいろがんばって欲しいですね。ベータ版が「私にはスタートだったの、あなたにはゴールでも」ってことになるとさみしいので。

 あと、ベータ版のままでいくってのは個人的には無いといいなあ。「永遠のベータ」なんて正式化できないことの言い訳にしか過ぎないし、正式版としてきちんと責任とったうえでちゃんと機能拡充続けているサービスに失礼だと思いますから。

2007年5月13日

Twitterより3倍面白いフレッシュリーダー(当社比)

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 最近ブログ界で話題を集め続け、Webニュースメディアにもちらちらと登場し始めたTwitter。Twitterについては以前にも書きましたが、いろいろ面白い要素はあるものの、最大の要素は「友達がいる」ことに尽きると思います。

Twitterがごく一部で流行している最大の要因は「友達がいるから」に尽きると思います。

カイ氏伝: そろそろTwitterについて語っておくか
http://blogging.from.tv/archives/000406.html

 ブログが活発化し始めた2003年、mixiやGREEが立ち上がった2004年から3年の月日が経ち、すでにユーザーの中ではある程度のネットコミュニティが生まれている。Twitterの盛り上がりはそうした既存の人間関係があってこそこれだけ話題になっているという部分はあるのではないかと。

 もちろんTwitterも楽しく使っていて、今ではmixiより利用頻度の高いツールになっていますが、最近一番はまっているのは実はTwitterではない国産サービスだったりします。もちろんもごもごやらHaruやらみたいなTwitter類似サービスではなく、Twitterとは逆方向のコンセプトながら、Twitterが人気を集めた「友達がいる」ことの重要さをうまく生かしたサービスです。

 それは何かといえばタイトルですでにバレバレですが、サイドフィードのサーバーインストール型RSSリーダー「フレッシュリーダー」なのでした。

グループで使える高速 RSSリーダー - フレッシュリーダー Ver.2
http://www.freshreader.com/ver2/ja/

 フレッシュリーダーはRSSリーダーではありますが、大幅に機能拡充したVer 2からソーシャルブックマーク機能を搭載し、さらに登録ユーザー数も無制限に。これが非常に面白いのであります。

グループで使えるという利点を生かして、ブックマーク機能+コメントの共有=ソーシャルブックマークを実装しています。
プライベートなグループで使うと、言いたいことをそのままコメントに書けて楽しいです。
というか、ホットエントリがグループメンバーでフィルタされますのですごく使えます。

? フレッシュリーダーの新バージョンを公開します : a++ My RSS 管理人ブログ
http://blog.myrss.jp/archives/2007/03/post_97.html

 そんな面白さをまたしても徳力スタイルで表現してみますよ!

(1)友達の間での話題がわかる

 一般的なソーシャルブックマークでは、ユーザー全体のランキングが「○○User」などと集計されます。これはこれで面白いんだけど、そのコミュニティに属さない人にとってはあまり実感できないこともある。これに対して友達の間のみでランキングを出すと、そのランキングがいっきに身近になってくる。ちなみにこれがうちのフレッシュリーダーのランキングであります。

 もうお恥ずかしいブログが1位になっているわけですが、私が管理しているフレッシュリーダーである以上、参加する人もみんな1位のブログを知っているわけで、友達の間のランキングとしては正しいとも言えますよね。はてなブックマークが偏っているなんて言われることもありますが、はてなユーザー全体の嗜好を表現しているという意味では非常に正しい。偏っていると思うのであれば、むしろブックマークを使うコミュニティを自分に最適化してしまうほうが手っ取り早いです。


(2)友達のみのクローズドなブックマーク

 ソーシャルブックマークでは自分のみ公開機能は数多くあれど、「指定したユーザー間のみでのクローズド機能」ってのはほとんどない。けれど友達のみのクローズドな空間であれば、友達の間で「こんなのあったよ」と気軽に登録できるし、ちょっと外で書くのははばかられるよなーというような厳しいコメントもつけられる。今までのオープンなブックマークがプレゼンテーションだとするなら、フレッシュリーダーはより居酒屋の雑談的なコミュニケーションという感じです。


(3)コメントがコミュニケーションになる

 クローズドな環境ゆえにブックマークがよりコミュニケーションに流れやすい。はてなブックマークでもコメント欄でコミュニケーションしているけれど、友達の間だけの内輪ノリだとそれがもっと活発になる。グラビアアイドルをリンクして「これかわいい?」「いや俺の好みじゃないな」なんてホントにチラシの裏な会話も、コミュニケーションとしては非常に面白いわけです。


 Twitterもフレッシュリーダーのソーシャルブックマークも、「友達がいるからこそ面白い」というところでは共通。ただし、Twitterはリアルタイムかつオープンなところにその魅力がありますが、フレッシュリーダーはよりクローズドな方向へと進んでいる。

 クローズド自体は否定されるものではなくて、mixiだってユーザー数が少なかった頃のほうが楽しかった、なんて人も多い。Twitterが面白がられているのも、流行しているとはいえ今のところアーリーアダプターな人しか使っていないコミュニティだからという要素も大きいのではないでしょうか。

 フレッシュリーダーは個人ユーザーなら無料ですし、ユーザー数は無制限。サーバーインストール型だから誰か1人のサーバーをみんなで使わせてもらえばいいし、RSSリーダーはLivedoor Readerが最高なんて人はブックマーク機能だけを使ってもいい。ある程度ユーザー数が集まらないと楽しさは感じられないかもしれませんが、それはTwitterもmixiもSecond Lifeもみんなおなじこと。ご興味ある人はぜひ人数集めて使ってみてください。

動画で見る「みんなの地図2」現在位置取得機能

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 GPSレシーバ対応のPSP「みんなの地図」のエントリーを載せたところ、周囲では思ったより興味を持っているようような反応がありました。

カイ氏伝: GPS対応のPSP「みんなの地図2」買った
http://blogging.from.tv/archives/000432.html

 こういうものはなかなか言葉では伝わりにくいので、外に出て実際に位置取得をした動画をGPS、PlaceEngineで載せてみました。PlaceEngineが何とかそもそも「みんなの地図2」って何よ、っていう話は上のURL読んでいただければ幸いです。

 ちなみに動画は、非マスコンテンツであり、ユーザの日常生活に密着したコンテンツで形成されていくYouTubeの対極をいくサイトと話題のソニー「eyeVio」でアップしました。そりゃPSPの映像ですからソニー使っとかんとね。

 場所は横浜駅の西口周辺。都心じゃなくて恐縮ですが、高島屋そばの交番のあたりから一計測しています。地図で見るとこんな感じかな。

 まずはGPSの取得から。

続いてPlaceEngineでの取得。

 補足で説明しておくと、GPSは初回の計測なので、一度衛星を取得した2回目以降であればPE並みの速度で取得してくれます。ただし衛星取得は1日ごとリセットされますから、「使いたい!」と思った時には基本的にこのくらいの時間はかかるとご理解ください。

 また、GPSの動画はかなり環境がよかったほうで、悪いと5分以上待たされることも、PlaceEngineは測定ができようとできまいとかなり早めに通知してくれますが、GPSは取得できなくても数分以上ずっと待たされるので、うまくいかないとかなりイライラ感募ります。

 なお、現在位置を取得しなくても、駅名や住所から場所を検索する機能もあります。行き先の住所を調べておいてみんなの地図2で検索してそこを目的地に、最寄の駅を出発地に設定しておくだけでもだいぶ便利。地図がかなりキレイで目印もふんだんにあるので、PlaceEngineで大まかな位置取得するだけでも割と周囲がわかります。道に弱い人はこれだけの大画面液晶でネット接続の必要なく使える地図はかなり便利かも。

 おしむらくはGPSの貧弱さですけどね……。

2007年4月29日

eyeVioパーティー行ってきた

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 Yahoo!や@niftyに続き、とうとうソニーまで始めた動画共有「eyeVio」。サービス開始は27日金曜日でしたが、その前日夜に開催されたeyeVioローンチパーティーにお呼ばれしてきました。

eyeVio
http://eyevio.jp/

続きを読む "eyeVioパーティー行ってきた" »

2007年4月24日

そろそろTwitterについて語っておくか

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 個人的にはまだまだ内輪盛り上がりで「ブレイク」とまでは言っていない気がするTwitterですが、なんだかついにデジタルARENAにまで載っちゃったみたいです。しかもブログ合宿の名前まで! ブログじゃなく会社として運営している商用ニュースにブログ合宿が載る日が来るとはねー。実際には盛り上がったきっかけとしてブログ合宿のあとにもう一段階ある気がしますがそれはそれ。

「Twitter」がブレークした直接的なきっかけは、ブログ「ネタフル」のエントリー「[N] ブログ合宿2007“春の陣”まとめ」にある“ブログ合宿”だったようだ。このブログ合宿で、「百式」の田口さんが日本のブログカルチャーのキーパーソンたちに「Twitter」の利用を呼びかけたらしい。

いつでも友だちとつながっていたい、だからTwitter(トゥイッター) / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070417/121645/

 ただし、ここ最近のWeb周りは話題先行というか、ブログとSNSがみんなが予想した以上に盛り上がったおかげで、ちょっとした盛り上がりでも「とりあえず乗っとけ」的なふいんき(なぜか変換(ryが蔓延している気がする。

 Second Lifeなんてその真骨頂で、オンラインゲームやったことないひとがSecond Lifeですげーすげー騒いでもなーと思っちゃいます。もちろんSecond Lifeにはオンラインゲームとは違う魅力もあるんだけど、まったく体験してない人がSecond Lifeのオンラインゲーム的要素だけですげーすげー言っている気がしないでもない今日この頃。

 で、くだんのTwitterですが、前のエントリーでも書いたとおり、Twitterがごく一部で流行している最大の要因は「友達がいるから」に尽きると思います。mixiとGREEが成否を決めた要因も、振り返ってみれば「日記」「足跡」とかいう細かい要素はありつつ、結局は「どちらを友達が使っているか」にかかっていたのではないかと。

 しかしながら、そうした「友達が使う」ことには何か理由があるはずで、前述のmixiでいうならそれが日記や足あとだったかもしれないし、ひょっとしたらあの明るいデザインだったかもしれない。Twitterを使っているのは本当にごく一部で、これをさして「ブレイク」とはまだ言えない気がするけれど、何かしらそういう先端層のユーザーをひきつける要素はあるかもね、というのがここ最近まで使い続けた感想です。

 ではその自分が感じた要素はどのあたりか、というのを最近流行の「徳力スタイル」にしたがって3つの要素でまとめてみるよ! 長文いきます!(← あきやん風)

続きを読む "そろそろTwitterについて語っておくか" »

2007年4月15日

twitterMobile設置しました

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 このブログではあんまりとがりすぎた内容は書かないようにしてたりしますが、設置できてうれしかったのでご報告。

続きを読む "twitterMobile設置しました" »

2007年4月12日

FONが退会希望ユーザーに対応した件

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 先日のエントリーが予想外に物議をかもしましたFONですが、公式ブログにて退会申請に関するエントリーが掲載されました。

FON退会申請について | FON Blog
http://blog.fon.com/jp/archive//foneaeceaaaa.html

続きを読む "FONが退会希望ユーザーに対応した件" »

2007年3月 5日

技術を鍛える 大人のCSSトレーニング

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

「脳を鍛える 大人のDSトレーニング」以降、いわゆる「脳トレ」系のゲームがわんさか登場しています。常識力や漢字力、英語力に料理レシピ、しまいには女ヂカラまで鍛えちゃうDSソフトまで登場する時代です。最初はこういうトレーニング系も一時のブームかなと思ってましたが、こうもソフトが次々に登場すると、もはやひとつのジャンルを形成している感もあります。

そういえば自分が受験の時も、ただひたすら机に向かって勉強するのもいいんだけど、友達とお互いにゲーム感覚で問題出し合ったりするのがとても効果的だった。年号とか英語の文法とか、文字だけだとなかなか頭に入ってこないんだけど、友達に出された問題のだけはなぜかすぐ覚える、そんな経験ありませんか?

そういうインタラクティブな要素って勉強において結構大事な要素だと個人的には実感しているので、ペンで直感的に操作できるげーム機としてのニンテンドーDSは、電子学習機としても優れている。包丁の使い方とか、運動の仕方とか動作を含むものはさすがに難しいだろけど、知識を身につけていく系統のものは、DSで勉強するほうが学習効果が高いっぽい。

というわけで、英語やら常識やらといった一般教養系が一通りDSソフトとして登場した今、今後はますます学習ジャンルが細分化していくと思われるわけです。そこでそろそろ期待したいのがタイトルにもあるIT技術系の学習ソフト。

タイトルをCSSにしたのは単に自分が身に付けたいからだけど、たとえば「このブログのデザインをこう変えるにはどう記述する?」とか、「引用の部分だけ色を変えてみましょう」とか、そういうのをタッチペンでさくさく入力。すべてを記述しなくても、要素の部分だけタッチペンで入力していけば十分学習効果は高そうだし、それをPCでも活かせそうな気がする。

CSSだけでなくプログラムも興味はあるんだけど、本を読んでいるだけだとよっぽどの目的意識がないとなかなか理解が進まない。何かを作りたいのではなくて、まず技術を身に付けたいという中途半端な目的のときは、こういうインタラクティブ要素のある学習方法があったらなあと思います。

すでにDSの販売台数は1,500万に達し、それでもまだ売り切れが解消できないほどの人気ぶり。たった1%ソフトを販売するだけで、15万本のヒットになるってのは結構ビジネスとしてはおいしいですね。技術系の人だとDS持ってる確率も高そうだし(単なる直感)、ターゲットをきっちり囲い込んでこういう技術系学習ソフトを販売しちゃうってのも楽しそうじゃありません?

2007年2月28日

FONの個人情報エントリー補足

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

FONのエントリーが予想外に盛り上がって少々戸惑っておりますが、ちょっと誤解を生じているような気もするので補足エントリー。

まずは本体の送料ですが、送料が発生するのは仕方ないことですし、払う気がないとは言いません。ちゃんとサポート宛てにも、「代金は支払うからユーザー登録を解除したい」と伝えていますし。Amazonを例に挙げましたが、はてブのコメントにある通り1,500円で送料無料にできるAmazonがすごいのですから。

ただ、送料が945円と本体の価格の50%近いことを考えると、せっかくの「無料キャンペーン」の意味合いが薄れてくる。1万円のものを無料キャンペーンで送料がつくのと、2,000円もしないハードが無料キャンペーンで送料つくのとでは送料の存在感がちがいます。結局本体の半分も支払うのであれば、アキバ行ったときツクモで買ったほうが手軽に入手できますから。だからこそ、無料キャンペーンだけど送料は別途発生します、そしてその額はこれくらいです、ということとはもっと明示的に教えて欲しかったという意味です。

住所も同じことで、エリア情報に住所は必須ですし、住所が見られても全然問題ない人もいるでしょう。ただ、それを嫌に思う人がいるのも事実ですから、住所登録の際に「ここに登録した住所は地図に表示されますよ」と前持って教えて欲しい。ただそれだけのことです。「住所を登録させるなんて!」というつもりはまったくもってありません。

ただ、ユーザー情報が消せないというのはありえないと思うのでそこは勘弁してください。どうしても消せないなら「登録したユーザー情報は仕様につき一切消えません。ご了承を」というのも、これまた前もって教えておいて欲しいと思います。

2007年2月26日

FONの個人情報対応がすごい件

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
補足エントリー書きました

※本件に関してFONから公式な発表がありました。詳細はこちらをご覧ください。

FON退会申請について | FON Blog
http://blog.fon.com/jp/archive//foneaeceaaaa.html

 個人情報を削除してくれないとみらのさんがお怒りのFONですが、私も同じ目にあっております。

 FONというサービスをざっくり説明しておくと、対応ルータを買ってきて自分の家の無線LANを開放するかわりに他の人が開放している無線LANを使える、というユーザー参加型の公衆無線LANサービス。対応ルータは1,980円とかなりお安く、ツクモ電気やFONのサイトなどから購入できます。

FON
http://jp.fon.com/

 日本でのサービス開始は12月5日で、先着で申し込んだユーザー1,000人には対応ルータが無料でもらえるキャンペーンも。サービスの試みとしては面白いですし、とりあえずルータがタダならいいかな、と軽い気持ちで申し込んだんですが、最後の画面で衝撃の事実が発覚。

 というのも、ルータの値段1,980円こそ無料なものの、送料は別途発生するのです。その送料は関東圏内なら945円。ルータがせっかく無料でも、結局ルータの値段の半分は実費なわけです。それ「無料」ってほどありがたくないよ? 何万もするハードの送料ならいざしらず、Amazonですら1,500円買えば送料無料のご時世になんじゃそりゃ!

 で、キャンペーンのTOPページを見たら、確かに「送料は別途発生します」って書いてあったんです、小さくね。ただ、送料がどのくらいなのかはTOPには書いてなくて、送料の額がわかるのは最後の購入確認画面。こっちはてっきり全部無料だと思って進めていたので勢いよく確認ボタンを押した瞬間、目に入った「送料945円」の文字には度肝を抜かされましたよ。

 とはいえ、文字が小さくとも送料のことは書いてあるわけですし、最後の確認画面でキャンセルもできたわけですから、基本は私に落ち度があるわけですが、とりあえず申し込みをキャンセルしようと思いました。

 サポート窓口のページには当時「24時間以内にお返事します」という文章が明記されていたので(いまは24時間という表記はないっぽい)「さすがユーザー参加型はそういうところの対応がしっかりしてるね」と思いつつも、購入をキャンセルしたい旨と、キャンセルが無理であれば製品の代金は支払うので、ひとまずユーザー情報を解約してほしいと書いてフォームからメールしました。

 しかし24時間以内に返事をするという話だったのに、待てど暮らせどメールが来ない。なんだかさらに不信感を募らせつつ、やっとメールが届いたのが1週間後の12月13日。おおやっと対応してくれたのかと思いながらメールを見るとですよ、

この度は、FONJAPANサービス開始記念5daysキャンペーンにて「LaFonera」をご
購入いただきまして大変にありがとうございました。

購入確認のメールを差し上げておりませんでしたので、購入プロセスが完了して
いるのかご心配をおかけいたしたと思いますが、購入は完了しておりますのでご
安心ください。

尚、「LaFonera」は14日(木)頃から順次発送させていただきますので、今し
ばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

 いやちがうから! 購入をキャンセルしたいってメールだしてるんだから! それまったく読んでないわけですか?

 仕方がないのでそのメールに対し、以下のように返信。メールもらって2日後の12月15日のことです。

LaFonera送付のご連絡ありがとうございます。
なお、先日御社宛にユーザー登録を解約したい旨お伝えしたのですが
現時点でご回答をいただけておりません。
解約手続きについてご回答お願い致します。

LaFonera発送に関しても、未発送であれば中止いただき
発送済みであれば返送させていただきたいと思います。
その際の費用などは必要とあればこちらで負担させていただきますので
ご対応いただけますようよろしくお願い致します。

 さすがに担当者宛にメールしたんだからそれなりのスピードでメールくるだろうと思ったら、やっぱり返事は1週間後の22日。たぶんFONの中の24時間というのは日本と時間の流れが違うんだなあ。

 で、結局のところユーザー情報への対応はみらのさんがすでに憤っている通りで、いったん登録したメールアドレスは一切削除できない。削除の代わりにユーザーデータを適当なものにしておけ。でもメールアドレスは変更できませんというすばらしいご回答。しかもその理由が「システムの仕様上」ですからね。だったら申し込みのときに「一度申し込んだら絶対消せない仕様ですからよろしく」と目立つところに書いておいて欲しいものです。

 FONについて困ったのはもう1つあって、ユーザー情報のところに登録した住所データなどは、FONの地図からすべて見えてしまうこと。とはいえ誰のルータなのかは出ないし、地図がなければサービスとして困っちゃうから情報を出すのはわかる。だけどそれはきちんと「ここに登録された情報がすべて地図に公開されます」っていうのを誰もがわかる場所にきちんと明記すべき。だってマンションなんかでご丁寧に自分の号室まで入れてしまっていたら、その人の居場所丸わかりになっちゃうわけですから。最初から公開されるとわかっていれば、番地まではいれて号まではいれないとかある程度コントロールできますしね。

 FONというシステムとコンセプト自体は非常に面白いし、プロバイダーの利用規約とかの問題はありながらも、そういうことをきちんと解決できるのであれば期待はしたい。だけどその前に、FONを支えてくれるユーザーに対して情報の公開と責任が取れていないというのが悲しすぎます。FONというものをかなり理解していて積極的に参加する人はいいですが、なんとなく興味を持っただけの人は逆に反感を持ってしまうかもしれない。「神は細部に宿る」という言葉がありますが、ユーザーが参加して楽しいと思えるような環境を提供して欲しいものです。

 あと、メールアドレスは消してください、ほんとに。

2007年2月 9日

livedoor クリップ数を管理画面に表示するMovable Type用プラグイン

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 たつをの ChangeLogを見ていたら、いつのまにかlivedoor クリップもクリップ数を表示できるようになってること、いまさら気づきました。

livedoor クリップ まとめサイト
http://wiki.livedoor.jp/staff_clip/d/FrontPage

 Track Feedを使って当ブログにリンクしてくれたページは割とチェックしてるんですが、はてなブックマークほどではないにしろ、livedoor クリップで登録してくれている人も結構いらっしゃいます。いただいたコメントは真摯に受け止めたいと思いますので、こうやってコメント数がグラフィカルに確認できる機能は非常にありがたい。

 というわけでさっそく当ブログにも導入。やりかたは以前に紹介したはてなブックマークとほぼ同様で、

http://image.clip.livedoor.com/counter/ページのURL

を張ればいいだけ。Movable TypeですからMTEntryPermalinkを使い、以下の記述を追加すればOKです。

<a href="http://clip.livedoor.com/page/<$MTEntryPermalink$>" target="_blank" name="livedoorclip"><img src="http://image.clip.livedoor.com/counter/medium/<$MTEntryPermalink$>"></a>

 画像のサイズははてなブックマークと同様変えられるのですが、最大サイズは結構大きいので真ん中にしてみました。前述のWikiには画像の大きさがないのが残念ですが、実際に表示してみるとこんな感じ。URLの「medium」の部分を「small」「large」に置き換えてお好きなサイズでお使い下さい。

SMALLMEDIUMLARGE

 と、ここまでは前置きでありまして本題はここから。仕組み的にははてなブックマークとかなり似ているlivedoor クリップのクリップ数表示。これ、このプラグインにも応用できないかと思ったわけです。

Milano::Monolog: AddHatenaBookmarkUserNum v0.2
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001527.html

 さっそくこのプラグインをダウンロードし、該当の部分をぺたぺたとlivedoor クリップのURLに変更。できたファイルをMovable Typeの「plugins」フォルダにアップロードしてみると、

 わーい! 無事に表示されましたよ!!! といってもみらの先生の作ったプラグインをURL変えただけなので、何も私はすごくないんですが。

 とりあえずみらの先生の了解をいただいた上で、livedoor クリップ数をMovable Typeの管理画面で表示するプラグインを公開しておきます。基本的にははてなブックマークのものと変わらないので問題ないと思いますが、ご利用はくれぐれも自己責任というやつで。ダウンロードはこちらからどうぞ。ダウンロードしたファイルを解凍したら、「AddLivedoorClipUserNum.pl」という名前のファイルをMovable Typeの「plugins」フォルダにアップロードしてください。

 なお、livedoor クリップでは、ブログ全体のクリップ総数を表示するカウンターはまだないみたいなので、このプラグインでは「AddHatenaBookmarkUserNum」のバージョン2で実装された、はてなブックマーク総数を表示する機能は盛り込んでおりませんのであしからずご了承下さいませ。

 ちなみにみらの先生にこのプラグインをみていただいたところ、はてなブックマークとlivedoor クリップの数表示を1つのプラグインでまとめて実現することもできるみたい。みらの先生の新作プラグインをwktkでお待ちしたいと思います。

2007年2月 8日

すごいぞナップスター

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

かなしいときー。

かなしいときー。

すでにAmazonで予約したTAKE THATのニューアルバムが、ナップスターの定額プランで配信されているのを見つけてしまったときー。

リンクの場所
クリックするとナップスターアプリが起動しますので気をつけて。

まあ歌詞読みたいし、ここ最近の活動なんかもライナーノーツで確認したいし、損をしたわけじゃなく少し早めに曲を聴けたということで前向きに考えよう。

ビューティフル・ワールド
テイク・ザット
ユニバーサルインターナショナル (2007/02/14)
売り上げランキング: 349

ついでにMOTHER3のアルバムも定額プランに入っていたのでダウンロードしてみた。3はいまいち気持ちこもらなかったけど、定額プランだとついボタン押しちゃうね。

ほぼ日刊イトイ新聞 - ようこそ『MOTHER3』の世界へ!
http://www.1101.com/MOTHER3/

ナップスターは、YouTube的な「なんでもあり」の感動を覚えつつも、ちゃんとしたビジネスで成り立っているところがサービスとしても気に入ってます。なんだかんだいってYouTubeはすごいんだけど、少なくとも日本においては単なるテレビ番組のネットアーカイブにしかなってなくて、まっくろくろすけもびっくりするくらいの著作権無視しまくりサービスであるわけで、あまりサービスとしてすばらしいという気にはなれないんだなあ。もちろんYouTubeはそういうサービスをしたかったんじゃないんだろうけど、結果的にはそうなっちゃったってことで。

ただナップスターも、アプリ立ち上げないと何もわからんという閉じた世界なのがもったいない。Webで楽曲検索できたり、ブログで楽曲紹介したり、定額プランに入っている人同士であれば友達のブログのリンククリックすれば30秒試聴できるとか、そういうロングテール利用したらもっとはやると思うんだけど。

ナップスターの場合、タワーレコードが資本に入っているせいか、曲の見せ方もレコード店的。カタログとか特集とかいっぱい用意してるんだけど、「音楽好きなら見に来て当然」みたいなつくりなんですな。リアル店舗ならそれでもいいかもしれないけど、Webの世界はもっとプッシュ型に情報発信してかないと機会損失ではないかと思いますよ。

あと、「エンコード失敗してる楽曲がありますよ」とサポートに連絡したら、その楽曲を削除してなかったことにするという悲しい対応もできれば直していただきたい。おかげでアルバムの1曲目、2曲目がなくなって3曲目から配信されているというありえない状態になっており、なんかやるせなくなった。

2006年12月10日

いま手っ取り早くアルファブロガーになる方法

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

オーマイニュースの市民記者になる。それが一番の近道。まちがっても右左とか、オーマイニュースの運営体質とかそういうこと書いちゃいけません。それをやったらオーマイニュースで書く意味がなくなる。

書くテーマはWiiとかPS3とかだったり、動画共有サイトが面白いねとか、ネットで注目だったり話題だったりする普通のテーマを普通に書く。ただし、視点はちょっと面白くして、なるほどなるほどとか、それは一理あるのよねえとか思わせるのがいい。ただし、炎上だけはねらっちゃいけません。あくまでお行儀よく、そして間違いがあったら素直に認める。

そういうおもしろい視点でエントリー書くこと自体が大変ではありますが、同じくらいの内容の話題をココログやはてなで書いてもいまさら盛り上がりません。いっぱいいるから、そういうブロガーはすでに。

どうせ書くなら、ネガティブ的な評価ばかりされている中に飛び込みつつ、炎上には我関せずで淡々とエントリー。ネガティブではあれ注目は集まっているメディアなのですから、存在そのものが忘れかけられているところで書くよりよっぽど目立ちますよきっと。

まだブログというメディアがそれほど多くはなかった2003年、2004年とは違い、これだけブログが氾濫した世の中では、一生懸命面白いことかいて、それをはてブで拾ってもらって、ちょっとずつ知名度上げて、というのはなかなか大変。GIGAZINEを初めとするブログメディア見たいに、とりあえず数とスピードではてブ集めてのし上がるという道もありますが、それは組織としてやらないとなかなか個人では大変ですから。

世の中って不公平なもので、まったく同じことをやっていても目立つ場にいる人のほうが得をする。それはもうしゃーない現実。なのでそこを逆手にとって、どうせがんばるなら目立つところで、というのはひとつの策ではないかと。

ちなみに私は、約一億人(推定)のサイレントマジョリティファンが寂しがるのでまだまだこの場所でがんばっていきますけどね。

2006年11月26日

「HD」の世界は覚悟を決めて

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 PS3を初めとする次世代ゲーム機、Blu-RayとHD DVDの次世代DVD、大画面テレビなどなど、枚挙に暇がないほどに最近のテレビ関連では「HD」というキーワードが当たり前のように登場しています。あまりに「HD」という言葉が叫ばれるがゆえに、HD対応でないと心配になってしまう、そんな人もいるほどに。

 ただ、自分の感覚からすると、とりあえずHD対応にしておけっていうのはあまりオススメしたくないところ。HDがダメというわけではなくて、HDにするならそれなりの覚悟が必要ですよ、という意味においてです。

 はじめにそもそもHDって何よ、ってところから。HDとは「High Definition」の略で、かなり端的に言うならば「ハイビジョンテレビ」に近いと思ってください。

テレビなどにおける高解像度(高精細・高画質)のこと。1080i、720pがこれに相当する。

HDとは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/HD

ではHDではない今までのテレビは? というと、そちらは「Standard Definition」と呼びます。

テレビなどにおける標準的な解像度(標準画質)のこと。480i、480pがこれに相当する。
SDとは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/SD?kid=73549

画質の数値は「走査線」の数で、かなーりざっくり表現するとデジカメやPCで言うところの縦方向のピクセルと思ってもらえれば。走査線の数字の後にはアルファベットが付いていますが、これは画面の表示方式の違い。「i」はインターレース方式で、画面の走査線を奇数・偶数ごと交互に表示します。「P」はプログレッシブの略で、奇数・偶数にかかわらず走査線を同時に表示。単純に「P」のほうが「i」より上、と理解すれば早いと思います。

さらにPS3や大画面テレビの上位機種でうたわれる「フルHD」。これは走査線が最高の1080でプログレッシブ方式の「1080p」のことを指します。今現在の仕様で最も高い方式なので、これ買っとけば大丈夫、というぐらいの最高スペック。料理で言うなら至高か究極のメニュークラスですよ。

ただ、問題なのは、ハードのスペックがすばらしくても、そこに映しこむコンテンツはそこまで対応しきれていないこと。ここが一番のネックであります。

PCで考えれば、ディスプレイが大きければ大きいほど有効活用できそうですが、マルチウィンドウのPCと違い、テレビは基本的に画面全部を使って映像を表示します。上記に記した通常のテレビであるSDの画面サイズは640×480、いわゆるVGAの大きさです。最近ではXGA(1024×768)くらいが主流になっているPCと比べると、テレビって意外に小さいんですね。

たとえばXGAのディスプレイで、VGA撮影したデジカメの画像を最大化表示したらどうなるか。イマイチ画面がぼやぼやで、せっかくの写真もショボく見えてしまう。これがフルHDとなると1920×1080の大きさ。SD画像なんてこのディスプレイでは1/4以下の大きさで、それを画面で最大化表示するからノイズが出たり絵がボケたり、ってのが当たり前になってしまうわけです。

つまりHD対応テレビを買ったなら、映し出す映像もHDでないと、かえって今まで見ていたものが汚く見えてしまうという罠。地上アナログだけでなく、DVDもHD対応テレビだと見づらくなります。

もちろんDVDに関してはBlu-RayやHD DVDという次世代DVDがありますが、レンタルビデオ店でもスタンダード化した感のあるDVDに対して、Blu-RayやHD DVDのディスクなんて数える程度しかありません。せっかく高いお金を出して買った大画面テレビで映画を楽しもう! と思ってDVD借りてきても、画面があまりキレイでなくて悲しい思いをするかもしれません。

肝心のテレビ放送で言えば地上デジタルというHD対応の放送があるわけですが、こちらも、というよりこっちのほうが大きな問題かも。

まずはじめに、地上デジタルを録画するには、地上デジタルのチューナーを搭載したレコーダが必要です。最近のレコーダならほとんど地上デジタルには対応していると思いますが、アナログ録画しか対応していないレコーダの場合、HD対応テレビを楽しみたかったらレコーダも買い換える覚悟が必要です。

しかも問題なのは地上デジタルの録画仕様。現行の地上デジタルはHDDレコーダなどに録画する際、番組を一度しか録画できない「コピーワンス」仕様になっているのです。

 録画して見たら消す、というだけならもちろん十分ですが、DVDに焼く場合、HDD内の画像をDVDに「移動」するためにHDDでは見られなくなる。さらにDVDに焼く作業を失敗した場合も、ヘタをすると「移動」扱いになってHDDから番組がなくなってしまう。よく友達に「あの番組録画してたらDVDでちょうだい」なんて頼まれることあると思いますが、この場合も自分の番組を焼いてあげたら自分はもう見られなくなるわけです。

さすがにそれは使い勝手悪かろう、ということで、このコピーワンス仕様も見直されることになりました。

デジタル放送の「コピーワンス」運用見直しを検討開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/soumu1.htm

ただ、見直されるといっても結論が出るのは2006年内の話。そこからその仕様反映した製品が出てくるまでには時間かかりそうです。そもそもいまコピーワンス対応になっているレコーダって、「やっぱコピーワンスやめました」っていったらすぐに対応できるんでしょうか。このあたりは詳しくないので謎なんですが、「みんなはコピーワンスじゃなくなったけど、あんたのレコーダだけはコピーワンスですよ」なんてことになったら恐ろしいですね。ただこのあたりは事実未確認なのでその点をご了承ください。

なのでいまオススメするとしたら、むしろアナログ対応のW録対応レコーダ。地上デジタル対応が主流になっているので今や型落ちモデルでしか見つけられないと思いますが、RD-XS38/48なんかは値段が下がってきていることもあって、見つけたら即買い! くらいオススメしたい逸品です。

TOSHIBA W録 BSアナログチューナー搭載 HDD&DVDレコーダー HDD200GB RD-XS38
TOSHIBA W録 BSアナログチューナー搭載 HDD&DVDレコーダー HDD200GB RD-XS38

いろいろ書いてきましたが、個人的な見解として「HD」は今後当たり前になるだろうけれど、コンテンツがSD中心の現状ではまだ時期尚早なのではないかということ。少なくとも「HD対応の大画面テレビなら今までよりキレイ」という考えは危険だということをご理解いただけたほうがいいと思います。HD対応のテレビやレコーダは値段もかなりのものですしね。

ヘタにHD対応テレビを買うより、今のテレビとアナログ録画のレコーダのほうが楽しめる範囲は大きい。地上デジタルへの移行期限は2011年ですが、今はまだ2006年とあと5年もある。とりあえずは激安のアナログテレビを買っておいて、HD環境が十分に揃って値ごろ感でてからHDに手を出す、という選択肢もありだと思いますよ。そもそもレコーダにしたって、HDDの寿命から考えると5年も持てばいいほうですしね。

ただ、それらの覚悟を持った上でHDの世界に飛び込めるなら話は別。テレビはフルHDにして、レコーダもHD対応の大容量モデルを購入、ゲーム機もPS3とXbox 360を楽しむんであれば、今までにはない高画質のすばらしい世界を体験できることはまちがいなし。やっぱりフルHDで体験するPS3は、今までとは確実に違う世界です。

でもフルHDでWiiやったら厳しそうだけどね……。

かなしいときー

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

かなしいときー。

ホントにいいと思って一生懸命紹介した商品が、

プレスブログで配信されてきたときー。

なんかめげる。

2006年11月25日

携帯電話からRSSリーダーでブログを読んでもらう工夫

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

何回かのテストエントリーですでに気づかれている方もいらっしゃると思いますが、RSSとAtomのフィードに、携帯電話から閲覧できるひと工夫を入れてみました。

使ったのはGoogleのこのサービス。前にGoogle Readerのモバイル版がすごいというエントリーでも書いたとおり、携帯電話でPCサイトを見る時にうまく変換してくれるサービスです。

Google WebSite Transcoder
http://www.google.com/gwt/n

URLをそのまま打ち込んでもいいですが、実際にはこう記述すれば携帯電話用のURLが作成できます。

http://www.google.com/gwt/n?u=自分のURL

前々からこのサービス、うまくRSSリーダーと連動できないかなあと思ってたんですが、ふと自分のブログのフィードに混ぜておけば実現できるんじゃないか? と思って実験してみました。最初はMTEntryURLでいけるかなーと思ったけど、フィードの中ではうまくいかないみたい。で、フィードのソースを良く見てみると、どうやらMTEntryPermailinkだと該当のURLが表示されるようだとわかりました。

で、それを使って下記のURLを作成。

<a href="http://www.google.com/gwt/n?u=<$MTEntryPermalink encode_xml="1"$>">モバイルで読む</a>

あとはこれをRSSとAtomに挿入するだけ。挿入場所はいろいろ迷いましたが、RSS 2.0では<description>の間に、Atomの場合は<content>の間に入れればいいみたい。うちのブログではこう記述してます。

RSS 2.0
<MTEntries lastn="15">
<item>
<title><$MTEntryTitle remove_html="1" encode_xml="1"$></title>
<description>

<a href="http://www.google.com/gwt/n?u=<$MTEntryPermalink encode_xml="1"$>">モバイルで読む</a>

<$MTEntryBody encode_xml="1" convert_breaks="1"$>

</description>
Atom
<content type="html" xml:lang="<$MTBlogLanguage ietf="1"$>" xml:base="<$MTBlogURL encode_xml="1"$>">

<a href="http://www.google.com/gwt/n?u=<$MTEntryPermalink encode_xml="1"$>">モバイルで読む</a>

<$MTEntryBody encode_xml="1" convert_breaks="1"$>
<$MTEntryMore encode_xml="1" convert_breaks="1"$>

</content>

実際にはうちのブログだとフィードで全文配信してるんであんまり意味がないですが、役に立つとしたらうちのブログからリンクしている先も携帯電話用に変換して読めること。その場合、フィードではなくGoogle WebSite Transcoderで一度読んでからさらにリンクにアクセスすることになりますが、見られないよりは便利かな。

Googleのサービスを使うので、PVは自分のところで稼ぎたい! とか、Googleのサービスにばかり取り囲まれるのはやだ! って人にはむかなそうですが、Googleを使わなくても携帯電話用の変換サービスとかを使っていたら、それをフィードに埋め込むってのはありかも。

フレッシュリーダーなんかは携帯電話での閲覧機能があるので、そこに各エントリーのGoogle WebSite Transcoderリンクを自動で設定する機能とかいいかもですね。はてなブックマークの数字を表示する機能も付けられるくらいだし、ちょっといじったらなんとかならないものかしら。

はてなブックマークのマイナーバージョンアップがいい感じ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

はてなブックマークのお知らせには出ていないものの、使っていてすでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。はてなブックマークがちびっと仕様変更されてます。

ポイントは1つ、はてなブックマークボタンでの登録画面が変わったということ。はてなブックマークボタンというのは、はてな以外のサービスでエントリーからそのままはてなブックマークを登録できるボタンですね。Movable Typeの場合、以下のように記述すると、該当エントリーからそのままはてなブックマークに登録できます。個別エントリーで読んでいる人は、タイトル右のフォルダアイコンにマウスをあてて表示されるはてなブックマークアイコンで試してみてね。

<a href="http://b.hatena.ne.jp/append?<$MTEntryPermalink archive_type="Individual"$>">はてなブックマークに追加</a>

はてなブックマークへの登録ボタンは前にもつけてたんですが、ブックマークレットを使った登録方法とはちょっと挙動が違うのが気になってました。

ブックマークレットだとログインしてない時にはログインを促され、ログイン後には該当のページをブックマークできる画面が表示できるんだけど、このボタンだとログインした後にTOPページへリダイレクトされてしまい、もう1回見たいページに戻るという2度手間が。

カイ氏伝: はてなブックマーク登録ボタンを付けてみた
http://blogging.from.tv/archives/000232.html

ところがこのマイナーバージョンアップで、はてなブックマーク登録リンクをクリックしてIDとパスワードでログインすれば、そのまま該当のエントリーを登録できるようになってたのです。これならブログを訪れた人にも気軽に使ってもらえるかも。

それだけではなく画面の文章もちょこっと手が入れられています。今まではブックマークレットで登録した場合、「ログインしてないからログインしてね」という文章だけが表示されたのでは、今回のさりげない仕様変更では以下の一文が追記されました。

ゲストさん、はてなブックマークへようこそ。この操作ははてなにログインしていただくことでご利用可能です。

もちろんはてなブックマークレットだったら自分で設定しているんだから、何を使っているかなんてわかって当たり前なんだけど、大事なのはこの画面がブックマークレットと登録リンクで共通になっていること。登録リンクの場合、はてなブックマークを知らずに「何このリンク?」と思ってクリックしてしまう人もいるかもしれない。そういう人たちのために「これはこういうサービスなんですよ」と教えてあげて、気になる人にはサービス紹介を案内するってのはすごくいいことだと思います。

何より一番ありがたいのが、こうした仕様変更が行なわれても、過去の設定したリンクはまったく変えなくていいこと。管理者の手間をかけず、訪れた人に対して直感的にはてなブックマーク登録リンクを使ってもらえるようになりました。

うちのブログは単に自分が書きたいことをずらずらと書いているだけの、ある意味で「王様の耳はロバの耳」的な存在。だからこそ、せっかく読んでくれる人には、できるだけ手間をかけさせずに見て欲しいので、「直感的にわかりやすいブログインターフェイス」ってのを、自分のできる範囲で心がけております。

今回のはてなブックマークの仕様変更も、小さな小さな仕様変更だけど、うちのブログを見に来てくれている人が少しでも便利になればいい。カイ氏伝はサイレント・マジョリティを大事にするブログを目指します。

2006年11月 9日

ブログの連絡先作った

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

「バソキヤオフのエントリーでサンヨー食品から連絡くるかも!」なんて妄想してたのはいいが、肝心の連絡先が用意されていなかったことに気づいた今日この頃。

サンヨーの件は冗談にしても、何かしら連絡手段はあったほうがいいと思うのでGmailのアカウントこさえてみました。ブログのサイドバー右下に設置しておきますので、何かご用件ある方はこちらからご連絡くださいー。

2006年11月 8日

「タダでロケフリ」できるMY-IPTVがすごい

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 ロケーションフリーでブレイクした「外出先から自宅のテレビ」ジャンルの中で、前々から注目していた「MY-IPTV Anywhere」を導入しました。これまじすごい。

MY-IPTV Anywhere
http://www.honestech.co.jp/products/iptv/


注目していたポイントは「タダ」ということ。無料の体験版であれば自宅のテレビを見ることに関してまったく制限がありません。有料版を購入すると録画機能やDVD書き込み機能などが追加されますが、そうした機能が必要なければ完全に無料なのです。どうやって儲ける気だろうこのソフト。

MY-IPTV Anywhere 体験版ダウンロード
http://www.my-iptv.com/jp/jpn/menu3.php

ただ、MY-IPTV Anywhereを使うにはテレビチューナーの付いたPCが必要で、さらにそのPCを常時サーバーとして起動しておく必要があります。後者は当然の話として、前者が地味に導入を遅らせていた原因。うちのPCはWindows Me時代に購入したデスクトップをXPにして使っているため、テレビチューナーなんて贅沢品はついていないのです。

MY-IPTVを試したいのでいつかテレビチューナー買わなきゃな、と思っていたとき、先日エントリーした中村中のCDをAmazonで購入。1,500円以上じゃないと送料無料にならないなあ、というタイミングで、バッファローの「PC-MV1TV/PCI」をいっしょに買ってみました。

BUFFALO PC-MV1TV/PCI TVチューナー&MPEG1/2 キャプチャボード
BUFFALO PC-MV1TV/PCI TVチューナー&MPEG1/2 キャプチャボード

地上アナログのアンテナとS映像しか映像入力がないシンプルなテレビチューナー&キャプチャボード。エンコードもソフトウェアエンコードですが、定価で5,565円、実売で4,500円程度という低価格さがなんとも魅力。「テレビが見られればいい」程度の人にオススメです。

実際の設定も非常に簡単。ルータがUPnPに対応していれば、サーバー側のPCにサーバーソフトをインストール、クライアントにプレーヤーソフトをインストールした後、MY-IPTVに無料のユーザー登録を行なえば設定は完了。あっけないほど短時間で終了してしまいます。

最近のルータであればUPnPは標準で対応していると思うので問題ないと思いますが、UPnP非対応だったり、もしくはUPnPがうまく設定されない場合はポートフォワーディングとかバーチャルサーバーとか静的IPマスカレードとか呼ばれる機能でも代用できます。設定方法はマニュアルに記載されていますが、9401ポートでTCP、9402ポートでTCPとUDPを開放してあげればOK。ポート開放をまとめてできるルータもありますが、マニュアルによれば個別に設定したほうがいいらしいです。

NECルータでの設定例
自分のルーターでポート・フォワーディングを設定するには?
http://www.my-iptv.com/jp/jpn/faq_05.php

これで基本的な設定は終了ですが、サーバー側のPCでファイアウォールをインストールしている場合、MY-IPTVのアプリケーションを許可してあげなければいけません。許可するアプリケーションは「HonestechUpdaterMFC」「MYIPTV MFC Application」「Schedule TV」の3つで、標準インストールなら「Program Files」→「Honestech」フォルダの中にあるはずです。サイトには英語版ながらNortonでの設定例が出ていますが、私はウイルスバスター派なので参考まで画像貼っておきます。

※11月25日追記
 なぜか外出先から見られなくなったので設定見てみたら、ファイル名が変わっているっぽい? 最初に設定したのとは違うファイル名になってました。アップデートで書き換えられたのかな? とりあえず「MYIPTV」「Schedule」「Updater」という名前の入ったexeファイルを3つ対象にすればいいみたいですので追記まで。

ウイルスバスターのファイアウォール設定例
MY-IPTV Anywhereを使うために必要なサーバー側PCのファイアウォールの設定は?
http://www.my-iptv.com/jp/jpn/faq_08.php

もう1つのポイントは、チャンネル設定をしておくこと。サーバーソフトでは特に設定しなくても各局のテレビが見られますが、チャンネル設定がされていないとクライアントからチャンネル操作ができません。ここで結構悩んでしまったので、お使いになる人は気を付けて。

肝心の使い勝手は、というとこれがもう最高。H.264を使っているだけあって画質もキレイだし、コマ落ちもほとんどない。300kbpsくらいあれば十分な画質で楽しめます。ほんとにこれ無料でいいの?

プレーヤー画面(画質はご自身でお確かめ下さい)

しかもなぜかわからないけど、有料版でしか使えないはずの録画機能もボタン押してみたらできちゃった。ただしこれ、クライアント側で録画ボタン押しても、録画番組が保存されるのはサーバー側のPC。なので外から追っかけ再生とかできるわけではなくて、家に帰って録画した番組を楽しむ、という感じでしょうか。このあたりは録画番組を外出先から見られるようになる機能拡張も用意されているらしいのでアップデートに期待。その場合は有料版じゃなきゃ使えなさそうですけどね。

同じようなコンセプトで、Skypeを使った「どこでもTV」も話題ですが、こちらはUSB接続型のアンテナ付きで9,800円、実売で9,000円を切る程度のお値段設定。

NV-LF2000 どこでもTV for Skype
NV-LF2000 どこでもTV for Skype


MY-IPTVならテレビチューナーがついていればタダでいいし、デスクトップでチューナーを増設できるなら上記のバッファロー製品を買えばお安くすませられます。有料版を購入する場合でも、9,800円でUSB型のTVチューナーが付いてくるので条件はほぼ同等に。

しかもSkypeの動画チャット機能を利用しているどこでもTVに比べて、MY-IPTVの動画の美しさは驚異的。何より動画が途切れないのがすばらしいんですね。画質は多少低くてもいいけど、ブツブツと音声や動画が途切れるのが見ていて一番困るので。

「テレビを見るだけ」に特化するなら無料で使えるMY-IPTV。自宅で感度が安定したテレビの映像をネットワークで見ているので画質も安定しています。ネット接続が必要な時点でワンセグよりは使い勝手に劣りますが、今後期待される録画機能の拡充でワンセグを超える便利さになるかも。Windows Mobileも対応予定らしいので、W-ZERO3から使えるようになったら楽しそうです。

無料で設定も簡単、しかも高画質といいとこだらけのこの製品。これもっと注目浴びてもいいんじゃないかというくらい久々に感動したので長文エントリーでご紹介しておきます。

MY-IPTV Anywhere
MY-IPTV Anywhere(チューナーつき)
MY-IPTV Anywhere Basic
MY-IPTV Anywhere Basic(チューナーなし)

2006年11月 3日

Skype+Moo名刺が来たよ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

Skype公式サイトで告知していたミニカードが届きましたよ。

ミニカードプレゼントキャンペーン - Skype 日本語ブログ
http://share.skype.com/sites/ja/2006/10/23/skype_minicards.html
MOO名刺
あなたからのエアメール

エアメールを開けてみると、Skypeのアイコンで彩られたかわいい台紙に名刺ケースがペタリとついてます。

MOO名刺

台紙とケースは取り外せるので、ちょっとした名刺入れとしても利用可能。

MOO名刺

失敗したのはブログ名を日本語で登録してしまったこと。入力がOKだから気づかなかったけど、やっぱり印刷したら???になっちゃったよ……orz

MOO名刺

最近いろいろとブログ関連の集まりに出ることも多くなってきたんですが、仕事名で挨拶するとどうしても弊害が生じてしまうので、ちゃんとブログ用の名刺を作ろうかなと思っていたところにいいサンプルができました。ただ、これだとやっぱり面積が少ないからちゃんとしたのつくろうかな。QRコードとか入れて便利にしたいしね。

2006年10月29日

小技の効いた 「ブックマークに追加」 を導入

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

先ほどのエントリーでも触れたソーシャルブックマークのまとめボタンですが、油断していたら先を越された!!

小技の効いた 「ブックマークに追加」 ボタン | WWW WATCH
http://hyper-text.org/archives/2006/10/add_bookmark_icon.shtml

いい感じ: 小技を仕込む
http://kwmr.blogzine.jp/kanji/2006/10/post_7e2d.html

というわけでもちろんついカッと(ry な流れでこちらでも導入しましたよ。

で、うちのブログに設置するときにいじったところをちょろっとメモ書きしておきます。

まずアイコンの設置場所とリンク方法ですが、まえにも触れたとおりうちのブログはTOPがhttp://blogging.from.tv/blog/なのにエントリーページはhttp://blogging.from.tv/archives/となっているので、ブログのルートにファイルを置いても画像が表示されない。でもこういうブログカスタマイズ系のファイルはあとでわかりやすいようブログのルートにまとめて置きたいので、MTBlogURLと使ってhttp://blogging.from.tv/blog/以下の画像を表示するようにいじってみました。

<ul id="add_bookmarks_block">
<li><a href="#" onmouseout="add_bookmarks.hidePopup('add_bookmarks')" onmouseover="add_bookmarks.showPopup('add_bookmarks')" title="各種ブックマークに追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/add-bookmarks.gif" width="14" height="14" alt="各種ブックマークに追加" /></a>
<ul id="add_bookmarks" style="display:none" onmouseout="add_bookmarks.hidePopup('add_bookmarks')" onmouseover="add_bookmarks.showPopup('add_bookmarks')">
<li><a href="http://b.hatena.ne.jp/append?<$MTEntryPermalink$>" rel="nofollow" title="Hatenaブックマークに追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/hatena.gif" width="16" height="16" alt="Hatenaブックマークに追加" /></a></li>
<li><a href="http://del.icio.us/post?url=<$MTEntryPermalink encode_url="1"$>&title=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>" rel="nofollow" title="del.icio.usに追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/delicious.gif" width="16" height="16" alt="del.icio.usに追加" /></a></li>
<li><a href="http://pookmark.jp/post?url=<$MTEntryPermalink encode_url="1"$>&title=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>" rel="nofollow" title="POOKMARK Airlinesへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/pookmark.gif" width="18" height="16" alt="POOKMARK Airlinesへ追加" /></a></li>
<li><a href="http://clip.livedoor.com/redirect?link=<$MTEntryPermalink encode_url="1"$>&title=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>" rel="nofollow" title="livedoorクリップへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/livedoor_clip.gif" width="16" height="16" alt="livedoorクリップへ追加" /></a></li>
<li><a href="http://clip.nifty.com/create?url=<$MTEntryPermalink$>&title=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>" rel="nofollow" title="ニフティクリップへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/nifty_clip.gif" width="16" height="16" alt="ニフティクリップへ追加" /></a></li>
<li><a href="http://bm.saaf.jp/bm/add?url=<$MTEntryPermalink encode_url="1"$>" rel="nofollow" title="Saafブックマークへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/saaf.gif" width="16" height="16" alt="Saafブックマークへ追加" /></a></li>
<li><a href="http://newsing.jp/nbutton?title=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>&url=<$MTEntryPermalink$>" rel="nofollow" title="newsingへ投稿"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/newsing.gif" width="16" height="16" alt="newsingへ投稿" /></a></li>
<li><a href="http://www.choix.jp/bloglink/<$MTEntryPermalink$>" rel="nofollow" title="Choixへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/choix.gif" width="16" height="16" alt="Choixへ追加" /></a></li>
<li><a href="http://www.furl.net/storeIt.jsp?t=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>&u=<$MTEntryPermalink$>" rel="nofollow" title="Furlへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/furl.gif" width="16" height="16" alt="Furlへ追加" /></a></li>
<li><a href="http://www.blinklist.com/index.php?Action=Blink/addblink.php&Url=<$MTEntryPermalink$>&Title=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>" rel="nofollow" title="Blinklistへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/blinklist.gif" width="16" height="16" alt="Blinklistへ追加" /></a></li>
<li><a href="http://reddit.com/submit?url=<$MTEntryPermalink$>&title=<$MTEntryTitle encode_url="1"$>" rel="nofollow" title="Redditへ追加"><img src="<$MTBlogURL$>/img/icon/reddit.gif" width="16" height="16" alt="Redditへ追加" /></a></li>
</ul>
</li>
</ul>

次にCSS。元のCSSだとピクセルで表示位置を指定しているので、ブログにある通りCSSをいじって自分の置きたい場所に設置。具体的には

top:32px;
left:390px;

を削除した上でCSSを追記。さらにアーカイブのHTMLではタイトルの真横にソースを追加しました。

しかし目下のところの悩みは、なぜかしらないけれどショートカットが動作しなくなってしまったこと。しかし前述のいい感じでは両方動いているので、何かしら自分の設置が悪いらしい。ショートカット気に入ってるのに悩む悩む……。なんとか解決方法探ってみます。

追記:と思ったけど、いい感じではエントリーページにはショートカット導入していないから違いますね。両方は共存できないのだらうか……。

2006年10月28日

エキサイトとSo-netから「ブログ名刺ツール」

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

So-netがブログパーツ「ブログクルーザー」をリリースです。

BlogCruiser | So-net
http://www.so-net.ne.jp/blogcruiser/

コンセプトはブログに貼る名刺ツールで、同じツールでユーザーがつながっていく、という仕組み。コンセプトとしてはいままで設置していたエキサイトネームカードにそっくりですな。

ネームカード | エキサイトネームカード
http://namecard.excite.co.jp/

というわけで2つを貼り比べてみました。

ブログクルーザー
エキサイトSo-net

ち、ちがいがほとんどないよ……。

mixiが大流行している昨今、パブリッシング中心のブログにコミュニケーション要素を持ってくるってのは面白い試みなんですが、残念なのが思わずクリックしてしまいそうな要素が無いこと。これだと背景の1つにしか見えなくて、他のブログに立ち寄ってみて「あ、おもしろそう」と思って使ってみる、なんて要素がない。能動的につけたい人しかつけないから広がりが少なそうで実にもったいない。

エキサイトなんかはクリックしてみると結構おもしろくって、その人のどうぶつ占いが見られたり、Last.fmの相性が見られたり、最近始まった動画共有のドガログ動画などを見せられる。このうちの少しでもネームカード上に出しておくとクリック率があがるんじゃないかなあ。

So-netに関しても、ポストペット占いとかのブログツールも持ってるので、そこと組み合わせてみるとかね。ブログオーナーのポスペ占いを表示しつつ、「あなたも占ってみる?」というように誘導してみるとか。

So-net blog:ブログツール紹介
http://www.so-net.ne.jp/blog/blogtool/

最終的に理想なのは、こうした名刺ツールを使って友達登録した相手にだけブログの記事を個別に公開・非公開にできると面白い。いわゆるOpenIDな発想ですね。システム的には難しそうだけど、「つながり」が重要なブログパーツだけに、おもわず設置したくなる機能があるといいなと思いました。

ちなみに2つのツール、デザインが似ちゃうだけに置くのは1つにしたいところ。機能ではエキサイトが一日の長ありなんですが、なんだかボヤケタかんじのデザインがちょっとなじめなくて……。とりあえず新しいもの試すということでしばらくはSo-net付けておきます

はてなブックマーク登録ボタンを付けてみた

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

べ、別に、はてなブックマークの数を増やしたいんじゃないんだからね!!

という冗談はさておき、個人的にはあんまりはてなブックマーク登録ボタンに設置の意味を感じていませんでした。はてなブックマークを登録する人だったらみんなブックマークレット使ってるだろうし、だったらわざわざボタン設置しても意味ないかなーと。

しかしこの間「ブックマークレット使わずにURLをコピーして登録している人もいますよ」っていう話を聞いて、そういう人がいるなら設置しておいたほうがいいのかなと思いなおして心機一転設置してみることに。これで少しでも便利になってくれたらありがたいな。カイ氏伝はユーザーフレンドリーなブログを目指しますよ。

ただ、はてなブックマークボタンってブックマークレットより機能が弱いのね。ブックマークレットだとログインしてない時にはログインを促され、ログイン後には該当のページをブックマークできる画面が表示できるんだけど、このボタンだとログインした後にTOPページへリダイレクトされてしまい、もう1回見たいページに戻るという2度手間が。拾ってきたソースが悪いだけで、もっと新しいやり方では改善されてるのかもしれませんが、情報お持ちの方はぜひご連絡くださいませ。

と、はてなブックマークボタンの設置にいそしんでいたらこんなブログを発見。

小技の効いた 「ブックマークに追加」 ボタン | WWW WATCH
http://hyper-text.org/archives/2006/10/add_bookmark_icon.shtml

こっちのほうがいいじゃん……。がんばってこっちに置き換えようと思います。

2006年10月27日

はてなブックマークと相性のいい「レビューポスター」

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 サイドフィードの新サービス「レビューポスター」、かなり自分にはツボのサービスです。

My RSS 管理人 ブログ++: ブックマークしたレビュー記事をサイトに表示する「レビューポスター」公開
http://blog.myrss.jp/archives/2006/10/post_83.html

仕組みはシンプルで、ブログに貼り付けられるRSSリーダー。ソーシャルブックマークと組み合わせることで、特定の情報に関するRSSだけを自分のサイトに表示できるという寸法です。

ここまでの機能だけでいいなら、こういうブログパーツはほかにもあります。@niftyの「アプラグ」なんかもそうだし、海外系では「みたいもん!」に張ってある「Grazr」とか。

アプラグ
http://aplug.nifty.com/

Grazr, you know for feeds...
http://grazr.com/


レビューポスターの何が気に入ったかというと、RSSの概要部分もオプションで表示できること。こういう機能を持ったブログパーツ、前からすごく欲しかったんです。その使い方はというと、このブログの右サイドバーにあるとおり、はてなブックマークをコメントつきで表示したかったから。

こんな感じ(スクリーンショット)

ホットエントリーで人気の話題を知りたいときならいざしらず、友達のブックマークを見たいときって、何をブックマークしたかということより、そのブックマークに対してどういうコメントをつけたかが気になるもの。自分の場合、はてなブックマークを気軽に一言コメントでみるお手軽ブログ感覚で使っていたので、自分のブログにも表示しておきたかったんだけど、記事タイトルとURLだけじゃ意味がないので、こういう機能持ってるツールを捜していたのです。

はてなもホットエントリー中心ではなく、友達がブックマークしている情報を共有する方向で使って欲しいみたいな印象を受けますが、お気に入り機能だとブックマークが多すぎて見るのも大変。なので各ブログのサイドバーにはてなブックマークがつけられるようになれば、コメントももうちょっと気の効いたこと書くかもしれないし、ブックマーク数に限らず好きなものにコメントできるようになるかも。レビューポスター使うのもいいけど、そういうはてなの公式ツールもぜひともお願いしたいな。

これではてなブックマークの表示はクリアできたんですが、もう1つ欲しいのは「はてなブックマークのコメントを該当エントリーにそのまま表示する機能」。ブログのコメントだとなかなか書いてもらえないけど、はてなブックマークなら気軽に書いてもらえることもあり、せっかくだったら自分のブログに表示したいな。んでリンククリックするとはてなに飛ぶようにするとはてなにもメリットあるし。

知らないところでコメントされていて嫌、という話もあるけれど、むしろブログに張ってしまえば嫌でも目に付く。むしろコメントスパムの付かないスパムフリーなコメント機能として活躍してくれるかもしれませんよ。ゆくゆくはAjaxつかって画面遷移なしにブログ上ではてなブックマークできたら面白そうだなあ。マニアすぎるかなあ。

あ、でも最近では地味にはてなブックマークでもスパムコメントっぽいの目に付くんだよねえ。あれはどうすればいいのだろうか。

追記:しまった、1ページに2つ以上貼り付けられないのね……。しばらくデザイン崩れますが堪忍してやってください。

2006年10月25日

ソフトバンクウォーズ第2章:ブロードバンドの逆襲

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 ソフトバンクが23日に発表した「予想外割」をはじめとした新料金プランが、さっそくネット上で大きな話題を呼んでいます。

ゴールドプランでの実際の負担額は,契約当初の数ヶ月は月額2880円で利用できるが,その後は月額が5000円前後となることが,同社広報への取材により明らかになった。契約から5カ月目以降は,ブラウザフォン・サービスの「Yahoo!ケータイ」などを利用しない場合で4905円,利用する場合は5220円が実際に支払う最小の月額料金となる。*付加サービスを後日解約することも可能で,その場合は月額2880円で利用できる。

【続報】ソフトバンク,音声定額プランの利用条件や詳細を公表:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061023/251575/
「予想外割」など、ソフトバンクが「0円」を連呼する今回の料金施策は、23日に同社代表執行役社長兼CEO 取締会議長の孫正義氏から発表された通り、確かに通話もメールも無料だ。だが、無料であるのはあくまで特定の条件のみで、携帯電話を普通に利用すれば0円で済まないのは前述の通りである。

ソフトバンクの「予想外割」は本当に安いのか(ケータイWatch)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31660.html


詳細は上の記事を読んでいただくとして、少なくとも「2880円」で済むほど簡単な話ではないのは確か。2880円で無料なのはソフトバンク同士のSMSやMMSのみで、メールは別途パケット課金かつパケット単価もお高め。ソフトバンク間の通話は定額といえども、一番大事な21時から23時59分までの約4時間が別途有料課金で、通話料自体もかなり高い。無料通話も含まれていないから携帯電話ユーザーには使いづらそうだし、かといってやめようにもスーパーボーナスで27ヶ月縛りという恐ろしい事態に。

「大人のソフトバンク」を吹聴していたソフトバンクがこれだけなりふりかまわない料金プラン攻勢に出たのは、きっとMNPの影響でしょう。実際には、MNPの利用者はそれほど多くなさそうだという予測がいろいろなところで出ているのに、マスコミは過当ともいえるMNP報道っぷり。特に最初の数ヶ月は、ちょっとしたマイナスでもあることないこと書かれる危険性が高いので、3ヶ月限定で入ってくれた人は2880円でいい、という引きとめ策に出たのではないか、というのが当方の予想です。

ただ、今回書きたいのはソフトバンクの戦略どうこうが本題ではなく、この新料金プランに対するユーザーの反応だったり。

というのも、新料金プランが発表になった翌日には、マスコミ以外のサイトがいろいろと料金プランを検証していたからです。

ソフトバンクの新しい料金体系がお得どころかぼったくりな件(ブログちゃんねる)
http://blog.livedoor.jp/blog_ch/archives/50495016.html

検証 ソフトバンクは本当に安いのか (JPEG 画像, 611x640 px)
http://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/wara/src/1161617746637.jpg

ソフトバンク・ゴールドプランの落とし穴by WILLCOM NEWS
http://e.willcomnews.com/


個人サイトが中心なだけに、情報が不正確だったり視点が揶揄中心だったり、すべてが公平といえるものではないにしろ、この早さと情報収集量はたいしたもの。ニュースメディアと個人メディアの立ち位置や違いについてはいろいろ考えるところあるんですが、それは今回の本題とずれるので割愛します。いずれどっかでまとめたいな。

ソフトバンクがYahoo! BBで通信業界にとびこんできたときも、モデム勝手に送りつけ事件、無料でモデム配っておいて実は単なる2ヶ月無料事件など、立ち上げ時には大きな悪評を振りまき、マスコミでもいろいろとたたかれました。しかしその頃と今回が違うのは、ブログやSNSのような個人メディアが大きく成長していることです。

一部の先進的なユーザーが料金プランを検証し、それがソーシャルブックマークやSNSなどを介して広がっていき、読むのが中心のIT好きな層にも広がっていく。携帯電話の料金プランなどは、得てして近くにいるIT好きや携帯好きの影響も大きいので、そうした層へのネガティブクチコミ効果は大きそうです。

さらに最近ではマスコミもネット動向に注目している。ネットのメディアは決してマスコミを超えるほどの影響力を持っているとは思わないけれど、少なくともネットの動きをマスコミが注視し、何かあれば報道につながるケースも多くなりました。ZAKZAKなんて2ちゃんねる当番いるんじゃないかという勢いでネット情報拾いまくっていますし。

皮肉にもこういうユーザーのクチコミメディアを育て上げたのは、ほかでもない孫社長率いるソフトバンクグループです。荒っぽいやり方だったとはいえ、低価格かつ強力な販促作戦でYahoo! BBを展開したからこそ日本のブロードバンドは大きく成長し、いくら使っても定額という常時接続性が、ブログやSNSというネットコミュニケーションの成長にも一役かったのは間違いないでしょう。

これまでソフトバンクは「面を取って深堀する」、つまり大量のユーザーを獲得し、その上で付加サービスなどの料金から利益を上げていくという手法を取っていた。けれどそれもユーザーをきちんと集められればの話。ただでさえMNPで脱出意向が強いというソフトバンクを抱えているというマイナス要素があることに加え、今までの強気なやり方に対してユーザーが物言う場所が生まれてしまったことで、ソフトバンクの戦略は今までどおりには行かないかもしれません。そうおもわせた今回の「予想外割」騒動でした。

ただ、ちゃんと考えるならば、言いことをすればきちんと評価されるのもクチコミメディアのいいところ。マスコミのよるバッシングの影響力が大きくても、きちんと評価してくれる人はしてくれて、それが草の根的に広まっていくという効果はあるでしょう。今回はあまりにも裏がありすぎる料金プランでしたが、Yahoo! BBでブロードバンドの成長に大きく貢献したソフトバンクだけに、今度はもっと本当の意味で世の中を変えるような革新的なサービスに期待したいと思います。

2006年10月24日

いつのまにかナップスターの邦楽が増えていた

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

日本初、定額で聞き放題かつポータブルプレーヤーにも転送しまくりのナップスター。定額のあまりのおもしろさにサービス開始から使いまくっていますが、洋楽はかなり充実しているものの、邦楽はお世辞にも揃っているとは言い難く、事実上洋楽専門の音楽配信サービス化しておりました。

それがちょっと目を離しているうちに、意外と地道に邦楽が増えていたことを発見。メジャーとはまだまだ言えないけれど、少なくともサービス開始当初よりは知っているアーティストが増えている気がしますよ。

というわけで気になった邦楽アーティストを抽出。前から居た人もいるかもしれないけれど目に付いたってことで。リンクをクリックするとナップスターアプリが起動しますのでリンクはナップスターユーザー向けってことで。

kiroro / キロロのいちばんイイ歌あつめました
リンクの場所
kiroroのベスト盤が登場。BGMにはいいかも。
河村 隆一 / Love
リンクの場所
河村隆一はアルバムが充実。個人的には1stアルバムの「Love」が絶賛おすすめ。「小さな星」「涙色」のセルフカバーは必聴ですよ。
ハレンチ☆パンチ / Doki Doki! ファースト☆パンチ!
リンクの場所
インスパイアを公言するオレンジレンジへのインスパイア疑惑? でちょっぴり話題になったハレンチ☆パンチも登場。
宍戸留美 / Rumi Roll
リンクの場所
一部で熱狂的な支持を集める宍戸留美。今は声優さんとしてもがんばっているようで。でもかの名曲「地球の危機」がないのは残念。
レイザーラモンHG / YOUNG MAN
リンクの場所
お笑いネタかと思ったらちゃんとした歌だったHG。
友近 / Tokyo
リンクの場所
こっちもHG同様に歌モノです。歌唱力に定評ある友近だけにHGよりは安心して聴ける?
JK(次長課長) / 晴れる道?宇宙人(オメェら)に合わせる顔がねぇ!?
リンクの場所
ケロロ関連の楽曲らしい。
バブル青田 / ジーザス
リンクの場所
いつも疲れ顔が気になるバブル青田。
松本英子 / 明日も笑えるように
リンクの場所
松本英子は「Squall」がいいんだけどそれは入ってないみたい。透き通った声がけっこういいかんじ。


このあたりからアラカルトで購入専用楽曲です。有名どころばかりなのでひとことは省略。

Do As Infinity / Do The Best "Great Supporters Selection"
リンクの場所
今井美樹 / 20051211IVORY
リンクの場所
華原朋美 / ベスト セレクション
リンクの場所
矢井田 瞳 / Air/Cook/Sky
リンクの場所
鈴木亜美 / Like a Love?
リンクの場所
井上陽水 / 飾りじゃないのよ涙は
リンクの場所
BoA / Merry Christmas from
リンクの場所


せっかくの邦楽も定額対象外じゃしょうがない、って意見もありそうですが、どうせCDを買っても結局はMP3か何かに変換するし、そもそもCDだと買ってすぐに聞けないのが難点。音楽配信サービスで買えば最初からジャケット写真もついていて楽チンです。CDと違って置き場も困らないので、ジャネットのニューアルバムも思わずナップスターで買ってしまいました。

ただ、曲数が膨大なだけに曲追加されてもわかりづらいのが難点。ナップスターにはぜひともブログやSNSへの対応を図って欲しいですね。ブログにリスト化して表示したり、ユーザーであればそこからストリーミング再生できることで、いわゆるロングテールモデルが簡単に構築できそうだし、これだけの楽曲数と定額プランを持っているナップスターなら、ユーザーのクチコミは大きな影響力になると思いますので。

2006年10月21日

「TOP以外リンク禁止」に「はてブ除け」という発想はいかが?

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 最近、一部で「トップページ以外のリンク」が是か非かが話題になってますね。ネットの世界だと何度も繰り返される話題であって、基本的には華麗にスルーの方向なんですが、今回はちょっとだけ気になった点があるのでエントリーしてみます。相手に迷惑かけたくないのでリンクなどは割愛。本筋とも関係ないしね。

 まず最初に自分の立ち居地を示しておくと、少なくとも個人レベルのサイトやブログに関しては、無断リンクやTOPページ以外のリンクがイヤだというならそれは尊重したい。原理的にはネットというのがページごとのリンクで成り立っているのだとしても、ネットがこれだけ当たり前になった世界で、「ネットの仕組みはこれこれこうこう」といっても通じないと思うし。この理論て、正しいか間違っているかを語っているように見えつつも、実際には個人の趣味志向によるものだから、結論を出すのはすごい難しい。

 これがネットの中だけで考えるからついつい原理主義になりがちだけど、現実社会でも似たようなことは結構あると思うんですよ。まったく同じような具体例を出すのは難しいけど、禁煙家と愛煙家の立場だったり、酒飲みと下戸の立場だったり、相容れないものはお互いを制そうとするよりもそれぞれが好きなようにすればいいとおもう。相手に迷惑をかけない限りでは、という大前提ですけどね。

 で、何で今回はちょいと気になったかというと、そこにはてなブックマークが絡んでいるからなんですな。はてなブックマークを使うことで、ブログがコメント欄を閉じていてもはてなブックマーク側でいくらでもコメントつけられるし、TOPページ以外のリンクもたやすくできてしまう。単に個人がリンクするのと違い、システムを使って手軽にブックマークでき、しかも複数のユーザーがブックマークすることで、リンクを止めてもらうお願いも非常に難しいでしょうね。

 ここで考えたいのは検索のシステム。ロボット型検索エンジンの場合、メタタグや「robots.txt」「robot.txt」を使うことで、「うちのサイトは検索対象にしないでね」という設定が可能です。すべてが検索できると思われがちなGoogleですら、こういうロボット検索除けを設定しているサイトはきちんと回避しているんですよ。

 だったらはてなブックマークにも同じ機能があってもいいのでは。メタタグなりなんなりをしこんでおくと、はてなブックマークができなくなる、という機能。リンクできる権利と同様、リンクしないで欲しいという権利も認めてあげたほうが、みんなが幸せになれる気がします。

 話を戻すと、自分としてはTOPページ以外のリンクがイヤだという意見は尊重はするものの、やっぱりTOPページ以外にも自由にリンクできたほうが便利だし、サイト運営者にとってもいいことなのにな、とは思います(それを押し付ける気はしないけど)。もし仮にはてなブックマーク除けというシステムが導入されたとして、めでたく自分のサイトがはてブされなくなった。でもそれが逆に「リンクされないとさみしいなあ」っていう気持ちになるかもしれませんよね。「リンクさせろさせろ」という北風的発想よりも、「リンクできると楽しくなるよ」という太陽的発想でいられたらなと思います。

2006年10月20日

どうなる? W-SIMユーザーのW-OAM機種変更

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 ついにウィルコムのW-SIMがW-OAMに対応です。

WILLCOM|高度化通信規格「W-OAM」対応のW-SIM発売について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/10/18/index_03.html


 技術的な説明はさておき、W-OAMというのは今までより通信速度が速くなる規格。従来までウィルコムでは32kbpsを基本とし、32×2の[2x]プランでは64kbps、32×4の[4x]プランでは128kbpsという2つの通信速度を用意していました。

 しかし今年の2月から始まったW-OAMでは、基本スピードが32kbpsから51kbpsへと高速化。このため[2x]では64kbpsから102kbpsへ、[4x]では128kbpsから204kbpsへと高速化。ほぼ2倍といっていい高速化です。

 2月まではカード型の専用端末だけがW-OAMに対応していましたが、10月18日にはW-OAM対応のW-SIMカード「RX420AL」が発表されました。W-SIMというのは互換性があるので、今までのW-SIMカード「RX410IN」と取り替えれば、お手持ちのW-ZERO3やらなんやらもW-OAM対応になるということです。ただし、RX410INとRX420AL自体は別物の製品なので、アップデートとかでW-OAMになったりはしない点をご注意を。

 というわけでW-ZERO3を初めとしたWILLCOM SIM STYLEユーザーには興味津々のW-OAM対応ですが、これまで1種類しかなかったW-SIMカードが2種類になったことで、どうすればW-OAMを使えるようになるのか混乱も生じている模様。なのでここで簡単にまとめてみたいと思います。

 基本的な考えとしては、通信機能を持っているW-SIMそのものを携帯電話と考えて下さい。つまり今までのW-SIM「RX410IN」を「RX420AL」にするには、RX410INから通信契約を抜き取り(いわゆる灰ロム/白ロム)、新しいRX420ALに機種変更する必要があるのです。新しいW-SIMカードは携帯電話と同様、今までと同じ電話番号とメールアドレスが使えます。

 一番多いであろうW-ZERO3ユーザーで考えると、W-ZERO3の本体自体はそのままに、W-SIMのみをRX420ALに機種変更すればOK。機種変更のお値段は、ケータイWatchによれば単体で5,000円程度になるそうです。

同時に発表された「9(nine)」と「WS008HA」に同梱されるが、単体販売も予定されており、価格は5,000円前後になる見込み。

ウィルコムのW-SIMがW-OAM対応に、音声端末も発表
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31525.html


 しかしここで問題は、いくら差し替え自由なW-SIMといっても、カードそのものの契約は携帯電話と同等の扱いとなること。つまりはいわゆる「縛り」が存在するのです。

 ウィルコムの場合、縛りの解除は10カ月。10カ月未満は「6カ月以上10カ月未満」「6カ月未満」の2種類です。店頭価格で見ると、それぞれ1万円ずつプラスになるみたいで、6カ月未満だと2万円プラスになることに。ただ、今回は初のW-SIM機種変更なので、元々5,000円のものにプラス1万円/2万円になるかどうかは謎ですが。

 新しいW-SIMの発売は12月なので、2月以前に契約していればプラス料金は必要ありません。W-ZERO3で初めて契約した人は問題ないですが、7月発売のW-ZERO3[es]、6月発売のメモリ拡張版W-ZERO3(WS004SH)から新規契約した人は、間違いなく縛りの対象になってしまいます。

 さて、この応用例で、W-ZERO3を初日買いしつつ、W-ZERO3[es]をW-SIMなしで購入した人はどうなるか。この場合、W-SIMの契約自体はW-ZERO3購入時から変わっていないので、現在[es]を使っていても縛りの起算はW-ZERO3購入日になります。こちらも縛りの対象にはなりません。

 ちなみにW-ZERO3からW-OAM対応のRX420ALと新音声端末「9(nine)」のセットに機種変更してもOK。この場合は以下のような足し算になります。

 W-ZERO3+RX410IN → W-ZERO3+RX420AL9(nine)

 RX410IN自体は手元に残せると思いますが、通信はできない空っぽの状態に。そして新たに今までのRX410INの電話番号とメールアドレスが設定されたRX420ALと9(nine)が手にはいるという寸法です。

 ただ、9(nine)のお値段は新規契約の場合、W-SIM込みで15,000円とのこと。機種変更が20,000円だったとすると値段的にお得感はないですね。というかきっとそういう値段設定になってそうですが。

2006年10月19日

PeeVee.TVのプライベート公開に見る動画共有の在り方

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

エキサイトがついに動画共有に参入です。

動画共有・ビデオブログ | エキサイト:ドガログ
http://dogalog.excite.co.jp/

エキサイトって割と選ぶサービスのセンスがいいと個人的には思ってます。ネームカードもいいアイディアだったし、Last.fmも日本版サービスをゲット。惜しむらくは日本語やらデザインやらの細かいツメがあまくて、イマイチ流行してないところでしょうか……。

そんなエキサイトの動画共有「ドガログ」。容量は無制限で1ファイルのアップロードも200MBと他社より大きめ。さらに動画をH.264でダウンロードしてiPodでも見られるなど、なかなか高機能です。

ただ、動画共有といえばお決まりのブログ貼り付け機能が未実装。このあたり、ユーザーに活発に使ってもらうにはキモのサービスだと思うのに、何で付いてないんだろう、と思ったら、エキサイトにシステムを提供しているPeeVee.TVは、これらの機能がとっくについているのでした。

[PeeVee.TV] ピーヴィー
http://peevee.tv/

そんな未来のドガログとも言えるPeeVee.TVで面白いのがプライベート公開機能。プライベートといってもPeeVee.TVのTOPに公開されず、Googleなどの検索にもひっかからないだけで、他の人がそのURLを知っていればパスワードの必要もなく見ることができます。

動画や静止画をアップして見せたい時、ある程度ITに詳しい人だったらFlickrのアカウント持っていたりするけれど、大学の友達とか高校の友達とかだと、みんながみんなPCを使いこなしているわけじゃない。プライベートな飲み会の画像を見せたいとき、わざわざIDとパスワード登録してもらうのってすごく敷居が高いんですよ。

幸いにして静止画に関しては、「ウェブリアルバム」がパスワード公開機能を持っているのでそれを愛用しています。が、動画に関してはパスワード公開機能を持っているサービスをほとんど見かけません。カヤックの「モビゾー」なんかはパスワード設定できるんだけど、あれは携帯向けのサービスなので、アップロードがメール添付だけだったり、容量が10MBだったりと、デジカメで取った動画なんかのアップロードには使いにくい。

ウェブリアルバム:デジカメ写真をステキなWebアルバムに!
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/

トップページ : Movizo 動画変換エンジン
http://www.movizo.com/

でもPeeVeeなら、プライベート公開することで友達のみに動画を見せられる。パスワードがないので不安という声もありますが、検索でひっかからないしTOPページにも表示されないなら、URLそのものがパスワードという考え方もできる。Googleカレンダーなんかも同じ発想で、プライベートURLにアクセスすればスケジュールが全部見られるようになっている。ITリテラシの差を埋めるためには良い発想だと思います。

ただ、現状のPeeVee.TVは、諸手を上げて歓迎、というにはちょっと課題が多いのも正直なところ。その1つがPeeVee.TVのURLで、せっかくのプライベートURLなのに、URLの作りがユーザーID+動画に振られた番号というつくりのために、一度でも動画を公開したことがあってIDが見られている人だったら、ちょちょいと数字打てばいくらでもプライベート動画のURLにたどりつけてしまう。

 アップロードも問題で、プライベート指定しているのになぜかPeeVee.TVのTOPに表示されているという恐ろしい事態が多々ありました。あまりに何回も起きるので細かく目視していたんですが、それでもやっぱり発生。しかもブログにはこの機能についてこうあります。

※ご注意
「プライベート公開」以前に一度でも「一般公開」に設定した場合は、Googleなどの検索エンジンに登録されている場合があります。お気をつけ下さい。

http://blog.peevee.tv/blog/archives/061018_135907.html

TOP公開に1日気づかなかったらGoogle行き。コワイヨコワイヨ。

 さらになぜか一定時間でログインが切れるのも謎。動画アップロードは時間がかかるので、ブラウザ1つ立てといてアップロード中はほうっておくんですが、ほうっておきすぎると勝手にログアウトしている。上のプライベート設定なのに公開されてしまう現象も、このあたりが影響しているのではないか、とにらんでいるのですが。

この勢いにのって、ぜひともログイン状態を維持していただきたい!
アクセスするたびにログインするのが面倒だから!w

つぶやきッチョ!: PeeVee.TVがプライベート公開モードを実装
http://www.weblady.jp/blog/archives/2006/10/peeveetv_1.html

アップロードの仕様も改善を望みたいなあ。これはYouTubeもそうなんですが、アップロードするときに動画タイトルを指定するのがどうにも面倒。それはデフォルトで画像のファイル名にしておいて、変えたい人は変えればいいんじゃないかな。うちではテニス動画のアップに使ったんですが、それぞれのテニスフォームの動画がいくつもあって、それにいちいち名前をつけるのは大変。さらにコメントとカテゴリ指定が必須ということもあって、何度もアップロードをくじけそうになりました。

百式の田口さんが「できるだけシンプルに」を心がけているといろんなところで語っておられますが、それってものすごく大事。ファイル指定して利用規約チェックしてアップロード、以上! くらい簡単にアップできないと、どうしても面倒になって結局は使わなくなってしまったりする。特にこういう先進サービスのユーザーは要求レベルも高いので、使いたいと思ったらすぐに使えるという手軽さは大事だと思いますよ。

ただ、アップロードに関してはYouTubeも同じくらい面倒なのであまり使いたくない。PeeVee.TVに関しては、ファイルダウンロードも対応しているしプライベート公開も便利なので、使い勝手はYouTubeのはるか上を行く可能性があると期待しています。

YouTubeって、海外では映画会社がプロモーションに使い、Googleに買収されるほど認められていますが、日本では結局違法コンテンツの再生にしか使われていないのが現状。YouTubeを使った本格的なプロモーションなんて、ほとんど起きてないわけです。(テスト的なのはあっても映画会社が動くほどの事例は無いよね)

つまり、そういった動画プロモーションという点では日本ではまだまだなわけで、だとすれば動画コミュニケーションに主眼を置いたほうがいい。mixiが流行したのも写メールがブレイクしたのも、友達とコミュニケーションがしたいから。コミュニケーションというよりパブリッシング要素の強いブログサービスが、たった1つのSNSであるmixiよりもアクティブ数が少ないというのはこのあたりにも課題があるのではないかと思います。

だからこそもっとコミュニケーション要素を磨けば動画共有って未来がありそうなんだけど、どこもかしこもYouTubeを意識しすぎてコミュニケーションに意識が行っていない。本当に動画コミュニケーションを促進したいのなら、IDとパスワード取らなきゃプライベート公開できない仕様なんて敷居が高すぎです。mixiが招待制で成功したからといって、じゃあ招待制でやればブレイクするのかと言えば、同じ招待制でもGREEはユーザーが伸び悩んでいる。じゃあ公開制にすればいいかというと、Anyはまったく評判聞かないわけです。

日本ではITリテラシにかなりの差が生じていて、その間を埋められるような取り組みが大事。そしてmixiのブレイクに見られるように、「誰でも見られるわけではない」という安心感は重要なポイント。このあたりきちんと作りこんでいけば、文字より写真よりも表現力のある動画だけに、魅力的なサービスも育つんじゃないかなーと期待しております。がんばれPeeVee.TV。

2006年10月11日

RSS 2.0 / Atom フィードに改行を反映

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 基本的にすべてのエントリーをフィードで全文配信していた当ブログですが、せっかくの全文配信も改行されていなくて読みにくいという問題に直面しておりました。

 サイトにわざわざ来てもらうより、フィードだけで全部読めたらそれが一番便利だし、自分もいろんなブログ回ってて全文配信してくれているところのほうが読みやすく使っているので、なんとか全文配信でも読みやすく改行を挿入したい。ということで、フィードできちんと改行が反映されている知人にご協力いただき、どの設定が違えば改行が反映されるのかを検証することに。

 Atom、RSS 2.0によくよく見てみたら、答えは両方とも同じところにありました。

 コードで見るとかなり違いを感じるAtomとRSSですが、ブログの記事部分はともに

<$MTEntryBody encode_xml="1">

で記述されております。で、私のブログの場合、この後ろにconvert_breaks="0"が付いていて

<$MTEntryBody encode_xml="1" convert_breaks="0"$>

となっていました。ところがサンプルにいただいたRSSには、このconvert_breaks="0"が付いていない。むむ、怪しげはここなるか!

ということでさっくりconvert_breaks="0"をGoogleさまに問い合わせてみたところ、以下のような説明を発見できました。

convert_breaks、words属性が使用できます。

convert_breaks="0":改行なし(自動マークアップ無し)
convert_breaks="1":改行あり(自動マークアップあり)

<$MTEntryBody$>:MovableType完全攻略
http://www.1cms.info/mt/archives/2005/06/post_10.html

ということで、convert_breaksの数値を0から1にしてみたところ、無事に<p>や<br>が表示されました。これでフィードの全文配信が読みやすくなるといいですが。何か表示に問題ありましたら対応いたしますので、みなさまフィードバックよろしくお願いします。

フィードだけにね!

2006年10月 5日

Movable Typeでブログ全体の被ブックマーク数を表示

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 はてなブックマークがマイナーバージョンアップ。今まではエントリーごとの被ブクマ数を表示できる機能が付いていましたが、今度はブログ全体の被ブクマ数が表示できる「はてなブックマークカウンター」が追加です。

本日、「はてなブックマークカウンター」の提供を開始いたしました。はてなブックマークカウンタは任意の“ウェブサイト全体”の被ブックマーク数をカウンター画像として表示する機能です。

機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークカウンターの提供開始について
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20061004/1159941842

というわけでさっそく実装してみた。ただ、うちはURLがちょっと特殊なので、MTBlogURLだけではうまくいきませんでした。

 要はhttp//www.ほげほげ.com/というURL配下にすべてのブログ記事があればMTBlogURLが使えますが、うちのブログはTOPがhttp://blogging.from.tv/blog/なのに、記事単体はhttp://blogging.from.tv/archives/となっているので、MTBlogURLだとhttp://blogging.from.tv/blog/が指定されてしまい、うちの単独記事であるhttp://blogging.from.tv/archives/が表示されないというわけです。

参考がてら、自分が最初に設定しようとしたMTBlogURLも含めてMovable Typeの設定例置いておきます。普通の人はこっちのURLで大丈夫なはず。

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=<$MTBlogURL$>"><img src="http://b.hatena.ne.jp/bc/<$MTBlogURL$>" class="bcounter" alt="この日記のはてなブックマーク数" title="この日記のはてなブックマーク数"></a>


うちみたいにTOPページと単独記事が並列の人はこっち使いましょう。

<a href="http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://<$MTBlogHost$>"><img src="http://b.hatena.ne.jp/bc/http://<$MTBlogHost$>" class="bcounter" alt="この日記のはてなブックマーク数" title="この日記のはてなブックマーク数"></a>

2006年10月 3日

Google Readerのモバイル版がすごい

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 Googleラボ謹製のWeb型「RSSリーダー」が機能拡充を実施しました。

[N] 「Google Reader」に新機能追加
http://netafull.net/rss/015890.html

 ネタフルで「リニューアルといっても良いくらいの勢い」と表現されているほど大幅な機能拡充。 マウスホイールでぐりぐり読んでいくと自動で未読が既読になるし、画面の一番下までいくと次の未読を表示してくれる。ショートカットにも対応しているしなかなか使いやすいです。Gmailでは頑固として付けなかったフォルダ機能も、OPMLインポートに対応するためにはどうしようもないのか実装されました。

 ただ、高機能かつAjaxバリバリの仕様がゆえに重たいのが最大の壁。登録数が少ないならいいですが、自分みたいに数百のフィード登録している人だとローディング流星拳とばかりのローディング連続表示でほとんどまともに表示できず。タブブラウザなんで他のサイトにも影響与えてしまい、結局実用には至りませんでした。

 と言いつつ、試しにモバイル版のGoogle Readerにアクセスしたらこれはすごい。思わず「やばい、このためだけに乗り換えるか……」と思ったほどです。

 ロンよりツモ論より証拠、まずはモバイル版サイトにアクセスしてみてください。URLはGoogle Readerの最後に/mつけるだけです。GoogleのサイトはいろんなURLでアクセスできるようになってますが、一番標準なのは「http://www.google.com/reader/m/」ですかね。ちなみにPCからでもアクセスできます。

モバイル版Google Reader


 ここまでは普通のモバイル用RSSリーダーですね。次に任意のブログを選択してみます。違いがわかりやすいよう、概要のみを配信しているブログを表示。

RSSの概要を表示


 当然のことながら、RSSリーダーですからRSSで配信している部分しか読めません。概要のみ配信のサイトは概要だけが読めます。

 しかしお楽しみはこれから。「See Original」をクリックして元のサイトを表示してみましょう。

元ページを表示


 なんと! 元サイトがそのまま表示され、概要以外の本文もきちんと読めるのです。しかも、ブログで使われている画像も縮小されてきちんと表示できます。

画像もリサイズ表示


 それってフルブラウザやPCだけじゃね? と思いがちですが、サイトの一番最後には「携帯電話向けに変換しています」との表記が。しかもなぜか日本語ですよ。試しにフルブラウザ非対応の携帯電話でアクセスしてみたんですが、フィードが文字化けしていたものの、サイト自体は文字化けもなく表示できました。すげーすげー。W-ZERO3とかだとかなり快適につかえるかもしれません。

携帯電話向けに複数ページに分割して表示


 現状、モバイルだとフォルダではなくラベル管理しかできないのですべての未読が表示されてしまうとか、フルブラウザだとページが細切れになるのが逆に面倒とか課題はあれど、通常のサイトが携帯でそのまま表示されるのはすごい。しかもサクサクなんですよ、サクサク。

 はてなブックマークなんかも携帯版だとコンパクトに通常のページを表示できるんですが、あちらは画像なんかが表示されず、カタカナが半角になってちょっと見にくい(パケット気にする人は喜ぶと思いますけどね)。まだベータどころかラボのサービスなので現段階で評価はできないですが、これぜひとも機能拡充して欲しいなあと思いました。

2006年9月25日

Gmailが起こした奇跡

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

こ、これは……。

くだらないものでGoogle1位になったコンテストに続いてシリーズ化できないものだろうか。さすがに寝てフェラにはかなわなそうだけど。

2006年9月13日

木下あゆ美主演のWebドラマ「Aチャン」

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 テレビドラマ「怨み屋本舗」、映画「マスター・オブ・サンダー」の主演など活躍めざましい木下あゆ美が、Yahoo!動画の無料Webドラマに登場です。

Yahoo!動画 - ドラマ - Aチャン
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00159/v00346/

 秋葉原にある仮想の会社「Aチャン」で働く5人の若者の物語。面白いのが木下あゆ美が本名で登場していること。ドラマ内の設定で作られたWebサイトには「スターダスト所属」というプロフィールまで明記されてます。

アキバチャンピオン社?TOP?
http://www.a-chan.tv/index.html

 無料なのはいいことなので、これから見続ける予定。楽しみができましたなあ。

 ちなみに今までも木下あゆ美はWebドラマに何作か出ています。配信終了しているのもありますがメモ代わりにご紹介。

まずは手塚治虫の息子である手塚眞監督の「ザ・バースディ」。惜しくも配信終了しちゃって見逃しましたが、DVDで発売されているようです。

ザ・バースデイ #7 恐怖のダイエット(配信終了)
http://www.cptv.jp/01-drama/0101-teduka/index.html

【楽天市場】手塚眞のホラーシアター ザ・バースデイ:楽天ブックス
http://item.rakuten.co.jp/book/4038556/

  続いてShowTime。なんだかホラーばっかりだな。こちらは月額会員制ですが、ISP決済なんかも対応しているので自分のISPが対応しているかチェックしてみるといいかも。大手ISPならたいてい対応していると思います。

幽霊より怖い話 経理女
http://www.showtime.jp/info/cinema/08423/

怨み屋本舗 DVD-BOX
怨み屋本舗 DVD-BOX

れもん色の午後―木下あゆ美1st.写真集
れもん色の午後―木下あゆ美1st.写真集
ちょwwwプレミアつきすぎwww

2006年9月 6日

エントリーにトラックバックとURLコピーを追加

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

ブログ合宿でみらのさんから借りたMovable Typeカスタマイズ本で、粛々とカスタマイズを進めております。

 ブログ解説本にもいろいろなレベルがあるんだろうけど、この本はまさに今の自分にピッタリ。ある程度MTの構成がわかりはじめていて、いろいろデザインをいじりたいと思っていたところにおあえつらえむきです。

 やりたいカスタマイズはいっぱい載ってるんだけど、まずは簡単なところから。個別エントリーページでエントリーURLとトラックバックURLをボタンクリックでコピーできる機能をつけました。

 設定は非常に簡単で、本に書いてある通りの記述を追加するだけ。書籍に書かれていたURLにアクセスするとソースもすべて置いてあるので非常に便利でした。借り物とは言えきちんと販売されている製品ですからソースは書きませんが、これならすごく簡単にカスタマイズ進められそうかも。

 ただ、トラックバックコピーの設定はどこに置くかわからなかったので、まずはテキトーにおいて表示を確認した上で、

このエントリーのトラックバックURL: <br /><$MTEntryTrackbackLink$>

の部分を上書きしてトラックバック表示を1つに統合。さらにURLコピーはデフォルトだと

Movable Typeでキーボードショートカットを導入

という風に表示されるんですが、自分の好みに合わせて

Movable Typeでキーボードショートカットを導入
http://blogging.from.tv/archives/000191.html

という風に2段表示に変更。いやー、カスタマイズって本当におもしろいですねー。

「くだらないものでGoogle1位になったコンテスト」参戦

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
あなたのブログでGoogle1位になったキーワードとそのエントリーをトラックバックで教えてください。

shuiro note:: くだらないものでGoogle1位になったコンテスト
http://shuiro.typepad.com/note/2006/09/google.html


ということで参戦してみますよ。とはいえ1日数百PV程度のしがないブログなので、それほど面白いネタもないんですが……。

こういうのは目視で探すより、検索のアクセスログを見たほうが意外性のあるものが見つかりやすいので、過去4カ月間のログ上位100位をざっくり洗ってみましたよ。現時点での1位なので次の日以降は順位変わってるかもしれませんがその点はご容赦あれ。


夏に聞きたい曲ランキング - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%A4%8F%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%9B%B2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&num=50


意外に爽やかなキーワードで1位。といって中身は全然「夏に聞きたい曲」に触れてないんだけど……。

ヨクバさま - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A8%E3%82%AF%E3%83%90%E3%81%95%E3%81%BE&num=50

「MOTHER3」で強力な存在感を示したヨクバ。ヨクバに「さま」つけたあたりがSEO効果でしょうか。でもヨクバってやっぱり「さま」が似合う気がするねえ。MOTHER3はネットでいろいろ話題になっただけに、こんな一般的なキーワードで1位になったのはちょっとウレシス。


MovableType3.0から3.3へのアップグレード - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=MovableType3.0%E3%81%8B%E3%82%893.3%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89&num=50

ごめんなさい、3.0からはアップグレードしてないです……。


2006 夏ドラマ 感想 - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=2006+%E5%A4%8F%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E+%E6%84%9F%E6%83%B3&num=50

これも結構一般的なキーワードだと思うけど意外に1位。秋ドラマもネタフル指名入ったのでこの流れで書こうっと。


google ガジェット ラーメンタイマー - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=google+%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC&num=50

小池さんだな犯人はきっと。


あとは1位じゃないけど、大手サイトに次いで3位圏内に入ったものもピックアップ。

河川唯 涼宮ハルヒ - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E5%94%AF+%E6%B6%BC%E5%AE%AE%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%92&num=50

WikiPediaについで2位。河川唯と涼宮ハルヒの共通点てのはあまりネットで書かれていないのかな。


Movable type タグクラウド - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Movable+type+%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89&num=50

ITmediaエンタープライズに次いで2位はたいしたもんだ。これもやはりみらのさんに教わったタグクラウド設定エントリーのおかげでしょう。ありがたやありがたや。


1パケットは ウィルコム - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%EF%BC%91%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF+%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&num=50

ITpro、ITmediaに次いで3位。しかも求められているであろう内容もビンゴな気がするのでちょっと嬉しい。


2006年9月 5日

Movable Typeでキーボードショートカットを導入

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 個別エントリーのページでお気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、当ブログにキーボードショートカットを導入しました。これがブログ合宿の小さな小さな成果の1つです。

 トップページおよび月別アーカイブ、カテゴリアーカイブでは、「J」を押すと次のエントリーへ進み、「K」を押すと前のエントリーに戻ります。個別エントリーの場合、「N」で先のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ、つまりTOPページを表示。アルファベットは自由にいじれるので、「M」あたりは「T」に変更するかもしれません。

 今回もまた自力ではなく、みらのさんの手ほどきで導入しました。そもそもこのショートカット自体、すでにみらのさんのブログで紹介されているのです。

Milano::Monolog: ホットキーに対応してみました
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001260.html

 実はわたくし、知り合った人のブログを過去ログから読みまくるというおかしな習性を持っております。みらのさんのブログも以前に過去ログからすべてむさぼり読んだ経験があるのですが、その時にこのショートカットは非常に便利だったので、「これうちのブログでもやってみたいなあ」と密かに思っていたところ、ちょうどブログで教えを請う機会を得られたので導入に相成ったという経緯。

 というわけで今回もMovable Type 3.3のタグクラウド設定に引き続き、教わったキーボードショートカットのMovable Type導入方法をまとめてみたいと思いますよ。

 大まかな流れを説明すると、このキーボードショートカットはJavascriptで動いていて、<A>タグの中で「name=ほげほげ」という部分を見つけて動作するという寸法。なのでJavascriptのファイルをアップロードし、HTMLでjavascriptの記述を追記したら、表示したい部分部分に「name-ほげほげ」を設定していくことになります。

 まずは一番重要なJavascriptのファイルですが、みらのさんのブログからダウンロードできます。本人許可もいただいておりますのでこちらからダウンロードしてください。というかそもそもがBloglinesのJavascriptベースということですが。ダウンロードしたファイルは、自分のサーバーの任意の場所にアップロードしましょう。

 次にJavascriptを動作させるための記述。Movable Typeの「テンプレート」で任意のテンプレートを選択。まずは<head>の中に以下の記述を追加します。

<script language="javascript" src=">$MTBlogURL$</hotkey.js"></script>

<$MTBlogURL$>/hotkey.jsの部分は、自分がJavascriptをアップロードした場所を指定して下さい。いれる場所は</head>の直前とかがいいかな。

次に<body>タグに onKeyPress="hotkey(event)"を追加します。3カラムのうちのブログの場合はこんな感じ。

<body class="layout-three-column" onKeyPress="hotkey(event)">

ここまではどのキーを押すかに関係ない共通設定で、ショートカットの設定がいろいろつめこんだパックを使えるようにしたというところ。次はそのパックの中から、実際にどの機能を使うかを個別に設定していきます。

TOPページの場合、エントリーごとのタイトルに移動させるので、エントリーごとのタイトルを表示する<$MTEntryTitle$>

name="article-<$MTEntryID$>"

を追記します。<$MTEntryID$>というのは各エントリーに割り当てられたIDの数値を呼び出すMTタグですね。で、せっかくエントリー移動ができるので、読みたいエントリーを個別に表示できるよう、リンク先も設定しておきました。実際に設定するとこうなります。MTentryTitleを文字列検索して、そこにこの設定を張り付けちゃえばOK。

<a href="<$MTEntryPermalink$>" name="article-<$MTEntryID$>"><$MTEntryTitle$></a>

 これで「J」と「K」の設定は終わりました。Jを押すと、article-ほげほげと設定されたエントリーで数の多いもの(新しいもの)から少ないものへ、Kの場合は少ないものから多いものへと進んでいくことでエントリーの移動が可能になります。さらにエンターボタンを押すと該当のエントリー個別ページが表示されるという寸法。

 これ以外の設定も基本は同じ。JavascriptのアップロードとHTMLの記述までを行なったあとで、個別エントリーページの場合、過去に戻る<MTEntryPrevious>には name="prev"を、先に進む<MTEntryNext>には name="next"を、メインページには name="main"を設定すると、それぞれのnameごとに設定されたjavascriptが動作します。私の設定例はこちら。

<MTEntryPrevious><a href="<$MTEntryPermalink$>" name="prev" title="shortcut:p">« <$MTEntryTitle$></a>(P) |</MTEntryPrevious>(エントリーを戻る設定)
<a href="<$MTBlogURL$>" name="main">メイン</a>(M) (TOPを表示設定)
<MTEntryNext>| <a href="<$MTEntryPermalink$>" name="next" title="shortcut:n"><$MTEntryTitle$> »</a>(N)</MTEntryNext>(エントリーを進む設定)

 青いところはショートカットがわかりやすいように補足したテキスト。<<や>>は単なるマークなので気にしないで大丈夫です。

 さて、せっかくショートカットを覚えたので、次はオリジナルのショートカットを設定してみました。ここからはちょっと話がややこしくなりますので「続きを読む」でお伝えします。

続きを読む "Movable Typeでキーボードショートカットを導入" »

2006年9月 4日

さりげなくフォト蔵がFlickr以上にパワーアップしている件

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 今回のブログ合宿はフォト蔵を多用してみました。それはなぜかというと、知らない間にフォト蔵がすごいパワーアップしていたからです。


写真共有「フォト蔵」
http://photozou.jp/mypage/top/380


何が違うかというとそのストレージ容量。今までフォト蔵は画像サイズの上限が最大450ピクセルに制限され、その代わり1万枚まで登録できる仕様だったんですが、いつのまにかオリジナルサイズの画像が表示されるようになってたのです。

カントリーコネクション
カントリーコネクション posted from フォト蔵

元画像サンプル
http://photozou.jp/photo/photo_only/380/1239859?size=800

しかも、450ピクセル制限時にアップした過去の画像もオリジナルサイズで表示できている。もともとオリジナルの画像は保存しておいて、リサイズした画像だけ表示していた、ということのようですね。

 アップロードできるファイルサイズは10MBまでで、しかも枚数は1万枚のまま。単純計算すると10MB×10,000ですから、100GB近いディスク容量が使えることになります。実際には10MBギリギリのファイルなんてアップロードするの難しいでしょうけど、デジタル一眼とかで撮影すると1枚が数MBなんてザラなので、これはかなりありがたい。

 Flickrの場合、お金だせば1カ月2GBまでアップロードできますが、無料の場合は1カ月20MBまでしかアップロードできないので、オリジナルサイズでの大量写真アップには無料では結構厳しい。それに対してフォト蔵なら1万枚の範囲内ならいくらでもアップロードできます。最終的にはFlickrのほうがたくさん蓄積できるかもしれませんが、1万枚という容量は普通に使っていたらかなり十分なサイズかと。

 さらにフォト蔵では、アルバムごと公開範囲が設定できます。Flickrもタグをうまく使えばタグごと公開非公開できるんですが、「アルバム作って公開・非公開」のほうが直感的ではあります。

 フォト蔵は100MBまでの動画も対応したので、静止画と動画を一緒に管理できるのもいい。動画の再生例はこちらをご覧下さい。

カイ氏伝: [ブ]いしたにまさきのブロガークッキング
http://blogging.from.tv/archives/000186.html

 友人まで公開という機能を使うことを考えると、身の回りにユーザー数が多いFlickrのほうが上ですが、mixiのように閉じられた日記SNSではなく、ブログに張り付けて使うオープンな写真SNSであればそのメリットはやや薄らぐかも。何よりFlickrに比べてだいぶ軽いのも使ってて魅力の1つです。

 ただ、難点もいくつかあったりはします。1つはアルバムごと公開・非公開できるのはいんですが、「この1枚だけ非公開にしてあとは公開」という設定ができない。逆にFlickrはタグ使えば、「同じタグでも1枚だけ非公開」とかできるので、ややこしいかもしれないけど設定の幅広さはFlickrが上。

 ブログに張り付ける画像のサイズが微妙に異なるのもちょっと気になる。元画像に対して「大」「中」が決められているようで、同じ「大」でも元画像の大きさが違うとサムネイルが違うサイズになる。ブログでキレイに幅を揃えるためにも、ピクセル単位で指定したいなと思いました。

 最大のポイントはインターフェイスでしょうか。機能は豊富なんですが、どこにどの機能があるかがいまいちわかりづらい。逆にここを改善すると、オリジナルサイズの保存もできるほど容量大きくなっているだけに結構ブレイクするかもしれません。

 友人が多いので完全にFlickrからフォト蔵へスイッチ、というわけにはいかないんですが、当分は両方に写真をアップしながらフォト蔵メインで使っていく予定。1万枚届くのはいつの日になることやら。

2006年8月27日

livedoor Reader登録数が急上昇中

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 あんまりPVに大きな影響なかったので気づいてなかったですが、いつのまにかすごい勢いでlivedoor Readerの登録数が増えてました。こないだまで20ちょっとのユーザ数だったのが、今では128ユーザーです。注目度ランキングも一時期は10位代にいたのがだいぶ落ちてきました。

livedoor Reader - RSSリーダー : 注目度ランキング
http://reader.livedoor.com/ranking/hot.html


 なぜかと思ったら、先日始まったアルファブロガーの登録ブログをOPMLで配布するパックの中で、「ネタフルパック」「小鳥パック」の2パックに入れてもらっていたおかげのようです。この場を借りて御礼申し上げます。あざーす! アルファブロガーの影響力の大きさをまじまじと感じさせられましたよ。

ネタフルパック
http://reader.livedoor.com/import/http://reader.livedoor.com/recommend/netafull.xml

小鳥パック
http://reader.livedoor.com/import/http://reader.livedoor.com/recommend/kotori.xml


 しかしもともとがmixiが最新日記しか通知されないのがイヤで始めたブログだけに、大したこと書いてなくて読んでもらう価値があるのか激しく不安。先日も目の前で「お前のブログつまんねーよ」と言われ、その場では「そうですよねつまらんのですよアハハハハ」と笑顔で返しつつ、家に帰って枕を涙で濡らし、「ウワァァァァァァンもう動画共有はYouTubeしか使わないんだから!」と誓ったのが記憶に新しい昨今なくらいでありまして。話がまたしてももこみちにそれましたが、そのくらいぐだぐだと書きなぐっているブログなので、登録者数の増加は嬉しさと同時に動揺しますですはい。

 しかしこれだけ登録者数が増えているのにPVにはさほど大きな影響が見えない。うちはブログを全文配信しているからいちいちサイト見に来なくていいからかな。livedoorはOPMLで配っているからlivedoor以外の人でも登録できることを考えると、登録者数はもうちょっと増えているのかもしれません。

ちなみにlivedoor Readerだと<br>を反映しないみたいで、段落がつめて表示されてしまう。ちゃんと<p>使いなさいよといわれたらそれまでですが。MTもWYSIWYGなしで改行した時に<p>で段落わけてくれるといいなあ。

2006年8月23日

宮崎駿が手がけたルパン三世の名作がネットで初登場

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 gooがアニメ「ルパン三世」のネット配信始めました。

ルパン三世 THEATER
http://anime.goo.ne.jp/special/lupin-3rd/

 おおついにルパン三世がネットに! と思いつつ、実は地味ながら旧東京ムービー のトムス・エンタテインメントが日本初だったりします。

ルパン三世THEATER
http://www.lupin-3rd.net/theater/

 gooも基本はトムスのサイトからコンテンツ共有を受けている感じなので、すべての大元はトムスなんでしょう。

 そしてここからが本題。トムスのサービスインはgooより半年以上も早く、2005年10月から配信を開始しています。緑ジャケットの1stシリーズは23話ですが、赤ジャケットの2ndシリーズは155話という大作であり、トムスのサイトでは地道に話数の追加が行なわれてきたのですが、ようやく2ndシリーズも9月1日に第144話から第155話(最終話)の配信が始まるのです。

 賢明なアニオタの方はもうお気づきでしょう、というかタイトルでネタバレですが。144話から155話と言えば、あの名作と誉れ高い第145話「死の翼アルバトロス」と、第155話「さらば愛しきルパンよ」が含まれるわけですよ。トムスで流れるということは、きっとネットでの配信もこれが初めてということに。

ルパン三世 2nd series 第144話?第155話
http://www.lupin-3rd.net/theater/lineup/new_lupin/index12.html

 どちらも共通点は、宮崎駿監督作品ということですが、作品の雰囲気は好対照。「死の翼アルバトロス」は大型旅客機アルバトロスを舞台とした、いかにもルパンらしいドタバタアクションです。かたや「さらば愛しきルパンよ」は最終回ということもありますが全体的に落ち着いた空気。しかし一番の特徴は、ラピュタに出てくるロボットが「ラムダ」という名前で登場し、ヒロインも映画「カリオストロの城」でクラリスを演じた島本須美という、宮崎駿映画好きには気になるアナザーストーリー。

ちなみに両作品ともWikipediaに解説があるあたり、どれだけファンに愛されているかがつかめるかもしれません。ネタバレもあるので読む人は気を付けてね。

さらば愛しきルパンよ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%B0%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%8D%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%88

死の翼アルバトロス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%AE%E7%BF%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B9

 かつて我が家にはこの2作だけを収めたビデオもあったくらい、ルパンシリーズの中では特別な作品ですが、どうもDVDではルパンシリーズとしてはあっても、この2作を収めたDVDってのはないみたい。あったとしてもレンタルビデオで気軽に借りられるほどの数もなさそうだし。

 しかしネットなら気軽に好きな話だけ見られる。残念ながらgooは数話のパック料金、トムスは月額料金制なので「1話ごと」見られるわけではないですが、それでも500円出せば十分2作品を楽しめます。ただ、gooはまだ配信が始まったばかりなので、9月1日から見られるのはトムスしかないかな。

 「最近の宮崎駿はあまり好きでない」という人、この2作にはカリオストロやナウシカ、ラピュタの頃の宮崎ワールドが惜しみもなく展開されています。ゲド戦記でガッカリした人のお口直しにもいいかもですよ。

 ちなみにDVDで見たい人は以下に収録されている模様。25、26で2枚借りれば両方見られるようです。

LUPIN THE THIRD second tv,DVD Disc25
バップ (2002/10/05)
売り上げランキング: 7,723
おすすめ度の平均: 5
5 「死の翼、アルバトロス」のために買いでしょう


LUPIN THE THIRD second tv,DVD Disc26
バップ (2002/10/05)
売り上げランキング: 7,724
おすすめ度の平均: 5
5 「さらば愛しきルパンよ」のために買いでしょう


2006年8月22日

はてなブックマークの次の姿を考える

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 普段はあまり他のブログに絡んだりすることないんですが、ちょっと興味深いお話だったので。

  • 人が少ないときは偏ってるからだめだー
  • 人が増えてきてマスに近づいてきたら衆愚だー

と言われて悲しい(笑) 。

まあ、それを衆愚と思うか、それがいいと思うかはまあひとそれぞれなのだけど、人が増えるとトップページみたいなところが異質化するのは避けられないよなあ。

naoyaグループ - naoyaの日記 - 最近のブックマーク
http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060819/1155976332


で、もとのエントリーはこちら。

別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineのエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近あまりホッテントリも読まなくなった。

fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく
http://fladdict.net/blog/2006/08/post_32.html


GIGAZINEが登場するようになった頃から多く登録されるようになった情報そのものが衆愚なのか、ユーザーが増えて今までの情報とは違う情報がエントリーされていることが衆愚なのか、という「衆愚」の解釈問題もあるとは思いますが、ここでは後者の「ユーザーが増えた」という方向で考えたい。でも衆愚という言葉は好きではないので、ここでは「大衆化」という言葉に置き換えて使いますが、自分としては大衆化大いに結構というか、大衆化進んでこそはてなブックマークの次のステージが開けるんじゃないかと思う。

 はてなブックマークというサービスは、はてなのユーザー層がそもそも濃いだけに、得られる情報もかなり煮詰まった濃い情報が多い。だけどそれははてなユーザーに好まれている情報なだけで、世の中の先端の情報すべてが詰まっているというほどでもない気がしているのです。特定の政治の話題は濃いけど経済が薄いとか、サービスは人気あるけどガジェットはそうでもない、とか。それは良い悪いではなくて、今のはてなユーザーの嗜好を表しているというだけだと思いますが。

 そこで非常に興味深いのがこのエントリーです。ちょっと多めの引用になっちゃいますがごめんなさい。

さて2位の「くっつきドリブル」ですが、8月20日になってはてなブックマークの人気エントリーに登場。

くるくるドカンの収録は日曜日という噂を聞いたことがあるので、8/19放送分の収録はどんなに遅くとも8/13ということになります。
でもはてなブックマークで注目されたのは8/20。
つまりはてなブックマークで盛り上がる1週間以上前には、「くっつきドリブル」の検索は伸びまくってたという事。

Milano::Monolog: くるくるドカンに気づかされた
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001486.html

 はてなブックマークで大いに盛り上がるような話題ですら、実はテレビが先に入手していたことに。といってもくるドカの場合はYahoo!が検索データ提供しているので、実際にはYahoo!が把握していたデータなわけですが、それでもはてなブックマークで話題になる前から、はてなブックマークを知らないでYahoo!使っている人たちは気づいていたということになるのかも。

 そもそもネットに尖った人って、かなりの高確率でテレビを見てなかったりしますが、テレビ見てない人が「テレビイラネ」と言ってもあまり説得力がない。こないだも知り合いが電車の中吊りで「この人たち有名なの?」と指さした先がKAT-TUNだったことに衝撃を受け、身の回りでKAT-TUN認知度テストを簡単にやってみたんですが、特に男性にはほとんど知られてなかった。KAT-TUNが一般常識とは思わないですが、オリコンで3冠取るとかメンバーがドラマでまくってるとか、知名度としてはそうとう高いキャラクターだとは思うんですが。

 話がもこみちにそれました

 というわけではてなの話に戻すと、はてなユーザーに根ざした濃い情報が集まっている今のはてなブックマークも、大衆化が進めば今までになかった新しい情報をつかめる可能性もある。確かに大衆化すれば人気エントリーの質も変わってくるでしょうけど、それ以上に旧来のはてなユーザー以外の層による新しい情報が得られるチャンスも大いにあるのでは。

 そうして元々のユーザーにとって「質の高い」情報が見つかりにくくなってくれば、今度はそういう情報を見つける手段や機能を作り出せばいいだけだと思いますし、naoyaの日記でも「人気エントリーじゃなく「お気に入り機能」がはてなブックマークで情報を集めるときの一番重要な機能という風に思ってたりもして」という風にいわれているので、むしろ今後の機能拡充にwktkしたい。

 ではどうやって自分に適した情報を探すか、という機能ですが、できればLast.fmのようなマッチング機能をお願いしたいな。自分と同じブックマーク傾向はこの人です、とか、自分と同じ人をお気に入りに入れている人とか、はてなダイアリーで60日以上記事を書いている(濃いはてなユーザー)からの被お気に入り数が高いのはこの人、とか。マッチングってなかなか難しそうだけれど、自分の知らない、だけどすごく自分好みのブックマークしてくれる人と出会えたらいいな。

 もう1つは共同編集機能というか、これはことあるごとにいってるんだけど、要はFlickrのグループ機能です。Flickrのグループ機能ってのは、特定のユーザーでグループを作り、そこに自分のアップロードした画像をバシバシ送って1つのまとめページを作れる機能。積極的なユーザーでないと使ってないかもしれませんが、あれは非常によくできている機能だと思います。

 それタグでよくね? という話もあるんですが、タグだとまったく同じ単語じゃないとブレてしまうし、タグですべてのユーザーをソートしてしまうと全然違うものが引っかかる可能性もある。特定ユーザーだけで共有できるタグ、とかなるとややこしいので、だったら「このブックマークはこのグループだよね」と人力で仕分けてくれたほうが整理整頓しやすい気がします。タグが付けにくいテーマだけど共有したい、というニーズにも応えられそう。

 たとえば会社の仲間でグループ1つ作っておいて、会社の周りでおいしい店を共有していくとか、ニンテンドーDSで面白い新作ゲームの情報を共有していくとか。で、そのグループを更にフィードで配信すると他の人も楽しめたりと広がる可能性もある。更にグループにディスカッション用の掲示板とかあるとコミュニケーションもできる。そこまでやっちゃうとソーシャルブックマークじゃないかもしれないけど。

 情報が大衆化するということは、大げさに言えば日本国民が気になる情報の集積化に少しずつ近づいているということ。今のところは自分にとってはてなブックマークは「はてなで盛り上がっている話題が読める」という読み物感覚であって、「人気の話題を知る」というのとはちょっと違う感覚なんだけど、普通の人も気軽にソーシャルブックマーク使える世界がやってくると情報にも幅がでていいなあと思いました。

 長文すまんです。

2006年8月18日

日本語対応記念。Google Desktop 4のgadgetつまみぐいパート2

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 Google Desktop 4の日本語版がついに登場であります。といってもまだベータ版ですが。

「Google デスクトップ 4」の日本語ベータ版リリース
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15076.html

 

 英語版のベータがでたときは、ガジェット追加が楽しくてついついいろいろ試し、こんなエントリでまとめてみました。

Google Desktop 4の気になるgadgetつまみぐい
http://blogging.from.tv/archives/000073.html

 

 待望の日本語版がでたのでさっそくガジェットをチェックしてみたら、すごいベーシックなのしかなくてちょっとガッカリ。ならばと思って英語版みたらあるわあるは、すごい勢いでガジェットが増えてますよ。そこで新しく増えていたガジェットを中心にもう1回つまみぐいしてみましたよ。前回のエントリも合わせてお読み頂ければ幸いです。

 

◆コミュニケーション系

Skype Plugin
http://desktop.google.com/plugins/i/skype.html?hl=ja

以前はMSNのメンバリストをサイドバーに表示するガジェットを紹介しましたが、そのSkype版。もちろんSkypeが起動してないと動きません。

 

GoogleTalk Sidebar Conference Chat
http://desktop.google.com/plugins/i/gtalkconference.html?hl=ja

Google Talkでカンファレンスができるらしい。まだ未体験なので詳細はわからず。

 

HOT or NOT
http://desktop.google.com/plugins/i/hotornot.html?hl=ja

わかるひとだけわかればいいガジェットです。日本人にはあまり関係ないかも?

 

◆ツール系

Todo
http://desktop.google.com/plugins/i/todo.html?hl=ja

ToDoプラグイン。うまくインストールできなかったので気になる人はリンク先見てみて下さい。

 

The Shortcut Gadget
http://desktop.google.com/plugins/i/shortcut.html?hl=ja

最大8つのショートカットを登録できます。リンク先やアイコンは自由に変更可能。

 

QuickLaunch Panel
http://desktop.google.com/plugins/i/quicklaunch.html?hl=ja

ShortCutとは違い、こっちは指定したフォルダの中のプログラムを一括表示。お好みでどうぞ。

 

Memory Monitor
http://desktop.google.com/plugins/i/memorymonitor.html?hl=ja

メモリモニター。そんなにメモリ気になるならむしろGoogle Desktop入れないほうがいいかもとも思いますが。

 

Outlook Calendar Plugin
http://desktop.google.com/plugins/i/outlookcalendar.html?hl=ja

Outlookとの連携ガジェット。

 

Hatena Antenna Plugin
http://desktop.google.com/plugins/i/hatenaantenna.html?hl=ja

はてなブックマークのガジェットはありましたが、いつの間にかはてなアンテナもありましたよ。

 

gdTunes
http://desktop.google.com/plugins/i/gdtunes.html?hl=ja

前からあったガジェットですが、Last.fmやらmixiミュージックやら音楽系サービスが充実し始めた昨今、改めて便利かも。iTunesとWinampをコントロールできます。

 

◆ゲーム系

Sudoku - A Japanese puzzle game
http://desktop.google.com/plugins/i/sudoku.html?hl=ja


サイドバーで数独。中毒者にはキラーアプリかも。

 

Nim Game
http://desktop.google.com/plugins/i/nimgame.html?hl=ja


子供の頃よくやった遊び。でもうちの地元は最後の1つとったら負けだったんだけど、こっちは最後取ったら勝ちみたいね。

 

Games
http://desktop.google.com/plugins/i/games.html?hl=ja

テトリスやらパックマンやらソニックやらポンやらサイモンやらが遊べちゃう。これ合法なの?

 

せっかく日本語版がリリースされたので、日本語対応のプラグインもたくさんでてくるといいですね。はてななんかは日本語版で出たほうが人気でそうだし。正式版リリースに向けて今後も注目です。

マンガSNSができていた

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 マンガSNSが欲しいと書いていたちょうどその頃、マンガSNSがオープンしていた模様。

マンガ読もっ!
http://sns.mangayomo.com/

 とりあえず入会してみたけど、まだプレオープンということで中身はほとんどなかった。正式サービス待ちですかねー。

 でもサイトの情報を読む限り、カテゴリ特化型SNSにマンガの発売情報などを配信する機能を加えただけみたい。欲しいのはソーシャルで自分の好きなマンガをお薦めしてくれる機能なので、マンガSNSとはいえちょっと求めているものではないかな。発売情報なんかはSNSでやるよりカレンダーでやって欲しいし。

 そもそもカテゴリ特化型SNSって、mixiをダウンサイジングするだけであまり伸びしろがない気がする。マンガというデータを蓄積しておき、外のサービスとガシガシ連携することで、結果として中のサービスに呼び込むという戦略のほうがいろいろ面白いことができそうなんだけど。「そこにいかないと何もできない」というクローズド型では、結局ユーザー数が勝負の鍵になっちゃうので面白みがない。

 YouTubeにしてもFlickrにしても、SNSと言われればそうかもしれないけどそれはあくまで要素の1つであって、基本は蓄積したデータをある意味で「人質」に取り、外とうまく連携することで自分のサービスを盛り上げている気がします。というわけでブログと連動とか、Amazonの購入履歴と連動とか、そういうオープンかつ連携機能の豊富なマンガSNSの登場を引き続きお待ちしています。

2006年8月17日

クライアント要らずの会議室メッセンジャー「フレッシュミーティング」

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 書こう書こうと思っていて先延ばしにしていたらライセンス期限があと1日になってた(汗。

 というわけでサイドフィードのフレッシュミーティング、遅ればせながらレビューです。

フレッシュミーティング
会議室型メッセンジャー:フレッシュミーティング

 「会議室メッセンジャー」と銘打ってはいますが、「Web上のチャットルーム」と考えたほうが直感的でわかりやすいかも。Webで完結するのでクライアントソフトのインストールも必要ないし、社内ネットワークなどクローズドな環境で使えば外部とのやり取りもできないから情報漏洩も少なくなる、ってな塩梅です。社外と社内、両方でメッセしていて、ある日間違えて社外向けチャットに社内の情報送ってしまった……、なんてミスも防げるというわけですね。

 それだけなら普通のWebチャットでいいんじゃないか、とも思われそうですが、自分としては更新通知機能が大きな差別要因だと思います。クライアント型のメッセンジャーであればメッセージがあるたびに通知してくれますが、Web型のチャットルームではそうもいかない。フレッシュミーティングではそれを補うために、RSSとデスクトップのタスクバーという2種類の方法で更新を通知してくれます。

タスクバーでピカピカ通知

RSSでも更新を通知


 更新の単位は1?10分ということで、サーバーの動作設定に依存するらしい。動作設定を最速にしていれば1分くらいで更新されるのでしょうか。さすがにクライアント型ほどリアルタイムには送ってくれないけど、数分単位で通知してくれれば十分だし、もっと細かくみたい人はタブブラウザを使ってフレッシュミーティングのタブを固定しておけば、タブの表示が切り替わって教えてくれますよ。

タブブラウザでも通知。タブはアクティブじゃなくてもOK


 もう1つのポイントは、履歴がきちんと残せるということ。クライアント型メッセンジャーの場合、1対1ならいいけど複数でチャットすると履歴の管理が難しい。MSNメッセンジャーという名だったWindows Live Messengerの場合、複数チャットを開始した人との履歴に保存されるので、大人数でチャットするとあとからどの履歴か見るのが大変。スカイプの場合はさらに大変というか、P2Pのためにログがきちんと時系列に流れてこないので、人数やデータ量が多くなると、あとから見返すにはちょっと厳しいです。


 その点フレッシュミーティングなら時系列にキレイにまとめておいてくれる。クライアント型ではなかなかできない、チャット中の画像表示とかも対応しているから話も進めやすい。テキストはAjaxで自動に流れる(しかもAjaxだけど軽い)し、さらには携帯電話からチャットの中身を見られるといういたれりつくせりぶりですよ。

画像もAAもキレイに表示


 何より一番いいのが、クライアントソフトのインストールがいらないってことなんですよね。SNSにしても画像共有にしても、ITに詳しい人ならいいんだけど、そうでない人と使おうとするととたんに敷居が高くなる。インストールしてもらうのも難しいし、インストールしたはいいがパスワード忘れちゃったなんてザラ。しかも現実問題、そういうITに不慣れな人のほうが人口の大半を占めてるんですよね。IT業界に長くいるとそこのところ勘違いしがちだけど。

 フレッシュミーティングならソフトのインストールが必要ないから、URLさえ教えてあげればいい。パスワード忘れてもこっちで再設定できる。ちょっとした打ち合わせを複数人数で交えてやりたいよね、って時にすごく重宝すると思います。

 まだベータ版ということなので(すみませんベータじゃなかった)ちょっと要望を書いておくと、履歴をさかのぼっている時に他の人がメッセージを打つと、そのメッセージを表示するために一番下まで画面が戻されちゃう。まあそれは別途「議事録」画面でみればいい話なんですが、手動で画面をさかのぼっている時はそちらの操作優先だと嬉しいなーと思いました。

 あとはライセンスかなあ。法人用のソフトなのにブロガーがタダで使える、というだけでもう非常にありがたい話なんですが、10ユーザーくらいで使えると更に幅が広がるのよねえ……。お金が絡むだけに難しい部分だと思いますが、ダメモトで要望だけでも挙げてみたいとおもいますはい。

ITリテラシのスキマを埋めるメッセンジャー:フレッシュミーティング

2006年8月15日

デザインカスタマイズ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

どこかでみたことあるような2.0系サービスの色をさらさらっとインスパイアして取り込んでみました。ちなみにTOPページで力尽きているのでエントリーページやカテゴリーページなどはまだ手をつけていません。TOPもよくみると細かいところ甘いのでまだまだ詰めないと……。

CSSど素人だった私も、いろんなサイトでわからないままにCSSを凝視していたらだいぶわかるようになりました。思えばHTML覚えたのも、掲示板で文字に色を付けたり大きくしたりしたいという願望から始まっていつの間にか一通りのHTMLは組めるようになっていた。本読むよりまずはやってみたほうが身につくのは早いかもですね。

リンクの色とか引用のデザインとかまだまだなので、地道にいじっていきます。やっとデザインをそれなりにいじれるようになってきたよ……。

Flickrを指定した人だけに見せる小技

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク


※このエントリー後にFlickrに実装された限定公開機能「Guest Pass」についてまとめました。

新生「Flickrを指定した人だけに見せる小技」
http://blogging.from.tv/kai4den/archives/000662.html


 ブロガー御用達、写真なんて手元に置くより全部上げちゃえくらいの勢いで大人気のFlickrですが、プライベート機能が少々弱いのが難点。一応友達と家族それぞれにだけ見せられる設定はあるけれど、友達登録している人には写真全部見られちゃうので、友達登録が増えてくると気軽に上げにくい。

 そんな時に応用的に使えるのが「Family」設定。Flickrに上げた写真って基本的には友達やブログで載せる用途が主だと思うので、あまりFamilyタグって使わないことが多いと思います。家の中の人がみんなインターネットに精通していて、Flickr当たり前のように使いこなしているギークな家庭ならいいけれど、たいていの場合、Flickr使ってるような人は、Flickrの便利さを説明して回るのに精一杯くらいなんじゃないかと。

 そこであまったFamily設定を臨時に使えば、一時的に見る人を限定した写真公開ができるという訳です。Flickrの「Organize」機能を使えば、指定したタグの写真だけ公開範囲を「Family」に変えるといった設定も手軽にできます。もし家族もFlickr使ってるという場合であれば、家族専用のFlickrアカウントを作るって手もあるし。


FlickrのOrganize機能


 ただ、Flickrには「指定したメンバーだけ公開範囲を一括で変更する」って機能がないみたいなので、公開範囲は1つ1つ変えないといけない。「Family」「Friend」設定の人を一覧する機能はあるので、間違った人に公開しないような確認はできるけど、ちょっと手間ではありますね。

 そもそもFlickrって、アカウント持ってないと公開範囲もへったくれもないですよね。だからある程度ITリテラシがあってFlickrに理解がないといけなくて、実はそういうアカウント取ってもらうってのが一番の課題だったりする。

 という観点から自分が一番気に入ってるのは、BIGLOBEの「ウェブリアルバム」だったりします。クレジットカードの登録が必要な無料ISP会員にならないと使えないという壁はあれども、1GB容量が無料で使える大容量オンラインアルバム。

ウェブリアルバム:デジカメ写真をステキなWebアルバムに!
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/

 しかし一番のポイントは容量ではなくて、パスワードで公開範囲が設定できること。パスワードなら友達にわざわざサービスに入ってもらう必要もなく気軽に見てもらえるし、セキュリティも保てます。

 さらに便利なのが、パスワードのヒントも一緒に表示できること。例えば飲み会の写真を上げたとしたら、「飲み会の会場の名前をアルファベットで」とか、「主賓のファーストネームを」とかいれておけば、パスワードをいちいち覚えなくても参加した人なら誰でもわかる。

パスワード公開できるウェブリアルバム

 というわけで無難な写真ばかりをアップしたウェブリアルバムのサンプルを1つ用意しましたのでご興味のある方はどうぞ。ちなみにウェブリアルバムで作成できるアルバムは、公開してユーザーがわからないようになってるのもポイント。いろんなブログで使い分けても同じ人のだとは気づかれないようになってます。このあたりの配慮もうれしいですね。

ウェブリアルバムサンプル - ウェブリアルバム
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/
100207200eb1897bd10f5cd2442ffab118c63f430/185017319117755511

Movable Typeの3カラム化(一応完了)

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 夏休みのブログ宿題のメインテーマ、それがMovable Typeの3カラム化です。

 3カラムといっても一般的な記事の左右にサイドバーがあるタイプではなく、右側にサイドバーを2列並べる方式。すばらしいデザイン例と言えばやはりここを置いて他にはないでしょう。

[N]ネタフル
http://netafull.net/


左右にサイドバーがあると目のやり場が難しいというか、サイドバーはあくまでオマケで、「このブログのほかの記事読みたい」「このブログツールなんだろう」という用途がメインだと思います。一番の目的はやはり文字を読んでいただくことだと思うので、記事を読みやすい一番左に持っていって、サイドバーは右にまとめちゃいたいなと。

というわけで今回お世話になったのは、以前にBerkeleyDBからMySQLへ移行する時にも非常に参考にさせていただいたMovableType幼稚園です。


MovableType幼稚園: MT3.2を3カラムにする
http://syoboi.com/movabletype/000025.html


まずはMovable TypeのHTMLページからカラムに関する記述を書き換え。うちはすでに2カラムにしていたので、

<body class="layout-three-column">

<body class="layout-three-column">

に変更します。

お次は3カラムにするため、もう1つのカラムを作ってあげることが必要に。Movable Typeのカラム要素は「alpha」「beta」「gamma」で管理されています。2カラムの時は「beta」までしかないので、新たにgamma」を作ってあげなければいけない。

 一番カンタンなのはもともとサイドバーになっているであろう「beta」をコピって「gamma」に書き換え、それをbetaの下にいれてあげればいい。このあたりの細かい設定は上記のMovable Type幼稚園が詳しいのでそちらをご参照くださいませ。

これだけで3.2以降のMovable Typeなら3カラムにできますが、むしろ問題はこの次。このままだといわゆる3ペイン構成、つまり両側にサイドバーがあるデザインになってしまうので、今まで2カラムだった人はデザインがおかしくなります。2カラムも1カラムも、一番左の「alpha」がエントリー表示部分だったのですが、3カラムでは一番左の「alpha」はサイドバー扱いになってしまうため、文字が大変せまくるしいことに……。

というわけでalphaの部分を少し大きめにすることに。この設定はMovable Type用にカスタマイズされたCSSであれば、下のほうにカラムごとのデザインがあると思います。3カラムの場合は

/* three-column tweaks */

という記述の部分。ここで「alpha」「beta」「gamma」のwidth設定をいじり、alphaを広げてあげればとりあえずエントリー部分を広くできます。

という作業が終わったのが今の段階。でも未だに一番右の「gamma」カラムが位置的におかしいのが直せない。これどうやらalphaの中の入れ子状態になってるっぽいんだよなあ。宿題はまだまだ続く感じです。

※すみません、単にHTMLで<div id="gamma">と<div id="gamma-inner" class="pkg">の前に全角スペースが入っていたことが理由でした……。なんで全角なんか入ってるんだ……。ブログの王子さまにご指摘いただいて修正いたしました。


デザイン的にもかなりごちゃごちゃしているので、右にサイドバー2つって結構難しいかも。やはりアルファブロガー恐るべしというところでしょうか。技術的にやり方覚えたら結局2カラムに戻しちゃうかもしれません。

2006年8月14日

Google Adsenseを日本語表示に

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

夏休みの宿題がてら、いろいろMovable Typeをいじっている今週ですが、まずは手始めにGoogle Adsenseを日本語化することに。設置したのはいいけどずっと英語表示だったのほっときっぱなしだったので。Adsenseで稼げるほどのPVもないし、それほど稼ごうとも思ってないけど、なんか英語が出っ放しってのはあんまり気分がよくないのです。

で、検索したらあっという間に答えが見つかっちゃいましたよ。

[w]Google Adsenseが英語表示されてしまう場合の対処方法 http://webdog.be/archives/05216_132459.php


というわけで、Adsenseの設置URLにgoogle_language = 'ja';をつけくわえてあげればいいみたい。ひとまずこれで完了です。

2006年8月11日

日本人には音楽よりマンガ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 日本語版がめでたくスタートしたLast.fmですが、地道な楽曲アップロードの結果、ついにご近所さんが現れました。

kai3desuのご近所さん - Last.fm
http://jp.last.fm/user/kai3desu/neighbours/


 ご近所さんとは英国版で「neighbour」という機能ですが、自分の楽曲データと似た人を教えてくれる機能。これだけじゃあまり面白みがないですが、ポイントは英国版だとご近所さんの楽曲をストリーミング再生できることです。英国版と日本版の切り替えは画面左下から設定できるのでお試しあれ。

日本語版と英語版の切り替え機能


 まだ楽曲データが少ないのもあってか、あまり趣味じゃない曲も流れるけど、手持ちの曲を聴くよりはずっと面白い。手持ちの曲はむしろ移動中に良く聞いてるしね。街で聞いたことあって気になってた曲が見つかったりするとすごい感動です。しかし日本の曲もバンバン流れてますが、日本で正式サービス始めたってのにいいんだろうか。

 ただこれ、英国版のサービスであって日本版ではまだ使えない機能。秋には日本でもスタートするらしいですが、現状の日本の音楽配信を見ているとなかなかうまく集まらないんじゃないかなあ。特にSMEはレーベルゲートでプレイログという似たサービスを提供しているだけにここが大きな壁になりそう。

SMEといえば「Yahoo!ミュージック サウンドステーション」でストリーミング配信やってますが、これはSMEがプロモーションしたい楽曲だからこそできているので、ユーザーが好きな楽曲を聞けるように、ってのはちょっと壁がありそうですよ。

プレイログ
http://playlog.jp/

Yahoo!ミュージック サウンドステーション
http://station.music.yahoo.co.jp/


 そもそも、日本だとあまりPCで音楽聴く文化ってないですよね。音楽を聴くのはポータブルプレーヤーとかカーオーディオとかコンポが中心で、PCで音楽聴く層ってのはまだまだ限られてる。Last.fmではサードパーティー制のソフトでiPodの再生データもアップロードできますが、そもそもの前提として何かソフトインストールしなきゃいけないってのが敷居が高いですね。

 でもこの「ご近所さん」機能はすごく面白いので、何か他のことに使えないだろうか、と思ったのがマンガ。最近飲みの場でよくマンガトークになるんですが、自分と趣味が合う人のオススメマンガってほんとに面白いことが多い。また、学生の頃ならいざしらず、社会人になるとマンガをチェックする時間もあまりなくて、好きな作家の情報もあまり追えてなかったりする。

 それがLast.fm的にマッチングしていくと結構楽しそうだなーと思うのです。「寄生獣」と「GANTS」読んでる人はこのマンガが好き、とかオススメしてくれたり、自分の趣味から知らないマンガに出会えたり。好きなマンガのポイントを「絵がキレイ」「ストーリーがいい」とかでタグ設定しておくと好きなジャンルのマンガが集まるとか。

 問題はどうやってマンガ情報集めるか、なんですが、こればっかりは手動かな。Amazonで買ったデータを持ってくるとかはあっても、やはり書店で買うことも多いですから。でも好きなマンガをぽちぽちデータベースから選んでクリックできるだけならうまくいきそうな気もするんですが。

 友達と話すとき、好きな音楽のジャンルを聞くより好きなマンガを聴いたほうがその人となりが判るような気もします。それは世代差なのかもしれないけど。若い世代にとっては、音楽よりマンガのほうが趣味がわかりやすいし、のめりこみ度も大きい気がするんですね。音楽より単価も低いし、週刊連載なら手に取りやすいし。Last.fmは新しい音楽に出会う場ですが、同じように新しいマンガに出会える場があると個人的には便利だと思いましたですはい。

 誰かそんなマンガSNSでも作ってくれんかねー。できればブログ連動のLast.fmみたいな形が美しいです。

2006年8月 6日

携帯メールアドレス不可だけど携帯メールを登録したい時の小技

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 会員制サイトなんかでメールアドレスを登録しなくちゃいけないとき、携帯メールアドレスはお断りって場合がありますね。でもやっぱり携帯電話のメールアドレスを登録したいってニーズも時々ある。例えばSNSとかの新着お知らせなんかを携帯で受けて、興味ある内容があったらモバイルなりPCでつなぐとかね。

 そういうときに便利なのがやはりわれらがGmail。とりあえずGmailのアカウントを登録しておき、「設定」の「メール転送とPOP設定」から「受信メールを次のアドレスに転送」で好きな携帯電話メールアドレスを入力すればOK。後はお好みでメールを受信トレイに保存するか、受信トレイを飛ばしてアーカイブするかをお選びください。

Gmailの転送機能


 ただ、携帯電話専用にGmail使っていればいいですが、いつも使っているアカウントで特定のメールだけ携帯電話に転送したい、って場合はフィルタが便利。フィルタとは指定した条件のメールに対していろんな操作ができる機能。単なるフォルダ振り分けとはレベルが違って、フィルタで指定したメールだけ転送したりとかなり高機能です。

 実際に設定する場合、フィルタの条件を「差出人」「宛先」「件名」「キーワード」から選びます。キーワードは含む場合も含まない場合も設定可能。「※未承諾」とかを排除することもできます。

 フィルタの条件を設定したら、該当メールを受信ボックス飛ばしてアーカイブに入れたり、好きなラベルをつけたり、任意のメールアドレスに登録したりと自由自在。ラベルはタグというかフォルダというか、同じラベルのついたメールだけを一覧できる機能ですね。

Gmailの転送機能


 携帯のかわりに登録する場合だったら、フィルタでシステムから送られてくるメールアドレスを条件に入れて転送設定すればよし。ラベルに「携帯宛て」とかつけておけばあとで一括で見られます。GmailはWebでアーカイブするだけじゃもったいないくらい高機能なので、いろいろ試してみると面白いですよ。

2006年7月29日

フレッシュリーダーのDSブラウザー用ブックマークレット

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

mixiのコミュ経由でmixiログイン用のブックマークレットが紹介されているのを発見。

++Flashプログラミング++: DSブラウザーでmixiにログインするBookmarklethttp://flash.lomo.jp/blog/2006/07/dsmixi_bookmarklet.html


mixiコミュ内では他にもinfoseekとかYahoo!とか応用のブックマークレットが紹介されていて、それ見たら自分でもできるような気がしてしまい、ついカッとなってフレッシュリーダー用のログインブックマークレットを作ってみたよ。

以下がそのブックマークレット。利便性を考えてモバイル版で設定してます。ただしプルダウン式ではなくユーザーID入力式ですのでその点よろしくです。赤い字のところは自分のURLやID、パスワードを入れてね。ここがおかしいとかいうご意見あったらお願いします。

フルブラウザ

javascript:document.write('<form name=f action=フレッシュリーダーのURL(m.phpで終わるURL) method=post><input name=userid value=ユーザーID type=hidden><input name=password value=パスワード type=hidden><select name=g><option value=0></select></form>');window.f.submit();


簡易(画像なし)



javascript:document.write('<form name=f action=フレッシュリーダーのURL(m.phpで終わるURL) method=post><input name=userID value=ユーザーID type=hidden><input name=password value=パスワード type=hidden><select name=g><option value=1></select></form>');window.f.submit();


簡易(画像あり)



javascript:document.write('<form name=f action=フレッシュリーダーのURL(m.phpで終わるURL) method=post><input name=userid value=ユーザーID type=hidden><input name=password value=パスワード type=hidden><select name=g><option value=2></select></form>');window.f.submit();


とりあえず自分の環境ではうまくいったのでご報告。DSにいれたものをきちんと反映できているか不安はありますが……。

難点は手入力しなければいけないことなんですが、ここに解決策がありました。

[NS] ニンテンドーDSブラウザーを使ってみた その3 ブックマークレットをお手軽登録
http://n-styles.com/main/archives/2006/07/27-060000.php


というわけでURLでリンクしてやってブックマーク登録すればいいみたい。しかし自分の作ったブックマークレットだと問題が発生。DSのブックマークだと半角スペースや<>'なんかが文字化けして表示できない。上記ブログにあるように'は2カ所だからまだいいんですが、半角スペースや<>は数が多すぎてもう修正が無理。N-Stylesだと半角スペースや<>を使わずにブックマークレット組んでるのでうまくいっているようです。その技術覚えなければ!

あと、DSではリンク内に"があるとうまくリンク表示できないみたいなのでご注意を。

2006年7月27日

Movable Typeでエントリーのはてなブックマーク数を表示

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

はてなブックマークで、エントリーの被ブックマーク数を画像で取得するAPIが公開されました。


本日はてなブックマークの各エントリーのブックマーク数を画像で取得するための API を公開しました。

機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - ブックマーク数を画像で取得する API の公開について
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20060712/1152696382


これ使えば自分のエントリーにはてなブックマークの数を表示できるというわけですね。あんまりはてブされるブログではないけど物は試しに設定してみました。

設定は簡単で、画像を表示したいところに

<img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/エントリーのURL">


と記述するだけ。で、Movable Typeは<$MTEntryPermalink$>でエントリーごと個別のURLが取れるので、


<img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/large/<$MTEntryPermalink$>">


とすればお見事画像が表示できます。ただ、画像だけじゃさみしいのでせっかくだからリンク数をクリックしたらはてなブックマークの該当ページに飛びたいよねって人は、同じ<$MTEntryPermalink$>をもう一回つかって


<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<$MTEntryPermalink$>"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/large/<$MTEntryPermalink$>"></a>


とすればはてなブックマークの個別ページへリンクできます。Movable Typeユーザーには当たり前の知識かもしれませんがメモ代わりに。実際に表示するとどうなるかはこのエントリーでもご参照ください。

2006年7月13日

yodobashi.comの検索1位がすごい

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

誰だこんなもんyodobashi.comで買おうとしてるのは……。

しかも実際に検索してみるとこんな検索結果が。謎すぎる。

yodobashi.com : 検索結果
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?whence=0&fshow=1&key=%82%BD%82%E7%82%B1


2006年7月 9日

データベースをBerkeleyからMySQLへ移行

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 インストール当初はMovable Typeの知識がさほどなかったため、一番お手軽なBerkeleyのDBを選んだのですが、Berkeleyだとデータ容量が増えてきた時に再構築時間が長くなったりと大変らしい。そこまでデータ容量蓄積するほど続くブログかどうかも謎ですが、お勉強がてら挑戦しました。


 まずはデータベースの保存ですが、Movable Typeには以下のように説明がありました。

移行の作業中、万が一に失敗したときでも復旧できるように、データベースファイルを次のようにバックアップします。

$ tar -zcvf backupdb.tar.gz /var/www/mt-db/*

Berkeley DBからSQLデータベースへの移行
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/upgrade/changing_database.html


要はDBをtar形式で圧縮して保存しとけってことみたいですが、われらがさくらインターネットはコントロールパネルからtarで保存できる機能が備わっているので、保存したいフォルダにチェックいれてボタン押すだけでOKでした。いやー楽々。

mtdb01.JPG
「コントロールパネル」から楽々バックアップ


バックアップも終わったところでいよいよDBの移行ですが、以下のサイト拝見したらとてもラクにできました。スクリーンショットも多用されていてとてもわかりやすいです。

さくらインターネットでMT3.2をBerkeleyDBからMySQLへ移行(MovableType幼稚園)
http://syoboi.com/movabletype/000022.html


まとめるとこれまたさくらインターネットのコントロールパネルでMySQLのDBの設定を行ない、設定したサーバーやユーザーIDなどを控えておいて、mt-config.cgiにMySQLの設定を追記。3.3で設定をぜんぶ消している人は改めて新しいMTをダウンロードするか、以下を参考にしてくださいませ。

##### MYSQL #####
ObjectDriver DBI::mysql
Database DATABASE_NAME
DBUser DATABASE_USERNAME
DBPassword DATABASE_PASSWORD
DBHost localhost


mt-config.cgiの設定が終わったら上書きインストールし、後は標準で添付されているmt-db2sql.cgiのURLをブラウザからたたくだけ。「Done Copying??」という表示が最後にでたら、mt-config.cgiの設定からBerkeleyの設定を削除すればOKです。

ついでに同じサイトで説明されていた「index of」のページを表示させない」も設定。これも前から気になってたんですよね。やはり同じサーバー使っている人の解説は参考になるなる。

さくらインターネットで「index of」のページを表示させない(MovableType幼稚園)
http://syoboi.com/movabletype/000022.html


これでMySQL設定も終わったし、次はいよいよWordPress試してみますかねー。

2006年7月 8日

新着記事直下に広告表示

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

ネタフルMilano::Monologでやっているような、新着記事直下のみ広告を表示するスタイル。前からやってみたいなと思いつつやり方がわからなかったので自己流で挑戦してみました。

Movable Typeユーザー・マニュアルを参考にしつつ、まずは

<MTEntries>


の部分を

<MTEntries lastn="1">


として最新表示のみに変更。続いて<MTEntries>タグで囲まれた部分をすべてコピって下に貼り付け、そこの<MTEntries>タグを

<MTEntries lastn="4" offset="1">


にして、「最新の1つを除いた新しいエントリー4つ」を表示。で、その合間に広告を挿入してみました。これでやり方あってるのかしらん?

※追記:コメント欄にて<MTEntryHeader>を使うやり方をおしえていただきました。こちらの方が正当みたい。詳しくはこちらにて。

第17回:最初と最後のエントリーにだけバナー広告を挿入する http://win.kororo.jp/weblog/2006/06/26/post_2050.php


2006年7月 5日

RSSの未読をすべて“既読”にするためのコツ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 ネタとわかっていて釣られてみるエントリー。

 ここ最近、「RSSリーダーの未読はあえて読まない」みたいな話題がちょいと盛り上がっているようです。

情報収集にはRSSリーダーも使っているが「崩壊寸前」だ。登録のし過ぎで「フィードのゲップがでる」ほどだという。

「できるだけシンプルに」ガ島通信・藤代裕之さん
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news006.html


乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知される大量の記事に処理が追いつかなくなり、徐々にRSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、だんだんRSSリーダーを開くのが嫌になってくるという恐ろしい(?)病気です。

“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0607/04/news035.html


 たしかについついフィードを登録してしまって管理が追いつかなくなる、というのはわからないでもないですが、せっかく情報収集の効率を高めるためのツールなのに、「今までも流し読みしてた」みたいな感覚で見なくなってしまうのはもったいない。ちょっとした努力と工夫を追加するだけで、未読で放置してしまうフィードはだいぶ減らせるんじゃないかと思います。

 というわけで、登録フィード総数が450オーバーの私が、未読フィードを管理するために使っている方法をご参考までにご紹介。フィード管理は人それぞれなのでこのやり方が必ずしもあうとは思いませんが、ちょっとした工夫で便利になるというのが少しでも伝わるといいなと思います。


フィードをこまめにカテゴリ設定

 これが一番シンプルかつ大事なことかも。「友達」「業務用チェック」「2ちゃんねるまとめサイト」とか、ジャンルごとカテゴリをきちんと分けておくと未読管理がしやすくなります。「登録しすぎて今さらカテゴリ分けできない」って人も、仕事の机を整理整頓するのと同じように、フィードの整理整頓しておくと今後のカテゴリ分けがすごく楽になると思います。

お見せできる範囲でのカテゴリ分類

カテゴリごと優先順位をつける

 カテゴリ分けと同じ段階で考えたほうがいいのはこれ。友達の近況ブログだったらいつ読んでもいいだろうし、逆に仕事のためにチェックしているようなサイトだったら早く読みたい。そういう頻度をきちんとわけておけば、フィードがたまった時も順番に処理できると思います。


登録するか微妙なフォルダは「暫定処理」

 はてなブックマークなどで見つけて「お、面白い」と思ったエントリー。だけど自分の気に入ったエントリーが毎回続くブログとは限らない。そんなときのために、2軍的なブログを登録するフォルダを用意しておくといいです。で、そのあとも面白いエントリーが続くようであれば一軍登録する、という感じ。


大事なフィードは目に付くところに

 優先順位を付けたなら、大事なフィードは見る頻度が高いところに置いておくといいです。私の場合はSleipnirのHeadline-Reader Plugin使ってますので、ブラウザ開けばすぐ横で確認できます。Web型とかは視認性高いですが、ブックマークをクリックする手間がちょっとかかるので意外と見る頻度落ちたりしますしね。

Sleipnirのお供にHeadline-Reader

RSSリーダーを使い分ける

 ここから少しずつマニアックになっていきますよ。RSSリーダーはWeb型、ブラウザ型、ティッカー型といろいろありますが、それぞれメリット・デメリットがあるので、むしろそれぞれいいとこ取りしてしまおうということ。

 例えばSleipnirは頻度の高いチェックが可能ですが、フィードは1つ1つ表示されるので、全部チェックするのに時間がかかる。まとめて一気に見たほうがいいフィードはむしろWeb型が便利だったりします。例えば「しょこたんぶろぐ」「engadget」、Flickrのフィードみたいに画像中心のエントリーだったら、フレッシュリーダーでまとめて表示して見ていくと早い。

 あとはクライアント型だと起動した時しかチェックしませんが、Web型であれば24時間稼働してますから、1時間に1回更新で、最新のものしか見えないような「瞬!ワード」とかはWeb型に登録しておくと履歴が一目瞭然だし、ランキングなので見る時間もあまりかからなくてお勧めです。

画像中心のブログはWeb型RSSリーダーがオススメ

タブブラウザとタブ固定を活用

 さらにマニアック度が高まって参りました。Sleipnirを初めとするタブブラウザは、そのタブにロックをかけておく機能があります。Sleipnirだと「ナビゲーションロック」というやつですね。いわゆる「後で読む」の場合、私はこのナビゲーションロック使ってタブを固定し、更にブラウザが落ちた時でも再起動時に前回の状態を復元する機能を設定しているので、確実に見終わるまでブラウザからサイトが消えることがありません。ソーシャルブックマークの「後で読む」よりよっぽど確実に見られると思います。

見たいサイトは開いてからジェスチャーでロック


ショートカットを多用する

 これはWeb型のRSSリーダーですかね。詳しくはネタフルのこのエントリーがいいです。

ちなみに「p」はピンを立てておく機能で「あとで読む」的な感じです。一通り読み終わったら「o」でピンの立ったエントリーを開きます。ズバズバズバーとブラウザが開いていきますので、さらに読むだけ!

[N] livedoor readerの良さを伝えるチャット
http://netafull.net/tech/013761.html


 マウスで1つ1つ見ていくと結構しんどいですが、ショートカットを覚えると格段に情報が早く読めます。私はフレッシュリーダーでショートカット使ってますが、「進む」「戻る」だけでも覚えると格段にチェックスピードが上がりますよ。[


フルブラウザケータイで読む

 フルブラウザでパケット定額なau、ウィルコムユーザーにお勧めの方法。ソーシャルブックマークで携帯で読む用のタグを作っておき、携帯電話にはそのタグのURLをブックマークしておいて、通勤や移動中の空いた時間に読んでいく。文字数が多いブログとかだと、携帯電話の画面でリサイズされたほうが読みやすかったりしますし、移動中のいい時間つぶしにもなりますよ。

 これを全部やるのは相当にマニアというか、むしろ未読を無くすことが目的になって手段と目的が入れ替わっている気が無きにしもあらずですが、この中の1つか2つだけでも使うだけでRSSの取りこぼしはだいぶ減るのでは。中でもフィードのこまめな整理整頓は、仕事机をきちんと管理するのと同じくらい地味ながら効果的なことだと思いますよ。

2006年7月 4日

Google Calendarのブログ設置方法

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 みらのさんが作ったお見事な「関東花火大会カレンダー」。はてなブックマークの盛り上がりを見てもわかる通り、すごくGoogle Calendarの魅力がわかる好例と言えましょう。

 で、そのきっかけは私の前のエントリーだったりするのですが、設定の仕方を聞かれて「そういえばあの設定、結構わかりづらいんだよね」と思ったので改めてご紹介しておきたいと思います。

 まずはGoogle Calendarにログインして、右上の「Settings」などをクリックして設定画面に入ります。次に画面上部のタブの中から「Calendars」を選択、カレンダーごとの詳細設定画面へ移ります。

カレンダーの個別設定画面


 ブログで表示したいカレンダーをクリックしたら、画面真ん中あたりの「Calendar Address:」から青い「HTML」アイコンをクリック。

赤い枠で囲んだ青いHTMLアイコンをクリック


そうすると下のような画面が表われます。

 ここで一番下の行の青い文字configuration toolをクリックすると、ようやくブログへ貼り付けられるカレンダーの設定画面へたどり着きます。これじゃ裏技だよ。

 設定画面ではカレンダーの名前、閲覧者のカレンダー操作権限(ロゴやナビゲーションを表示、ナビゲーションのみ表示、操作させない、など)、表示を月別にするかアイテム別にするかの選択、画面サイズ、表示イベント数、色設定など細やかなカスタマイズが可能。設定が終わったら2. Add the calendar HTML to your pageのHTMLコードをコピってブログに貼れば終了です。

細かいカスタマイズが可能


できあがり

 趣味が共通する人とカレンダー共有して公開とか、いろいろな楽しみ方ができるGoogle Calendar。例えば好きな芸能人が出演するテレビや雑誌のスケジュールを知りたい! って時もEPGや公式サイト情報だけじゃ限界があるけど、ファンサイトのメンバーがそれぞれ見つけた情報をカレンダーに登録して公開できたら精度は高まるし、それこそWeb 2.0っぽい世界。繰り返しになりますがみらのさんとこの花火はいい例だと思いますので、ああいう具体的な使い方を見て利用者が増えていくといいな。

2006年6月29日

Movable Type 3.3へのアップグレードからタグクラウド設定まで

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

※このエントリーをMilano::Monologに捧げます

 6月28日に公開されましたMovable Type 3.3。タグとかエントリーのRSS配信とか興味津々ではあったのですが、まだMovable Typeのバージョンアップってやったことないので躊躇してました。しかし仕事が早くてパソコンが上手なみらのさんがさっそくMovableType3.2から3.3へのアップグレード手順なんてエントリーしてくれたので、おっかなびっくりアップデートに挑戦してみましたよ。

 まずはアップデートの前にブログのバックアップ。エントリーは「読み込み/書き出し」の「エントリーの書き出し」から保存しました。DBはMySQLだといろいろ大変みたいですが、BerkeleyDBの場合はフォルダごとコピーすればいいだけみたい。

 バックアップが終わり、ユーザー登録を済ませてMovable Type 3.3をECバイヤーズのサイトからダウンロードしたら、ダウンロードしたファイルの中からmt-config.cgi-originalmt-config.cgiにリネーム。要はインストールの時にやった設定をもう一度ってことですね。というわけでMovable Type 3.2インストール時にこれまた活用させていただいた「Movable Type 3.2導入手順」を改めてチェックしました。

Movable Type 3.2 導入手順
http://rebecca.ac/milano/mt3/

自分の場合、設定ができるだけラクなようにとDBはBerkeleyDBを選択していたのと、さくらインターネットはCGIを専用フォルダに置く必要がないので設定は最小限でした。このあたりは一度自分のMovable Typeに設定しているはずなので、自分のサーバーへインストール済みのMovable Typeからmt-config.cgiをコピってきて見比べて設定すると便利かも。

ただし3.3のmt-config.cgiの中身は3.2と比べてだいぶシンプルになっているので注意。まずはCGIPathを自分の設定に置き換え、次にDBは自分が使うもの以外はごっそり削除。さらに3.2では#でコメントアウトされていたStaticWebPathが3.2ではコメントアウトされていないので、StaticWebPathを使わない人は改めて頭に#をつけてコメントアウトするといいです。

mt-config.cgiの設定が終わったら、自分のサーバーでMovable Typeをインストールしているフォルダに丸ごと上書きインストール。コピーが完了したらMTにログインし、アップデートの説明が出たらボタン押して完了。通常通り設定画面が表示されたら「再構築」するとロゴも「Movable Type 3.3」に変更されますよ。おつかれさまでした。

続いて細かい部分もカスタマイズ。3.3から可能になったログやエントリー、コメントのRSS通知ですが、これはmt-feed.cgiの属性を「755」にしておかないとエラーが出るので注意。これでエントリーやログの右上に表示されたアイコンからRSSが取得できます。RSSを取得しようとしてファイルがダウンロードされてしまう人は、RSSのリンクを右クリックでコピーしてRSSリーダーに登録しましょう。

なお、RSSはユーザーごとユニークなURLを生成しますが、他の人に知られてしまったら終わりなので注意。ログのRSSなんかはRSSを共有するBloglinesなんかで登録しないほうがいいかもね。

typing.jpg


さて、お次は3.3で新たに実装されたタグ機能の設定。個別のエントリーでは確かにタグを設定できるのですが、そのままではタグ一覧が表示されません。

ここで登場するのがこれまた新たに追加された「Widget」機能。このWidget機能では、今まで個別にサイドバーに設定していたコメントやトラックバック一覧、ブログツールなどをまとめて管理できます。なお、こちらもplugins/WidgetManager/widget-manager.cgiの属性を755あたりに変えておくのをお忘れ無きよう。でないと機能自体が発動しませんので。

続いてWidgetの設定へ。テンプレート設定のモジュールに、widget???という設定項目が作成されています。今まで個別にサイドバーへ設定していたブログパーツも、ここの「モジュールを新規作成」から追加してあげると一括管理が可能なのです。

typing.jpg

新規作成は後回しにするとして、まずは画面下の「Widgetの管理」をクリック。おそらく初期設定ではFirst Widget Managerという名前のWidgetが用意されているのでこれをクリックすると、ブログのサイドバーに表示するWidgetを設定できます。

typing.jpg

左が表示、右が非表示なのでドラッグ&ドロップで設定したのちに「変更を保存」をクリック。すると次の文章が表示されます。

WidgetManagerをテンプレートに追加するときは次の構文で指定します。

<$MTWidgetManager name="Widget Managerの名前"$>


初期設定であればWidgetの名前は前述の通りFirst Widget Managerなので、ブログのインデックス設定で

<$MTWidgetManager name="First Widget Manager"$>

という記述をサイドバーに挿入すれば、みごとにWidgetが反映されるようになります。実際の表示っぷりはこのブログの右側をごらんくだされ。

続いてタグクラウドの大きさ表示設定。タグクラウドといえばタグの数が増えれば文字が大きくなる、というのが特徴的ですので、default_templates/stylesheet.tmplから以下の記述を抜き取り、自分の使っているスタイルシートに追記しましょう。私の場合はStyleCatcherのCSSを使っているので、mt-static/themes/theme-blue_crushに追加しました。

.module-tagcloud .module-list {text-align: center; } .module-tagcloud .module-list { list-style: none; } .module-tagcloud .module-list-item { display: inline; } .module-tagcloud li.taglevel1 { font-size: 19px; } .module-tagcloud li.taglevel2 { font-size: 17px; } .module-tagcloud li.taglevel3 { font-size: 15px; } .module-tagcloud li.taglevel4 { font-size: 13px; } .module-tagcloud li.taglevel5 { font-size: 11px; } .module-tagcloud li.taglevel6 { font-size: 9px; }

これで数の多いタグは大きく表示するタグクラウドが使えるようになる……はず。ちなみに私の場合、リンクに>>というマークが表示されてしまっていたので、上記のうち

.module-tagcloud .module-list-item { display: inline; }


.module-tagcloud .module-list-item { display: inline; background: none }


に変更しました。

続いてエントリー直下に該当エントリーで使われたタグを表示する設定。こちらはdefault_templates/individual_entry_archive.tmplから以下のソースをいただきました。


<MTEntryIfTagged>
<div class="entry-tags">
<h4 class="entry-tags-header"><MT_TRANS phrase="Tags">:</h4>
<ul class="entry-tags-list">
<MTEntryTags>
<li class="entry-tag"><a href="<$MTTagSearchLink$>" rel="tag"><$MTTagName></a></li>
</MTEntryTags>
</ul>
</div>
</MTEntryIfTagged>


これをMovable Typeのテンプレート設定で、「アーカイブ」「エントリー・アーカイブ」の中に追記。エントリーの文章が終わり、コメント欄が表示される直前あたりの設置がベストではないでしょうか。なお、このタグ設定のうち、

<MT_TRANS phrase="Tags">


の部分は、丸ごと消した上で好きな言葉に置き換えてOK。カタカナで「タグ」と入れれば「タグ:???」となって表示されますよ。

さらに通常は縦に並んで表示されているタグも、default_templtes/stylesheet.tmplの中にある「entry-tags??」から始まる部分を全部持ってくることで横表示が可能に。具体的には

.entry-tags { margin: 0 0 10px 10px; }

.entry-tags-header,
.entry-tags-list,
.entry-tag { display: inline; }

.entry-tags-list {
list-style:none;
padding: 0px;
}


という部分ですね。これでタグクラウドの設定が一通り完了しましたよ。手とり足とり教えて下さった先生に今一度感謝です。

2006年6月23日

モバイル対応しました

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

A8.netのMT用モバイルツール、さっそく導入してみました。

MT-Mobile
http://www.fancs.com/news/release/200606221100.html


無料のアカウントを作成し、ファイルをダウンロードしたら解凍してMTのpluginフォルダにアップロードすればいいだけ。ただ、サイトには記載ないですが、mtm.cgiは属性を755に変えるのお忘れなく。

あとはアップロードしたmtm.cgiにアクセスすればいいんですが、フォルダ名がMobileとなってて大文字なのがちょっといや。なぜ小文字にしないんだろうか。小文字にするにはpluginのリンク一式直さなきゃいけなくて面倒だから放っておいてますが。

あとはMTのブログ全部みえちゃうのやだなあ。ブログごと個別に設定できないのかなあ。

とりあえずサイドバーにQRコード設置しましたので、携帯のひまつぶしにでも覗いてやろうかいという方はお使いくださいませ。

2006年6月21日

プログラマーのタイピング速度に挑戦

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

日頃から業務で文字をよく打つこともあり、そこそこタイピングは早いと自負しております私。しかしタイピング速度って現実に比べることもないので、みんなどのくらいの速度なのかなあと気になっていたところにこんなエントリーが。

ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - プログラマのタイピングの速さ
http://d.hatena.ne.jp/higepon/20060117/1137475047


おお、なんだか面白そうだ!

というわけでさっそくe-typingの「腕試しチェック」に挑戦してみましたよ。

その結果がコチラ。

typing.jpg

スコアでは452WPMということで、1分間に452ワードですね。1ワードは確か5文字で換算するので、2,260文字/分てところでしょうか。

プログラマーさんは300平均ということでそれよりは早い様子。まあお仕事がら時間に追われて文章書くのと、正確さが何より重要なプログラマーとではタイピング速度の価値も違うとは思うんですけどね。それにしても文中に言われている

たとえばid:naoyaんはかなりタイピングが速いです。(Emacsやシェルの操作をいろいろ知っているのもあると思いますが)。


が気になる! WPMどのくらいなのかしら。

ランキングを見てみると、自分は4689名中146位で、100人換算だとTOP 10には入れるくらいかな。これ以上の速度向上を考えると、ミスは1文字なのでこれ以上減らすの難しそうだから、後は純粋にタイプ速度の向上を狙うしかないか。割と入力する時迷う時間もあるのでもうちょい向上できそうですが、それでも500超えたらいい方かなあ。600とかもう神ですね神。実際に打ってるところ見てみたいよ。


2006年6月20日

Google Calendarの共有を楽しもう

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 Safari対応と個人的な布教活動によって、地道に身の回りで利用者が増えているGoogle Calendar。今回は更に利用率を高めるべく、手持ちのカレンダーを1つ公開してみることにしました。

製品・サービススケジュール

タイトルがうまくおもいつかないんですが、要は気になる新製品の発売日、新サービスの開始日なんかを備忘録代わりに入れておくカレンダー。クラブニンテンドーの新プレゼント受付開始とか、新作ゲームソフト発売日とか、そういうことです。Google Calendarをお使いの方であれば上記カレンダーのアイコンをクリックすれば自分のカレンダーに登録できます。登録してねっていうよりは、こういう使い方できますよという一例ですが。

ちなみに今まではcheck*padを使って気になるゲーム一覧を公開していたわけですが。

check*pad - 購入意欲のあるゲームリスト
http://www.checkpad.jp/list/show/72111

 こういう一覧もいいんだけど、Google Calendarに登録しておけば発売日近づいたのもわかるし、リマインダーで教えてくれたりもするので、日にちをきちんと確認したい場合はかなり便利。check*padはどちらかというと備忘録代わりなので、なんとなく気になるソフトをサクサク登録しておく、っていう感じですかね。

 ちなみにGoogle Calendarは、ブログやホームページに貼り付けてユーザー以外に公開することもできます。

カレンダーではなく登録イベントごと表示することや、月操作をさせない設定も可能。

ちょっとしたイベントをこまめに開催するようなサークルとか団体であれば、仲間内ではCalendarで共有しておいて誰でも編集でき、一般向けにカレンダーとして公開するって使い方は便利そう。英語版てことで敷居は高いですが、こういう業界に馴染みのある団体、たとえばFPNとかFPNとか、あとFPNとかこういう形式でイベント告知してくれたら2.0っぽくていいんじゃないですかね。

 日本語に対応してユーザーが増え、他のサービスでもGoogle Calendar対応の情報提供とか始まるようになるといいですね。レコード店の新譜情報をアーティストごと登録できるとか、アイドルのイベントをカレンダーで配信するとか。Google Calendar自体は現状でそこまで普及するほど簡単なサービスではないですが、こういうカレンダーベースの情報共有ツールというのはとても未来がありそうです。ビデオPodcastingとか「おいでよ なんば村」とか新しいことに積極的な南波杏とかやってくれたら楽しそうだなあ。

2006年6月14日

運命の適職!?

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

イーバンクの「運命のブログ」ギフトキャンペーンにのかってみます。


1分でわかる!運命のお仕事診断

「運命のブログ」ギフトキャンペーン
http://blog.ecareer.ne.jp/animal/


イーバンクの「運命お仕事診断」の感想を書いてトラックバックするだけでAmazonギフト券500円プレゼントですってよ! こりゃやらなきゃそんですがな。

診断は生年月日だけでOK。だけどその後にメールアドレスでユーザー登録しなきゃいけないのがちょっと難儀ですな。しかも職種まで事細かに選ぶのはちと壁かしらん。

で、自分の適性ですが、

あなたは、ぐんぐん組のコアラです。

【基本的な性格】
あなたは、社会的に成功する力を秘めています。専門技術に関心がありますが、協調性を持って行動できるタイプで、環境の変化に応じてすばやく自分を調整することが出来ます。一方で、人の意見を取りまとめながらもオリジナルを作り上げて行く能力にも長けているので、コラボレーションの中心にもなれます。その場合は自分の理想を実現する独特な組織を作りあげるでしょう。自分の目が届く範囲に部下を置きながら長所を伸ばし、その夢の実現をも支援してあげるリーダーになります。また、伝統的なものと近代的なものの調和が好きで、個人的な趣味は伝統的、仕事は現代的という二面性を持っています。
【仕事における適性】
要領がよく、場の空気を読むのも上手いコアラ。自分をネタにしてでも笑いをとるので、他人から好かれることが多いのが特徴です。正確に物事を把握し、意見をまとめることも得意で、理想を実現させるためには広く人材を募る上、リスクへの備えも怠らないので、組織のリーダー役はまさしく天職といえます。「お金は合理的に使う」「視覚的な興味が強い」「図形的に考える」などの特性を活かした職業に就けば、成功を収めることができるでしょう。


ということで適職は

1位:経営・経営企画関連職

物事は常に最悪のケースを考え、表からも裏からも検討する慎重派。先天的に高い計数的能力を持っているので、企業経営に関わる分野で大成するでしょう。自分をネタに笑いを取り、信頼を得るなどはお手の物。部下を育てる能力に長けているだけでなく、周囲の意見をまとめ作り上げていく独特の才能があるので、プロジェクトマネジャーは天職といえます。生まれもっての要領の良さとコラボレーション好きの面を活かせばM&Aなどの大きな仕事に携わることも可能です。
適職:プロジェクトマネージャー(経営企画)/M&A


2位:映像・イベント関連職

最悪のケースを考え、何をするにも事前準備を怠らないため、ディレクター職やコーディネーターなどへの適性は非常に高いといえます。視覚的なものへの関心が高くコラボレーションも好き、かつ協調性も高いので、大勢の人が関わる映像やイベント関連業界で成功しやすいでしょう。相手を刺激しないような気配りができるのも、この場合は吉。
適職:プロデューサー・ディレクター(放送・イベント)/コーディネータ・手配業務


3位:オープン・WEB系

専門技術に関心があり、図形的な考えの組み立てができるので、IT技術者やSE向き。顧客先の意見をまとめ、解決策を導き出すのが得意分野になるでしょう。面倒見がよく、最悪のケースが起きないように事前準備・情報共有をしっかりとするため、プロジェクトを成功に導くプロジェクトマネジャーへの適性は他の動物と比べても群を抜いているといえます。
適職:プロジェクトマネジャー(オープン・Web系)/業務アプリケーションSE


ということのようです。

どうですかねえ、あんまりリーダーとか好きじゃないけどな。常に最悪の事態を想定する慎重派ってのは当たっている気もしますが。つか基本的に褒め言葉ばかりなのは、それで気をよくして「よし俺転職しる!」という効果を狙っているんでしょうか。

そして最後に

上記では、あなたの本質の動物をもとにお仕事の適性を見てきましたが、実は意思決定のタイミングでは他の要素が顔を出します。あなたの意思決定の動物キャラは虎です。

あなたは悠然とかまえていても、意外に向こう見ずな判断をする傾向が見られます。怖いもの知らずなので、何においても、ついがむしゃらに突っ込んでゆく選択をしがちです。
そんなあなたにおすすめなのはイーキャリアの兄弟サイトのイーキャリアFA。イーキャリアFAには800名以上の転職アドバイザーが登録していますから、先走りそうなあなたの相談に親身に対応してくれる転職アドバイザーが探せます。

→イーキャリアFAおすすめの転職アドバイザーを見る


と誘導するあたり確実に転職する気を誘ってますよ! あぶないあぶない。

ということで私、外はコアラ、中は虎ということでひとつよろしくお願いします。

あの木下あゆ美の秘蔵画像!?

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

こ、こんなのがあったなんて……。その涙の訳は一体!

動画

まああれだ、あんまり怒らない方向でひとつ。

2006年6月12日

YouTubeとスプーと国民性と

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 少しタイミング遅いですが、みんな大好きYouTubeからスプー関連が削除された件についてつらつらと考えてみました。

小声でお知らせです。

今世紀最大の魔道師はいだしょうこ女史による、絵描き歌という呪印によってこの世に生み出された召還獣「スプー」のYouTube動画が、NHKからのクレームによって削除されているらしいですね。

小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): スプー、消される
http://coolsummer.typepad.com/kotori/2006/06/post_2.html


削除自体はすごくまっとうでNHKは正しいし、「NHKも尻の穴が小さいな」なんて批判はもってのほか。消えた事実そのものは残念ですが、どう考えても著作権的に正しくないことなので、削除依頼そのものについてあーだーこーだ言う気はありません。今回気になったのはそれとはちょっと違う視点です。

日本でのアクセス殺到というYouTubeですが、多くの人はYoutubeと聞いて何を連想するでしょうか。しょうこお姉さんやスプーを筆頭に、エヴァンゲリオンやハルヒを初めとしたテレビ番組のアップロードが主でしょうし、日本国内では「テレビや映画が無料で見られるサイト」というような印象が強い気がしています。こないだ電車に乗っていたら、向かいの席の中学生も「YouTubeって知ってる? テレビとか無料で見られるんだぜ」と動画対応iPodを片手に力説していたのが非常に印象的でした。

だけど本家本元のアメリカでは、そういう使い方もされてはいるでしょうがそれが主流ではないっぽい。というのはYouTubeの「Most Viewed」を見るとわかると思います。

Most Viewed(YouTube)
http://www.youtube.com/browse?s=mp&t=a


1位は往年のダンスミュージックを背景に元気な白人男性が踊りまくる「Evolution of Dance」で、その他もテレビ番組というより一般の人が作った面白映像っぽいものが主流。ひょっとしたらこれらもテレビ放送されたものなのかどうかはわからないし、テレビ番組もたくさんアップロードされているのでしょうけれど、少なくともテレビ番組ではない動画にもニーズがあって、それが最も見られているという結果は事実としてありそうです。

地上波が中心でチャネルも少なく、番組も1回流れたらはいおしまい、という日本のテレビ文化に対して、多チャンネル放送やTivoが盛んなアメリカではそういうニーズがないというのもあるでしょうが、それとは別に、動画に対する文化も米国と日本で大きく違うなと思ったのがこのランキングでした。

思うに、ネット上におけるテキスト文化と、静止画・動画も含めたマルチメディアコンテンツの文化って、大きな壁があるのではないかと。テキストは基本的に自分を出さなくて済む匿名性が高いコンテンツです。2ちゃんねるはまさにそうですし、ブログやmixiも2ちゃんねるに比べればアイデンティティ高いですが、自分で出したい部分だけコントロールできるし、いくらでも事実ではないものを創造できる。

でも動画や静止画になると、作り手の存在がテキスト以上に出てしまいます。静止画はまだ動画に比べれば面白い写真載せるだけで済むかもしれませんが、動画は音声も入るし、面白い光景を撮影するにしてもその人の存在感がどうしてもコンテンツに入り込んでしまう。

海外での生活経験がないので偏った視点かもしれませんが、どうもそういう「自分」を出していくコンテンツって、日本人にはまだ馴染みがないような気がします。ネット上で面白いマルチメディアコンテンツって、VIP STARみたいに元々あるものをいじったりインスパイアして作るものが多くて、イチから自分で作り上げたコンテンツってほとんど見たことがないような。

日本でもフジテレビが「Watch me!TV」という名称で動画投稿サイト作るみたいですが、日本でYouTubeが人気なのはテレビ番組が見られるという面が主流であって、必ずしも動画投稿そのものが盛り上がっている訳ではないと思います。フジテレビ主導である以上、テレビ番組系をアップロードできる環境にはならないはずで、そうすると結局コンテンツが不足する、ということにもなりかねない。「動画投稿が人気」というキーワードはちょっと引いてみたほうがいいのかなあという気がするのでした。

それと同時に実感するのは「テレビ番組をネット(を含めたアーカイブで)みたい」というニーズは、やり方の難しさはあれど確かにあるのではないか、ということ。いつもテレビ番組配信に関しては「トレソーラの失敗」が例に挙げられますが、2回の試験サービスを両方とも使った立場から言わせてもらうと、あれはテレビ番組の配信がいけないんじゃなくて、あまりにもユーザーの使い勝手を考えていないインターフェイスと提供方法がいけないので、それをもって「テレビ放送の再配信はニーズがない」と切り捨てるのは安直過ぎます。余計なソフトのインストールが必要とか1回のダウンロードで必要な本数制限があるとかFlashバリバリでサイトが重すぎたとか、そりゃもうインパク並みでしたよ、あれ。

2006年6月 7日

@niftyもついにソーシャルブックマーク参入

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 はてな以降、なかなか大手が手を出してこなかったソーシャルブックマーク業界に@niftyが参戦です。

ニフティクリップ
http://clip.nifty.com/


眞鍋かをりを擁するココログによってブログ界隈では主要な位置を占めた@nifty。Podcasting Juiceも「まだ早いんじゃない?」という声もチラホラ聞こえるなかで、だいぶ活性化してきたPodcasting業界でいいポジション取ってます。そういう戦略からすると、まだまだユーザーがついてこなそうなソーシャルブックマークも早めに展開しておくという点ではメリット大きそう。

仕組みははてなブックマークインスパイアというべきか、はてなブックマークの主要な機能はほぼ実装している感じ。タグごとRSSとかユーザーごとRSSとかウォッチリストとかもあるし、ブックマークレットも最初から用意しているので欲しい機能はほぼ十分。欲を言うとブックマーク登録後に、自分のブックマーク一覧を確認できる手段も欲しかったですが。今だとブックマークしたサイトそのものに飛ばされてしまうので。

 URL共有という観点からすると、エキサイトも「リンクポスト」なるサービスを始めましたが、こちらは投稿したURLが管理人の承認を得るまで公開されない点が大きな違い。一度登録したタイトルは編集できない、ブックマークレットがまだないなど使い勝手はいまいち。こっちはソーシャルブックマークというよりソーシャルニュースとでもいうべきでしょうか、ブックマークとは違う使い方な気がしますね。

リンクポスト
http://linkpost.news.excite.co.jp/


はてなブックマークとの最大の違いは、登録したURLごと公開・非公開を選べるところ。はてなブックマークだとぜんぶ公開されるんだけど、時には自分だけ見たいサイトもあるわけです。現状の仕様だと、プライベート設定のサブアカウントにログインするしかない。Firefoxだと2つのアカウントで同時ログインできるらしいんですが、Firefoxは重くて使う気にならないSleipnirユーザーなもので。

ニフティクリップはその点、基本は全公開にしつつも個別に非公開、っていうのができるので便利。この使い方のほうが自分にあっているので、しばらくニフティクリップに移行してみたいと思います。はてなブックマークがこの機能実装してくれたらすぐに戻るかもしれないけど。

カイ氏伝のブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/kai3desu/

KAIさんのクリップ一覧
http://clip.nifty.com/users/kai/


はてなブックマークは立ち上げ時期も早かっただけにかなり盛り上がっているんですが、その盛り上がり方がかなりマニアックというか、はてなユーザーの濃さが大きく影響している感じ。@niftyユーザーもパソコン通信ユーザーなどを考えるとコミュニティは濃そうですが、それでもはてなよりは平均化されるのか、それともまだまだソーシャルブックマークは濃い人しか使わないのか。そういう点もチェックしてみたいと思います。

あと、はてなブックマークの中身をニフティクリップに移行するツールとかできないもんですかね。ブログだとMovable Typeとはてな間で移行できたりするんで、あると面白いんだけどなあ。もしくはニフティクリップのユーザーをはてなブックマークのお気に入りに登録できちゃうとか。

2006年6月 3日

サイドフィードの「あとで読む」キャンペーン

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 サイドフィードが始めた「あとで読む」グッズのキャンペーン、企業向けだからもらえないよと寂しがっていたらブロガー向けにもキャンペーンが! ということでさっそくエントリーです。

RSSリーダーあとで読むキャンペーン

「あとで読む」は、任意のホームページをキャッシュしてメールしてくれるサービス。はてなブックマークでよく付けられる同名タグですが、タグしてもあんまり読まないよね、だったらメールで送っちゃおうよというコンセプトのサービスでございます。詳しくはこちら。

i d e a * i d e a - 待望の「あとで.cc」、速攻レビュー!
http://www.ideaxidea.com/archives/2006/04/cc.html


で、今回のグッズは実際に付箋で「あとで読む」をペタペタと貼っちゃおうというなんとも洒落の効いた逸品。画面写真も洒落が効いている気がしますがこのデジタル時代でもやはり紙とペンが最高に便利なシチュエーションはまだまだあるし、実際に業務でもよく使うので、ある意味でおシャレとも呼ぶべき逸品をぜひゲットしたい次第です。

 しかし最後の

せっかくなので、このページにも「あとで読む」タグつけてあげてください ⇒


ってのもシャレが効いてますなあ。そして

しかしブロガーの間で生まれた「あとで読む」タグはみなさんと共有の財産です


てのも最初わからなかったけど強烈www。

2006年5月31日

プライバシーフィルターというSNSの可能性

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 突然ですが我が家は集合住宅です。といっても近代的なマンションではなく、4階建てで築何十年という古い物件でありまして、それほど設備が整っているわけではございません。運営の仕組み自体もかなり古めかしいものなのであります。

その1つが回覧板。月に何回か回覧板が回ってきて、それにチェックを入れて次の人に回すという仕組みなんですが、仕事に言っている間に回覧板が回ってきてもなかなか読むことができなくて回すのが遅れたり、逆に読まずに回してしまったりということがほとんど。

不便なところはほかにもあって、この個人情報保護なご時世、同じ建物に住んでいるほかの人の情報がほとんどわかりません。たとえば駐車場で、窓を開けっぱなしで駐車している車を見つけても、誰のかわからないから教えて上げられない、なんて事態も発生します。

そういうときにね、SNSがあるといいなあと思うわけです。各世帯ごと1アカウントでSNSを用意しておいて、連絡網はSNSで回す。ログインするのが面倒な人はSNSのメッセージをメールに転送するサービスを用意しておくと便利。上記の駐車場の件も、相手のメールアドレスを知らなくてもメッセージで送信できる。SNSは今まで「リアルなコミュニケーションをネット上で築く」みたいないわれ方をしていますが、逆にリアルではそれほどコミュニケーションがないけどなにかしら連絡をしなければいけないような関係において、ある程度のフィルターをかけたコミュニケーションツールとして成立するんじゃないかと。

これと同じことをブログでやれないか、と考えたとき、ブログとSNSの大きな違いにまた気づきました。集合住宅の場合、入居や転居など人の出入りは激しいですが、各家庭ごとブログを持ってお互いに書き込み、ってやり方だと、引っ越したのに書き込みが全部残っちゃうんですよね。これがSNSだったら会員データ消せば書き込みもメッセージも全部消してくれる。マンション内でサークル作ったとしたらオーナー権の引継ぎもSNSのほうがスムースっぽい。

最近だとマンションを売るときに「光ファイバー完備!」なんてインターネット対応も売りの1つです。同じマンションのネットワーク内でしかみられないようにすればセキュリティ的にも安心だし、入居ごとのID管理もなんとかなりそう。問題はこういうSNSは使わなければメリットがわからないのでマンションを売るための武器にはまだなりづらそうですが、既存顧客へのサービスという意味では結構メリットありそうな。あとはあまりPC使わない人用に、携帯電話対応なんかもしてるといいですな。これは外部ネットワークになっちゃうけど。

SNSというとmixi的な使い方ばかりがもてはやされるけれど、SNSはそもそも個人をつなぐサービスなので、そろそろ視点を変えてもうちょい変わった面白い使い方もでてこないかな、と期待するこのごろです。って、いつもこういう話題をしているような気もしなくはないですが。

2006年5月30日

Yahoo!ポッドキャスト開始で思うPodcastのあり方

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

あの天下のYahoo! JAPANまでもがPodcasting参入ですよ! SNSといいブログ検索といい最近のYahoo!はいわゆるCGM系になかなか熱心ですなあ。

ブラウザ上で再生できるPodcastingポータル「Yahoo!ポッドキャスト」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13974.html


Podcastingって本当に盛り上がってんの? という疑問はあれども、こういう有名かつ大きなサービス事業者が参入するということは大きな影響がありますね。これでPodcastingが盛り上がるといいけど。

で、さっそくYahoo!ポッドキャストを使ってみたわけですが、その仕様はいろいろ考えさせられるところがありました。

Yahoo!ポッドキャストは、PodcastポータルでもありPodcastリーダーでもある。Yahoo!ポッドキャストに登録されたコンテンツをダウンロードするには、まずはYahoo! IDでサービスにログインしてから登録ボタンを押さなければいけません。そうすると自分の専用ページの中に番組が登録され、ブラウザベースでも聞ける、という仕様です。

フィード取得時には自動でYahoo!ポッドキャスト登録


もちろんPodcastという名前なのでiTunesに登録できますが、それにはファイルをダウンロードしたあとでそのファイルをiTunesにドラッグ&ドロップしなければいけない、と少々めんどい手続き。普通だったらiTunes登録用のボタンとか用意してあるんですけどね。そしてPodcastポータル先駆者であるPodcasting Juice謹製の「Podcast Juke」にはフィードを登録することもできませんでした。

この仕様を見る限り、本当はYahoo!の中だけでPodcastを完結させたいんだろうな、という気持ちが伝わってきます。だけど現状Podcastの主要クライアントであるiTunesを無視することはできないし、それできなかったらそもそも“Pod”castでもない。あのめんどくさい登録方法はその苦渋の選択の結果ではないかと。

逆にiTunesはというと、iTMSで配信されているPodcastは、少なくともiTMS専用の場合はそのフィードを他のクライアントで取ることはできません。Podcastクライアントとしての強大なシェアを持つiTunesだからこそできる仕組みですが、でもRSSなのにiTunes使ってないと取れないってなんか違和感を感じます。Feedpathがasahi.comのフィードを独占配信する、なんて話題が挙がった時に「Web 1.0」と揶揄する声がありましたが、iTunes使わないとフィード取らせないiTMSのビジネスモデルは、規模の大きさこそあれどやってること同じなんじゃないかなあ。

少し視点を変えてRSS認証のお話。今のRSS配信は、基本的に認証という概念がありません。RSSという仕組みを使って後付けで考えられた技術だからそれは仕方ないんだけど、今のところはベーシック認証という弱いIDとパスワードでなんとかするか、もしくは英数字の羅列で見破られにくいフィードを作るしかない。このあたりの問題点と妥協策はMyRSS管理人ブログに詳しいのでそちらをお読みください。

Google Calendar に見る RSS 認証の今後の方向性
http://blog.myrss.jp/archives/2006/04/google_calendar.html


だけどiTunesならそれができる。配信サービスとクライアントが一体化しているiTunesなら、iTMSでお金を払った人にだけフィードを登録してコンテンツを配信することが可能なわけです。でもそれはシェアの大きいサービス1つしか現実的にはできないビジネスモデルであって、業界全体にとっていいビジネスモデルではないように感じるんですよね。

フィードを登録しておくとコンテンツが自動で降りてくる、というPodcastiの仕組みそのものはすごく面白くて、別に動画や静止画に限らずOffice文書やPDFがダウンロードできてもいい。だけどそこにセキュリティやDRMがないとビジネスとして動かすのは難しくて、結局ブロガーのおもちゃやラジオ局のおまけで終わっちゃうのかなあと危惧しているのでありました。

ただ、iTunesの場合でもダウンロードしたファイルのDRMはまた別の問題としてあるので、iTunesならすぐビジネスに、というわけでもないんですけどね。いずれにせよ有利な立場にいるとは思います。

引用に色付け設定完了

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

前からやりたかった blockquote引用での色付けだけど、Googleさまがこんなサイトに出会わせてくれました。

スキン編集...引用枠 <blockquote> の作り方
ブログを始めて半年、少しずつスキンの編集に手を出しています。 最近、複数の方に、「引用枠の作り方」を質問されましたので、 できるだけわかりやすく説明してみようと思います☆

さて、この枠ですが、「引用」を表す「blockquote」の定義をCSSに加えるだけなのです。


紐育日記
http://snowny.exblog.jp/


これは大変ありがたいと即効設定に追加。背景色だけ自分のブログに合うようにいれかえてスタイルシートに貼り付けたら簡単に設定できました。貼り付けたCSSはStylecatcher使っているので「theme-blue_crush.css」ですよ、と備忘録代わりにメモ。

これでブログに設定したい機能は一通り終わってしまった予感。あとは中身の充実ですかね。

コピーはできてもペーストできなくなる事象

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

要はCtrl + Cで貼り付けができなくなるという事象ですが。

とりあえずキャッシュをすべて消してセーフモードで立ち上げたら直りました。

また同じ事象が発生した時用の自分メモ。前も1回あった気がするので。


2006年5月27日

あのキャプテンEOも。YouTubeで見られるマイケル・ジャクソン秘蔵コンテンツ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

きっかけはこのエントリーでした。

ウルトラセブン第12話 「遊星より愛をこめて 」がYouTubeで見られる時代
http://blog.livedoor.jp/insighter/archives/50625963.html

はー、あの欠番の12話すらYoutubeにあるのねえ、と関心しつつ、それじゃ他の非公開映像コンテンツはどうなってるのかな? と思って調べたのが「キャプテンEO」。

そしたらビンゴ! しかも17分のフルバージョン! おそらく10分制限の前に登録されたのでありましょう。

Thriller以降Bad前という、エネルギー的にも顔の整い的にもベストと思われるこの時期の最高傑作の1つ。制作総指揮がジョージ・ルーカス、監督がフランシス・コッポラという映画好きにはたまらんキャストも当時のマイケルパワーの偉大さを思わせる逸品です。

Michael Jackson-CAPTAIN EO (full movie)
http://www.youtube.com/watch?v=ZFThn8SK47M

で、他にもマイケル関連の秘蔵映像を検索してみたらあるわあるわ。ここからはかなり趣味の領域に入りますので、興味のある方は「続きを読む」でお楽しみ下さい。

続きを読む "あのキャプテンEOも。YouTubeで見られるマイケル・ジャクソン秘蔵コンテンツ" »

2006年5月23日

mixiミュージックに馳せる夢

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

についてのエントリを長々と夜中に書いていたら、テキストエディタだけがCPU使用率100%で動かなくなるという悲劇が勃発。悲しいけど要点だけもう一回書いてみますよ。なお、実現可能性は抜きにしてドラえもん並に「あんなこといいな できたらいいな」と言っているだけなのでその点はご了承ください。

まずサービス自体はLast.fmであり音ログであってそこまで目新しいものではないけど、日本で最もアクティブなユーザーを抱えるmixiで始まったのが大きい。あと、内に閉じていたmixiニュースと違って身近で汎用的なコンテンツでもある音楽を、ソフトインストール以外はユーザーに意識させないという間口の広さと敷居の低さがいいなと思いました。

ただ、日本ではPCで音楽を聞く環境はそれほどないので、ハードウェアとの連携も欲しい。幸いiPodはPCにつないで使うものだから、iPodの再生回数やお気に入り度をまとめて取り込んだらよりユーザーが聞いている楽曲に近づくのでは。

mixiミュージックと同じことはソニーもプレイログでやっているので、ソニーが許すかは別問題としてもATRACやSonicStageでも同じことはできる。後はマスストレージ型だけど、これはmixi stationにMP3ファイルをドラッグ&ドロップで登録してアップロードする機能があればとりあえず救済措置に。欲を言えば携帯電話とつないで着うたフルのデータも欲しいな。レーベルも高い金で着うた売るだけじゃなくてこういうビジネス考えればいいのにね。

話を元に戻すと、ハード連携ができるならそのままオンラインでプレイリストを使えるジュークボックスサービスになっちゃってもいい。ついでに音楽配信やECも手掛けて、友達のお勧めプレイリストをそのまま購入してiPodに転送とか、mixiランキングの楽曲を配信とか。これはiTMSもやってるサービスだけど、サービスでやるよりコミュニティでやった方が効果も利便性も高いと思います。

アップルはiPod、iTunes、iTMSというハード、ソフト、サービスの連携を実現したけれど、この連携はどれもアップル内でしか動かないものであり、気づかないうちに少しづつ囲まれていっている。理想論かつ夢物語ではありますが、mixiミュージックのような立ち位置なら、アップルの連携をもっとオープンな形で実現しつつ、コミュニティの楽しさという第4の柱をできんかなと妄想した次第です。

あと本題からずれるんですが、今回の開発にグルコースが参加していたのもうれしいポイント。グルコースの考えていることって結構面白くて好きなんですが、社名を冠したRSSリーダーがあるだけにそっちメインになっちゃうのかなと思ってました。今回のソフトが出たことで、RSSリーダー以外にも積極的かつオープンにやっていき姿勢が感じられた訳で、グルコースの今後の展開にも期待です。

みたいなことを人徳力さんより先に書こうと思ったんだけどなあ。きっと今日はmixiミュージックについて書いているんだろうなと思うので。

※追記:外れました

2006年5月20日

moblog.uva.ne.jp導入

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

先日のテスト投稿でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、モブログ用にmoblog.uva.ne.jpを導入してみました。Flickrでもいいんですが、ちょっとブログへ投稿した時のデザインがいまいちだったり、ブログ向けに投稿した文章がすべてFlickrにも反映されたりとちょっと使いづらい。あくまでFlickr経由でブログ投稿できるだけで、モブログメインで使うには厳しいですね。

というわけで導入したmoblog.uva.ne.jpですが、実際に導入するまで使い方を勘違いしてました。サイトを見るといろんな人の画像がアップされているので、Flickrみたいにこのサイトにアップした画像をブログに表示できる、という仕組みかと思ってました。そうではなくてMTの指定フォルダにアップロードできるんですね。moblog.uva.ne.jpサイトでの画像も非表示にできるし。

設置方法は神様のページに詳しいのでこれ読めばほぼ完璧ですが、Movable Typeのバージョンが2.6以降とちょっと古いので多少読み替える必要あり。具体的にはセキュリティのために複数アカウントを作った方がいい、という部分ですが、Movable Type 3.2ではXML-RPC用のパスワードが別に用意されているのでそっちを使います。これ忘れてて設定に少し時間かかっちゃった。

それ以外はマニュアルが充実しているので特に問題はなしかと。指定したフォルダに携帯電話からの画像をアップロードした上でエントリーを投稿できるし、指定したカテゴリも付けられます。自分はモブログ専用フォルダを作り、カテゴリにもモブログを用意しました。余計なリンクもなく思い通りに投稿できるので便利便利。これから愛用させて頂きます。

ついでにブログの指定日公開機能も設定。最初はCRON設定したのにうまくいかないなーと悩んでたんですが、アクセス権が755になってなかったのが原因でした。さくらインターネットな人は下記リンクが参考になると思いますよ。



Movable Type : レンタルサーバーさくらインターネットを使いこなす 中級HP作成講座
http://midilin.sakura.ne.jp/sakura/archives/030_movabletype/index.html


というわけで、feedpath使ってエントリーしてみました。

  generated by feedpath

2006年5月18日

Googleはまりまくり生活

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 こないだ入れたGoogle Desktop。今まではデスクトップ検索なんて使わないのですぐオフにしてましたが、gadgetのおかげでかなり重要なポジションになってきました。

 今入れているのはGoogle Calendarと、Gmailの通知ツール、MSNメッセンジャープラグイン、HDDlifeプラグインの4つ。中でも一番いいのがGoogle Calendarです。Google Calendarの場合、スケジュール直前の指定した時間にポップアップで通知してくれる機能があるんですが、それはブラウザでGoogle Calendarを開いておかないといけない。メール通知もあるんですが、そのタイミングでメール見るかどうかもわからないですし。

 そこでGoogle Calendarプラグインを入れておけば、ブラウザ表示と同じ扱いでポップアップされます。PCで作業中のちょっとした予定にはすごく便利。たとえばヤフオクの締め切りとかチケットのオンライン予約の申し込みとか、数分単位で設定してポップアップ通知してくれます。

gdg.jpg

 残念なのがこのポップアップ通知、メインのカレンダーじゃないと細かくカスタマイズできないこと。とはいえカレンダー共通の通知時間は設定できるので使えることは使えるんですが。正式版はカレンダーごと通知時間変えたいな。お出かけのカレンダーとPC作業のカレンダーではやはり通知して欲しい時間も違うと思うので。

 Gmail通知は内容がそのまま表示されるのがちょっと恥ずかしいですが、目立つものはすぐ削除できるし、クライアントで削除してもWebのメールは残っているので問題なし。Gmailを結構メインに使っている人は便利だと思います。

gdg2.jpg
プラグインだけでメールチェックOK

 MSNは登録メンバー数も多く、業務で一番使っているIMソフトですが、いつも使う時はタスクトレイのアイコンをダブルクリックして画面を開き、さらにメンバーを選んで、というのがちょっと手間だった。画面の横に常にオンラインのリストがあるだけですごく使いやすくなります。ただ、前にも書いた通り好きに並び替えできないのでそのあたり改善されると嬉しいですが。

HDDlifeは気休め程度に入れているだけなのでそこまで必要でないかな。スペースが余ったから入れているという感じですが、こういうアプリがサイドバーに入れられるという新鮮さが楽しいかも。

 メールはGmail、カレンダーはGoogle Calendar、そしてGoogle Desktopと着実にGoogle率が高まっている私。こないだ始まったGoogle Notebookもすごく使いたいんですが、メインブラウザがSleipnirなんで使えないんですよね。だれかGoogle Notebookのブックマークレット作ってくれないかしら。LunascapeとSleipnirユーザーにはすごく喜ばれそうなんですけど。

Googleがあまりに面白いアプリを作るので、「米国だけでなく日本からも面白いものを」「1社にデータ取られるのは不安」とかいう声もちらほら聞かれますが、個人的にはあまり気にならない。大好きなマンガ「加治隆介の議」に「肌の色が同じだから仲良くするというのは、逆の人種差別ですよ」という言葉がありますが、国策で攻めこまれているならともかく1企業がいいもの出しているのに国は関係ないと思うのです。

1つの会社がデータを集めて、というのも、それだけのものを作るという成果あってのことだし、ネットだから怖いように見えてリアルでは結構個人情報なんて集約されて簡単に裏の世界で流通しているわけで。こないだもマンション見に行ったとき、資産を見てもらうために会社のデータ書いたら速攻で会社に電話かかってきたよ。大手不動産なのにこんなもんかと痛感しました。

 もちろん1つの会社が巨大になりすぎて市場を圧倒的に支配する、というのはよくないので競合が生まれるべきだとは思いますが、「あそこにデータ全部もっていかれるのは不安」というだけの根拠のない不安だけが理由ならば、「インターネットなんだか怖い」と言ってるテレビ局やら既存メディアとあんまり変わらないのかな、と誤解を恐れず言うならば感じるところです。

2006年5月17日

RSSアイコン2.0ぷちHack

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

RSSの説明ページを自動で作ってくれるサイドフィードのRSSアイコン2.0、さっそく設置してみました。“主要”RSSリーダーの登録ボタンもついているし、クライアント型RSSリーダーならドラッグ&ドロップで登録できるし、AtomとRSS好きなほうを選べるのもいいですね。

で、せっかくなんで他のRSSもこのページに追加できないかな? と思ってちょいといじってみました。まずはFlickrのRSSを取得し、メインページのHTMLに

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="Flickr" href="http://www.flickr.com/services/feeds/photos_public.gne?id=62454257@N00&format=rss_200" />

と埋め込む。それからRSSアイコン2.0でページを作成すると、見事FlickrのRSSが追加されましたよ。パチパチパチ。

RSSアイコン2.0にFlickrのRSSを追加

しかも予想外の効果というか、説明ページのTOPにアイコンが表示されました。どうやらFlickrのアイコンに設定している画像をそのまま持ってきてくれたようです。詳しい仕様はようわからんですがこりゃ便利ですたい。

同じようにはてなブックマークのRSSも設置しようかなと思ったんですがこっちはうまく反映されませんでした。はてなのRSSって、他にもちょこちょこ登録できなかったりすることがあるので仕様が違うのかな? やり方わかる人いたらぜひ教えて下さいませ。

2006年5月11日

Google Desktop 4の気になるgadgetつまみぐい

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 Google Desktopもとうとう4の時代に。このままFF並みに番号続いていくんでしょうかという余談はともかく、期待通りGoogle Calendarとの連携が来ましたよ!

100種類もの“ガジェット”を用意した「Google Desktop 4」ベータ版
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/05/11/11931.html


gdgadget.jpg
日本語版は追って公開のようですが、とりあえずGoogle Calendarとの連携が見たかったので日本語版をアンインストールして乗り換え実施。で、gadgetページ見てたらほかにもいろいろ面白そうなあったのでたくさん使ってみましたよ。

まずは最も気になったGoogle Calendarのガジェットですが、IDとパスワードを入力しておくとカレンダーと共に今日のスケジュールやイベント作成ボタン、ブラウザでのカレンダー表示機能などが利用できます。ガジェットなんで画面スペースがないのは承知の上ですが、スケジュール入っている日は色が変わるとか、週や日の切り替え表示とかあると嬉しいなぁ。ぜいたくかなあ。

Google Calendar
http://desktop.google.com/plugins/i/gdcalendar.html


ついでにGoogle Calendarに登録された今日のイベントを一覧表示する「Goocal」なんてのも。まぁこれはGoogle Calendar入れておけばあんまり意味がない気もしますが、今日のスケジュールだけでカレンダーは表示しなくていい、って人向けかな。

Goocal
http://desktop.google.com/plugins/i/goocal.html


定番のRSSリーダーもありました。ただ、フィード更新の反映はちょっと遅めかな。フォルダ管理とかもできないみたいなので、今後の高機能版に期待かも。

gdRSS Reader
http://desktop.google.com/plugins/i/rssreader.html


面白かったのが「MSN Plugin」で、Google DesktopにMSNメッセンジャーのメンバリストを表示できます。ただ、できるのはメンバリストの表示だけなので、実際にメッセージ送るにはMSNメッセンジャーを呼び出しますし、当然のことながらMSNメッセンジャーがオンじゃないと使えません。とはいえDesktopからすぐに呼び出せるってのは便利かも。名前がアルファベット順で強制表示なので、これを使用頻度の高い順に並び替えられたら便利度が増しそう。

MSN Plugin
http://desktop.google.com/plugins/i/msnplugin.html


MSNプラグインと同じ要領で、iTunesを立ち上げておいて使うのが「gdTunes」。1つのプレイリストに限り早送りや一時停止といった操作が可能です。Podcasting聞いてて突然電話がきた! なんて時の一時停止に便利かも。アルバムアートの表示もOKです。

gdTunes
http://desktop.google.com/plugins/i/gdtunes.html


笑ったのがはてなブックマークを表示できる「Hatena Bookmark Plugin」。ちょwwwまだ英語版なのにwwwという気がしますが日本人にはいいですね。もちろんDel.icio.usやDiggもありますよ。

Hatena Bookmark Plugin
http://desktop.google.com/plugins/i/hatena.html

Del.icio.us Bookmarks
http://desktop.google.com/plugins/i/delicious.html

Digg's Top Stories
http://desktop.google.com/plugins/i/diggstopstories.html


S.M.A.R.T.対応のHDDの健康度を調査できる「HDDlife」プラグインも。S.M.A.R.T.というのはHDDの自己診断機能で、これをつかってHDDの寿命を測定できます。ただ、S.M.A.R.T.自体は多くのパラメータ持ってるんですが、HDDlifeは無料だけに温度しか見てないみたい? このあたり仕様細かくわかってないので詳しい人いたら教えて下さい。

HDDlife plug-in for Google Desktop
http://desktop.google.com/plugins/i/hddlife.html


あとは定番っぽいのをさっくりとリンク。まずはPCシャットダウンですがデザインのお好みでドゾー。

gdShutdown
http://desktop.google.com/plugins/i/gdshutdown.html

gdShutdown2
http://desktop.google.com/plugins/i/gdshutdown2.html


上記記事でも紹介されているお天気情報です

Weather Globe
http://desktop.google.com/plugins/i/terrarium.html


タイマー系。普通のタイマーとラーメンタイマー。意外とラーメンタイマーのほうが重宝するかも。

Timer
http://desktop.google.com/plugins/i/timer.html

Noodle Timer
http://desktop.google.com/plugins/i/noodletimer.html


電卓。でもキー入力できないのでちょっと不便。

Calculator
http://desktop.google.com/plugins/i/calculator.html


アサマシエイターにはたまらないAdsenseプラグイン。でも情報量少ないので利便性は低そう。

Adsense Status
http://desktop.google.com/plugins/i/adsensestatus.html


Google以外の開発者もgadget作れるらしいので、日本語版リリースが楽しみですね。livedoor Readerとかあったら楽しそうですよ。ただ、Google Desktop使うには大容量メモリと大画面モニターが欠かせないのが難点ではありますが。

今まで常駐アプリといえば画面右下のタスクバーが基本でしたが、今後はもしかしたらGoogle Desktopが常駐の場所になるかもしれませんね。ユーザーが限られているからそれほどまでにはならなそうですが、面白い可能性ひめてるなぁと思いました。

2006年4月30日

トラックバックできーん!

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

なんだかトラックバックしようとすると

トラックバックは失敗しました: HTTP error: 403 Throttled

と表示されて失敗する。ちゃんと相手先のリンクも入れてるんだけどなぁ。何かデータおかしいのかしら。

意外と知らないFlickrの仕様と活用法

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

モブログ用途に活用しているFlickrですが、ココログからMovable Typeへ移行したことでより活用度が増してきました。なのでこのあたりでいったんFlickrの仕様を見直してみることに。

きっかけはこれまたいつもと同じくMilano::Monologにあった無料版は200枚までというコメント。

Milano::Monolog: flickrをお金を払わず使っているのですが http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001365.html


自分は「1ヶ月のアップロードは20MBまで、容量は無制限」という理解だったので、200枚制限されると嫌だなぁとおもってちょっと調べてみました。

で、FlickrのFAQを見ると、どうやら200枚というのは「ストリームで表示される枚数が最新200枚」ということで、枚数制限ではないみたい。300枚アップロードしていたら、最新の200枚だけが自分のプロフィールページで公開できるってことのようです。

Compare that to what you get with a Free Account:(無料アカウントとの比較)

* 20 MB monthly upload limit(毎月20MBのアップロード制限)
* 3 photosets(フォトセットは3つまで)
* Photostream views limited to the 200 most recent images(フォトストリームは最新200枚まで表示)
* Storage of smaller (resized) images(画像サイズは小さく保存)

Can I pay to keep more of my photos on Flickr?
http://www.flickr.com/help/limits/


200枚より前の写真は一切公開できないのかというとそうではなくて、ストリームに表示されないだけでブログに貼り付けたものとかはそのまま表示OK。自分で画像がどこにあるかわかっていればそれを友達に通知することもできるし、200枚も最新画像見せてくれたら十分かな。

Your photos are NOT removed from Flickr, only from the list of your photos. If you have blogged a photo and it no longer appears in your list, it will still appear on your blog, and the photo's Flickr page will still work just fine.

(アップロードした画像はFlickrから削除されるわけではなく、あくまで写真リストから削除されるだけ。もしブログにアップロードした写真がリストになくなっても、ブログにはそのまま表示されるし、写真もそのまま残りますよ)※超テキトー訳

I have a free account. Some of my photos aren't showing up. Why?
http://www.flickr.com/help/limits/


と、容量制限はこれでわかったものの、次に気になっちゃったのが無料版の「Storage of smaller (resized) images」というフレーズ。Flickrってすべての画像をオリジナルサイズで保存できるとおもってたけどこれも違うの?

で、これまたFAQをチェックしたらその答えがありました。

We do resize your photos to more web-friendly dimensions. Each image has a 75x75 pixel thumbnail, a 120 px, a 240 px, a 500 px and a 1024 px version (that's the length of the longest side), as well as your original file.

(写真はWeb閲覧に適度な画像にリサイズします。そのサイズは75×75のサムネイルのほか、長辺が120、240、500、1024のいずれかで、オリジナルサイズも保存します。)

※中略

If you have a free account, no-one (including you) can access your original file.

(無料アカウントの場合は、自分自身も含めてオリジナルファイルにはアクセスできません = てことはオリジナルファイルそのものは保存されている)

If you have a pro account, your original files are available for download.

(プロアカウントにすればオリジナルファイルがダウンロードできるようになります = 保存されているオリジナルファイルはプロにすればいつでも使える)

※重ね重ね超適当訳です。

Can I access my original images?
http://www.flickr.com/help/photos/


つまり、どんな大きさの画像でも保存されることはされるし、元々1024ピクセル以下の画像なら無料アカウントでもオリジナルサイズで見られるということのよう。自分の場合大きくても1024ピクセルでしか撮影しないので、この制限も無問題ですよ。

FlickrのFAQはいろんなことが書いてあって読んでるだけでもなかなかおもしろい。たとえばメール投稿も、今までは指定アドレスにフツーに送るだけでしたが、アドレスや本文いじるだけで公開設定やタグ付けも可能なのです。

公開設定の場合、自分用の投稿アドレスの@の前に「+xxxxx」と入れれば設定可能。以下がマニュアルの例です。「foo13bar」っていうのは投稿アドレスの例ね。

Let's say your magic email address was foo13bar@photos.flickr.com. Then you could use:

foo13bar+friends@photos.flickr.com - 「フレンド」設定だけ見える

foo13bar+family@photos.flickr.com - 「家族」設定だけ見える

foo13bar+ff@photos.flickr.com - 「フレンド」「家族」設定だけ見える

foo13bar+private@photos.flickr.com - 自分だけ見える

How do I set privacy levels on my photos?
http://www.flickr.com/help/photos/


タグをつける場合は、「tags:xxxx」を本文か件名のどちらかに挿入すればOK。本文に挿入する場合は必ず改行の先頭にいれるようにします。

How can I add tags to photos I upload by email or my phone?
http://www.flickr.com/help/photos/


さらに携帯電話用アクセスページがあったのも知りませんでした。URLは「http://flickr.com/mob/」。ここから画像アップロードもできるので結構便利に使えそう。ただ、WX310Kのフルブラウザではアクセスできましたが、普通の携帯電話から見られるかはわかりません。

自分は愛用しているけど意外と知られていない、Flickrへメール投稿すると同時にブログのエントリーも投稿できる機能も一応ご紹介。XML-RPCなどのAPIに対応したブログである必要がありますが、Movable Typeベースのブログだったら問題なく使えます。このあたりは自分のアカウントでログインしたあと、「Uploading by email」から設定してみてくださいな。

ちょこっとカスタマイズ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

アクセス解析やTrack Feedのようなブログツールは、よく考えたらエントリー個別ページにつけなきゃ意味ないじゃん! ということでエントリーのサイドバーにも表示。メインページとエントリページのHTMLをそれぞれダウンロードし、メインページのHTMLをベースに該当部分をエントリページから貼り付けてアップロードするという、CSSもひったくれもないやり方で更新しました。だってイチから読み解くにはdivタグばっかで目が疲れるんですもの。

サイドバーはブログツールとそこそこ使いそうなリンク以外は削除してみましたが、最初はなぜかエキサイトネームカードが表示されない事態が発生。原因はTOPページのURLの下に「archives」が着いているためだったので、エキサイトネームカードの設定に「http://blogging.from.tv/blog/archives」を追加してクリアです。

しかしMTに手を出すと他人のカスタマイズが気になりますね。MTベースのブログを見るとついついデザインやブロブパーツをチェックしちゃう今日この頃です。

GyaOはまだまだこれから

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

こんな記事を目にしたのでちょいと私見をば。

Sankei Web 経済 「ギャオ」モデル、軌道に乗らず USEN中間決算(04/21 20:38) http://www.sankei.co.jp/news/060421/kei103.htm

 しかし、台所事情は苦しい。視聴者を集めるために、プロ野球「千葉ロッテマリーンズ」の主催試合の動画配信を始めるなど、有力なコンテンツを増やしたことで調達費用は大幅に増加。自らスタジオを設けて独自ニュースやドラマ制作も手がけるなど自社制作比率を2割まで拡大した結果、制作費が重くのしかかっている。

Cookieを使ったPCごとの利用登録を「会員数」と呼び、あたかも利用登録数がユーザー数かのように見せるなどあまりやり方が美しいとは言えないGyaOですが、細かいとこはいろいろあれ方向性自体はそんなに悪くないと思います。収益性どうこうとかいうけど、開始1年であれだけコンテンツ揃えまくってたらそりゃ赤字になるのは当たり前で、そこをぐだぐだ言うのはナンセンス。毎年毎年黒字にするなんて発想ではYahoo! BBは作れませんよ。費やした費用に対してこれだけの“利用登録者数”とネームブランド身につけたことを考えれば、現状では十分でしょう。

コンテンツの内容を見ても独占配信のエウレカセブンも作品として当たったし、トランスフォーマートかクリーミィマミとかブライガーとか、ネットユーザーが好きそうなアニメ系をまずはきっちり抑えている。逆にプロダクションIG狙いでBLOOD+囲い込んだソニーグループはイマイチだったりして、こういうコンテンツの揃え方はかなりセンスあると思います。

あと気になるのがこの部分。

ギャオの広告単価はテレビの地上波放送の10分の1以下と安いうえ、テレビのように視聴率と連動しておらず、広告主から「効果が見えにくい」との声も出ている。

広告主からそういう声がある、というのは現実にあるとしても、テレビの視聴率ってそんなにすごいか? そもそも限られた世帯だけのデータだし、テレビ付けっぱなしにしていても視聴率になっちゃうし、録画した番組のカウントとか、録画してCM早送りしたらどうなんのよとか、あまりにデータとしてざっくばらんすぎる。すごいのはテレビを見ているユーザー数だけであって、仕組みとしてはあまり誉められたもんじゃないと思います。

で、圧倒的に数では負けるGyaOを含むネットサービスですが、そのかわり見た人のデータは最初の利用登録を使えば確実に把握できます。テレビだったら世帯ごとだから、一体家族の誰が見ているのかもわからないけどネットならそれができる。とりあえず視聴率高いから出しとけCMもいいですが、たとえばアニメ好きにこそ出してメリットのあるCMと、そしてその効果がきちんと把握できるという点では広告システムとしてはるかに視聴率よりいいと思いますよ。しかも動画CMは早送りできない仕様であり、その時間に他のことしていても音は聞こえるわけだし。CMのたびに毎回CMを見えない・聞こえないようにする手間考えると、そりゃそのまま見ちゃったほうが早いよね。

 利用登録者情報がウソだったらどうするとかいうつっこみはなしの方向で。ユーザがそこまでやるメリットもあまりないし、そもそもそういう誤差の数値はどんな調査だって入るわけだし。

「PCで動画なんかみないよ」なんてのも半分は正しいと思いますが、Windows XP MCEのメディアオンライン展開を見ていると、最終的な出口がテレビになるのは時間の問題。ネットはPCだけのものじゃなくて家電全般でもどんどん使われるべきだし、そのときにコンテンツ持っているのは大きいとおもうな。そのうちHDDレコーダとかと連携して、「GyaOに会員登録してたら一定期間HDD保存しておいてテレビで見られる」とかいうサービス出てきたらこれはキラーな気がしますよ。

ただ、今のGyaOにはすごくネットの良さが足りなくて、単にテレビをネットに持ってきましたみたいなのがもったいない。ネットなんてクチコミパワーが大きいので、配信の期間制限あるのは承知の上で番組ごとページ作ってブログとかでどんどんリンクしてもらうとか、アフィリエイトで動画リンクしてもらうとか、指定したキーワードが含まれる番組を通知してあげる機能用意するとか、はてなブックマークみたいな評価システムいれるとか、そういう努力するともっともっと伸びる素地はあるとおもう。

ネットレイティングスによれば、海外サイトなのにYouTubeは日本サイトと比べても相当のPVを誇っているそうです。

「YouTube」日本から212万人が訪問、平均利用時間は米ユーザーを上回る http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13741.html

日本でプロモーションしているわけでもなく、一般のメディアでもほとんど扱われていないのにここまで使われているというのはやはりネットユーザーの力が強いわけで。もちろんネットユーザーだけの閉じられたコンテンツにしたくないという気持ちもわかりますが、今は使えるものはどんどん使っていったほうがいいと思いますし、せっかく無料で見られることがウリなので、そういうロングテールなメリットもどんどん使っていって欲しいと思いました。

2006年4月29日

livedoor Reader × Fresh Reader ×Headline-Reader

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 ちょっと遅ればせながら高い評判を受けているlivedoor Readerの感想に加えて、やっとこさ落ち着きつつある私のRSSリーダー環境などつらつらと。

ライブドア、Ajaxやキーボードショートカット対応のWeb型RSSリーダー http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13666.html

 もうWeb上では高い評価受けまくりなのであえて言うこともないですが、Web型RSSリーダーとしてはもう最高峰ですね。少なくとも日本語環境ではあの英語直訳まるだしのBloglinesよりもはるかに使いやすいし、最初から更新ツールも備えている気配りの細やかさ。難点をいうならマニア向けすぎて一般ユーザーには直感的に使いづらいかなぁというのと(Ajaxバリバリでボタンがあまりないのでどこ押していいかわからない、とか)、フォルダごと表示できない、フィードは一括削除できるけどフォルダはそのまま残っちゃう、とか細かい機能面かな。ただ機能に関してはこれからいくらでも拡充していきそうな勢いがあるので期待できそうです。

 でも自分でつかうかというとちょいとパス。1つは自分の登録しているフィードがあまりにも多いので、最新のフィードを表示するだけでも数秒はかかってしまうこと。読み込んだ後の動作はサクサクだったんだけど、その数秒が結構きになったりするもので。

 最大の理由はフィードが公開されていること。ランキング機能を見ればわかるとおり、自分の登録したフィードはライブドアにデータとして蓄積されているわけです。だとすると自分だけで見たいフィードとかまでサーバーに登録されてしまう。要はGoogle CalendarとかGmailとかそういうフィードのことです。そうしたフィードは自分しか登録してないから登録数は1のままで決してランキングには現れないんだろうけど、やっぱり気分よくないしデータは自分で持っていたい。

 で、今はFresh ReaderとSleipnir向けHeadline-Readerを併用しています。最初はつかいわけが難しかったんですが、今はFresh Readerを複数PCの共用リーダーとして使っています。SleipnirのHeadline-Readerは複数PCの共有機能がないので、そのかわりとして自宅や携帯電話からはFresh Readerで情報を確認。会社に着いたらまずはFresh Readerの未読分を片付け、それが終わったらSleipnirに写るという流れです。

 Fresh Readerだとフィードごと全部一気に表示できるのも使い方によってはすごく便利で、Fresh ReaderにFlickr専用フォルダを作ってそこに知り合いのFlickrフィード蓄積しておくとすごく見やすい。同じように更新が非常に頻繁かつ画像が中心なブログ、たとえばしょこたんぶろぐとか小太郎ぶろぐなんかもFresh Readerだとすごく見やすいです。

 だったらFresh Reader1本でいけばいいという話もあるんですが、やはりフィードを記事ごと未読管理できるのは便利だし、何よりブラウザの横に常時表示されていると情報把握もしやすいんですね。タブを1つFresh Readerで固定しておいたとしても、やっぱり見るには画面切り替えないといけないので。

また、Sleipnir向けHeadline-ReaderにHTML抽出機能がついたのも理由の1つです。

Sleipnir向け「Headline-Reader」でRSS非対応サイトの更新確認が可能に http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13763.html
HTML抽出機能はRSS非対応サイトであってもリンク情報をRSSとして変換して通知してくれる機能で、Fresh ReaderにもMyRSSとして実装されている機能なんですが、MyRSSはWeb型なので、Fresh Readerがインストールされたサーバーからでないと情報を見に行けない。対するSleipnirはクライアント型だから、自分がアクセスできるサイトであればどこでも情報を取れる。この機能はHeadline-Readerに搭載されていて、これ使ってイントラネットの情報確認していたのでSleipnir版にも搭載されたのは非常にありがたいのです。

ただ、私は今までSleipnirをいろいろ変わった使い方していたので、今回の最新プラグイン入れたらブラウザが起動しなくなるという悲しい事態が。最初からインストールしなおしたらきちんと立ち上がりましたが、今度は以前の設定ファイルを上書きするとまた起動しなくなる。今までは「Setting」ファイルの上書きで行けたのになぁ。ただ、自分の環境はあまりにもフツーではなかったので一般の人は問題なくアップデートできると思いますが、こういうときに備えてSleipnirの設定だけ書き出せる機能とかあるとよかったよなぁと思いました。ただいまジェスチャー設定をイチからやり直しであります。

2006年4月27日

MT移行完了

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

まだまだ荒削りですが一通りやったのでこっちで本格運用始めます。大変だけど自分でいじれるの楽しいし。

今回いじったのはまずモブログ対応(投稿のほうね)。本格的にツール入れるかASPですますか結構悩んだんですが、モブログ投稿するときってたいていが写真をアップする時なんで、それならFlickr経由で自動投稿してくれる機能使えばええじゃろと。

Flickr使うにはXML-RPCが必要で、マニュアル見るとウェブサーバーに LWP::UserAgent と SOAP::Lite がインストールされている必要がありますとあったんですが、普通にxmlrpc.cgiのパスをFlickrに設定したらOKでした。もうさくらインターネットには入っていたのかしらん。このあたり調査めんどいのでできちゃったからOK方向で先進めます。

お次はデザイン。3ペインに変更する技術は欲しいものの、やっぱり3ペインは見づらいので2ペインでいくことに。なのでココログから最低限のものだけ持ってきて情報を整理しました。BlogPeople Calendarとかも持ってきたいですが移行措置ができてないのでそれはまた改めて。

ココログと違ってMovable Typeだとエントリーページやカテゴリーページのデザイン変更できるので、エントリーページはMilano::Monologインスパイア踏襲してみました。エントリの下にGoogle AdsenseとDrk7jpによるAmazon広告表示。Drk7jpは導入ページに書いてある中継君JSも、このブログMilano::Monologの中の人に教わりながらインストール完了です。多謝!!

今後の課題はFlickrではないちゃんとしたモブログ用にmoblog.uva.ne.jpの設定と、あとはカテゴリページのデザインもこんな風にインスパイア踏襲したいですね。それはもうカリオストロのルパン並みの爽やかさでめざせ盗襲。

2006年4月24日

DMMの「ビデオiPod向けAVダウンロード配信」を試す【18禁】

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

※注意:本件は非常にマジメなコンテンツですが、題材が題材だけに18禁な内容を含みますのでそちらに興味のない方はご遠慮くださいませ。

続きを読む "DMMの「ビデオiPod向けAVダウンロード配信」を試す【18禁】" »

トラックバック掃除しました

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

基本的には重複したもの以外放置しとこうと思ったんですが、せっかくうちの内容にきちんと触れてくれているトラックバックが埋もれるのは心苦しい。

ので、明らかにアフィリエイトでうちのブログと関係ないようなのはガツンと消しました。あしからず。

2006年4月18日

Movable Type 3.2お勉強中

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

Fresh Readerのためだけではせっかく借りたレンタルサーバーがもったいないと思いたって始めたMovable Typeのインストールですが、サーバーへのインストールとStyleCatcherでのデザイン変更以降、ちょいと作業が滞っておりました。


1つは「過去記事の移行で日本語名の記事がすべて同じファイル名になってしまう」という問題でしたが、これはMovable Typeガイドといえばみらの先生のMovable Type 導入手順にあります、「個別アーカイブのURLを旧バージョンのようにする」を設定し、エントリーのファイル名を番号順にすることで解決。どうもありがとうございました。ちなみにこれ、アーカイブフォルダを別設定するのと、MTをインストールしたフォルダにそのまま設定しちゃうのとどっちがメリットあるんでしょう。なんとなくファイル散らばるの美しくないかなと思ってアーカイブにはしてみましたが。


ここまではよかったんですが、一番大事なデザイン変更でここしばらく悩みまくり。CSSでデザインいじりたいんだけどどこをいじっていいかまったくわからない。あーでもないこーでもないとMT触ったりサイト検索したりしてたらやっと「Movable Type 4989」で答えを見つけましたよ。


MT3.2 デフォルト styles-site.css は base-weblog.css と theme.css が一纏めに構成されています。 StyleCatcher でテーマを適用するとこの一纏めのスタイルシートを base-weblog.css と theme.css に分けて作成されて、デフォルトの styles-site.css からインポートされます。

MovableType 3.2 日本語版 StyleCatcher plugin のインストール方法, in Templates, plugin, on Movable Type 4989
http://movabletype.yh.land.to/archives/2005/10/01/movabletype-stylecatcher-plugin/


なるほど、StyleCatcher使ったからCSSが分かれていたのか!


ということでFFFTPを使って「mt-static/themes/」から2つのCSSをダウンロード。一番設定したかった行間調整にやっと成功です。


次はブログツール。こっちはMTのテンプレートから「メインページ/index.html」を直接編集。同じサイドバーのデータをコピってリンク部分だけブログツールに置き換えて無事に完了です。やっぱ習うより慣れるって大事ですね。


あとやり残しているのは

・個別エントリページで表示するサイドバーの内容を決める
・今のデザインが2ペインだけど3ペインにしたい(する技術を覚えたい)
・引用した文章を違う色のテーブルで囲みたい(こういうの

あたりかな。あと欲を言うと一番新しいエントリだけアドセンス入れるとかもやってみたいですはい。このあたりはおいおい勉強ですかね。

これで2ゲームは引き離したかな。

2006年4月17日

Google Calendarに期待する“共有”の力

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

と、あえてワンテンポずらしてエントリーしてみる。

かねてより「SNSは日記だけじゃもったいない」論を主張しており、30boxesを見たあたりから「最後はソーシャルカレンダーだろ」と思ってその辺りをエントリーしようと思ってたら、Google Calendarが出て言うことなくなっちゃいましたはい。もう久々の感動ツールです。この感動はFolderShare以来だろうか。


「Google Calendar」公開、スケジュールの共有機能などを搭載
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13566.html


個人的にはAjaxがあまり好きではないんですが、Google Calendarはさすが本家ともいうべき実装のうまさ。ブロードバンド環境かつサーバーが重たくなければ本当にデスクトップアプリケーションのように動きますね。「Ajaxにすれば2.0」なんて発想のアプリケーションは刮目すべきだと思いました。


でも個人的にツボだったのは、Ajaxうんぬんというアプリケーションのすばらしさよりも、「共有」の発想です。「複数のカレンダーを作れる」と聞いて最初は「いくつも画面立ち上げるのやだな」と思っていたけどそういうことではなく、むしろ複数のテーマといったほうが近い。「仕事」「プライベート」みたいなテーマを設定し、そのテーマごと友達と共有できるし色分けもできる。さらには1日単位でも公開設定できるあたりはかなり気配りされていますね。


そして一番いいなと思ったのが、複数のユーザーで共有したカレンダーを自分のカレンダーに自動で取り込めること。これがうまく広がればすごく面白いことがおきそうです。例えばインディーズのアーティストが自分のライブ活動をカレンダーで配布してもいいし、特定のお笑い芸人が好きな人その人の出る雑誌やテレビをチェックしてそれを登録していけば、EPGの検索機能よりよっぽど見逃しのないエアチェックが可能になると思います。


それがうまくいくためにはやっぱり多くの人に使われる存在でなくてはいけなくて、その意味でもGoogleがこのアプリケーションを提供した意義は大きい。まだ日本語化されてないのでギーク度高いですが、ブログ界隈のイベントとかはぜひ先駆者としてGoogle Calendarでスケジュール配って欲しいですね。


インターネットつながらないと意味がないという課題もありますが、まずは現状ベータサービスであること、そしてGoogleは「Googleデスクトップ」というアプリケーション持っていることを考えると、PCとネットの連動カレンダーはすぐでしょうね。Google デスクトップはほとんど使ってないんですが、カレンダーアプリが追加されて連動が始まったらかなり積極的に使いこなすと思います。


あとはPCを離れた時用にケータイでのアクセスも期待。それもただWebが見られるだけじゃつまらないので、Googleお得意の検索能力を駆使して、「○○と××と約束した飲み会っていつだっけ?」とか「今日の飲み会の場所は?」とかをメールないしケータイ向け検索で調べると答えが返ってくるとかね。自分だけのスケジュールならある程度把握できると思いますが、他人が使ったスケジュールをたくさん設定するようになったら、モバイルからスケジュールを検索できる機能なんかもぜひ実装願いたいと思います。


あとはメール投稿でのスケジュール登録も欲しいなぁ。ケータイから定型文送るだけでWebに登録。特に日本だとその機能が必要不可欠だと思うし。日本での正式サービスが今から楽しみですよ。

2006年4月13日

Web 2.0のはじまり

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 待望のソーシャルカレンダーであらせられますGoogle Calendarにブロガーが夢中になっている中、1人外れて挑戦的なエントリーを試みる私。ええ私あまのじゃくですから。べ、べつに、Google Calendarなんて気になってないんだから!!

 と、余談は抜きにして、日経IT Proの記事をきっかけにブログ界隈ではまたWeb 2.0に関する話題にちょいと火がついた状態に。その火はもう鎮火してんじゃね? というツッコミは知らない振りをしつつ、自分が思うにWeb 2.0は終わりではなくて、むしろやっと始まりの時代が訪れたと思うですよ。

 Web 2.0という言葉が流行しはじめた頃は、Web 2.0は今後のインターネットのあるべき姿の1つとして尊敬されていたにもかかわらず、さまざまなプレイヤーがWeb 2.0を標榜し、Web 2.0が単なるマーケティングのバズワード化しはじめると、、「もうWeb 2.0イラネ」という空気が氾濫。ネットの濃い分野においては、Web 2.0はもはやNGワードとして扱われている感もある今日この頃です。

 だけど、本当に大事なコンセプトだったのなら、例え言葉が一人歩きしてしまった状態でも、その本質は大事にしてあげなきゃいかんよなぁ、というのが1つ。ちょっと感覚的には、自分が一生懸命応援してきたインディーズアーティストがメジャーデビューした時のファンの心情に似てるな、と思いました。

 インディーズの頃は好き勝手できたけど、メジャーになったらそうもいかない。音楽で売りたいのにビジュアルで売られたり、音楽とはまったく関係ないお笑い番組にでなきゃいけないかもしれない(まぁインディーズのほうがそういう事態はひどいかもしれんですが)。でもそのアーティストの音楽性ってのが何も変わらずひたすら前を向いているんだとしたら、それがビジネスの世界で客寄せパンダ的に使われたとしても応援してあげたい。そもそも世間の評価につられて自分が好きだったものをとたんに忌み嫌ってしまうのも寂しいと思います。

 と、ここまではたぶんみんな思っていることのはず。Web 2.0は手段であって目的ではない、でも今のWeb 2.0は手段が目的化している。Web 2.0の言葉が広がり始めた当初からそのコンセプトに賛同していた人たちは余計そういう思いが強いでしょう。なんか今のWeb 2.0はWeb 2.0であることが前に出すぎていて、例えるなら「ルイヴィトン上げときゃ女は落とせる」みたいな感覚にすら思える。大事なのはそのルイヴィトンを彼女が気に入ってくれるかどうかだよなー、と。

 しかしここでまた逆接に入るわけですが、そうしたバズワード的に広まるからこそ大きな影響力を与えていることもまた事実だというのが本題です。あのお堅いNECが「Web 2.0」「CGM」とか発表会でいいだす時代ですよ。それはWeb 2.0本来の力もあるとはいえ、やはり「なんだかよくわからないけどすごいらしい」みたいな勢いで広まったた影響を抜きにしては語れない。

 特にネット業界にいると、ネットが当たり前すぎて「世の中の人間はもう新聞なんて読まない」「RSSリーダー必須でしょ」という濃い考えに傾倒していきそうになりますが、どっこい世間の大部分はそこまでネットに精通している訳ではなく。やっと「ブログ」って言葉が認知されて、「SNSってなんか聞いたことあるよね」レベルがせいぜいだと思います。

 私の友達に一般サラリーマンの典型的な人材がいて、彼がどれくらいネットの情報を得ているかをネットの浸透度の尺度にしてるんですが、ついこないだ会った時にはちょっと自慢げに「俺、mixi知ってるよ」とか言われた。そしてその前には「社会人なんだから新聞くらい読めよ」とも言われたり。ああSNSってまだこのくらいだよなあと思ったし、新聞もまだまだ権威あるよなぁとつくづく実感させられた一場面です。

 大学に入った頃にはすでにインターネットがあった同世代にもかかわらず、ネットにそこまで近くない層の感覚なんてこんなもの。あと、ネットではゴルフってもはや死語っぽいですが、若いサラリーマンも意外とやってますよゴルフ。前の会社にいた頃は、営業同期のうちかなりの人数がゴルフの打ちっ放しいったり、「こないだコース出たよ」って嬉しそうに語ってたりしたし。

 そういったいわゆるネットにそこまで詳しくない一般層には、いくらネットに詳しい友達が「mixiすげーんだよ」って力説しても全然届かない。けど雑誌やテレビで紹介されたりするととたんに興味を持ち始める。会社なんかもまさにそうで、おおきくて古い体質の会社だと、新人が何いっても聞いてくれないけど、同じことがメディアで取り上げられるとそれが自分の意見かのように前向きになったりする。

そうしたメディアの力はまだまだ大きくて、Web 2.0が単なるマーケティングのための言葉となりながらもこうして広がったことで、インターネット業界の可能性や面白さにきづく一般層っていうのは確実にいるだろうし、むしろそういう層に伝えるには内容うんぬんより多少乱暴でも言葉を伝えなければいけない場面もあると思います。とりあえずWeb 2.0って言っとけ、たいな企業も問題だとは思いますが、ネットの先進者達が「飽きた」と思っていても一般層にはまだまだ理解もされたいない状況であり、むしろこのWeb 2.0の勢いを利用して、インターネットの持つ可能性を切り開いていけるかもしれない、と思うのでありました。

泥酔ブログなみに後戻りせず勢いで書いているので、論点とか比喩がおかしかったらつっこんでやってください。

2006年4月10日

さよならccapp.exe

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

ずっと以前から、業務用PCでフリーズが多発してました。原因は「ccapp.exe」で、要はシマンテックのアプリケーション。仕事上シマンテックのインストールは義務付けられているので他のアプリには変えられない。シマンテックの公式サイトには一時ファイル削除してねとあるけど、毎回毎回削除するわけにもいかなくて、きづくとファイルがたまってフリーズするという繰り返しにいい加減疲れていたわけです。


で、今日ちょちょいとしらべたらこんな対策方法があったみたい。


ccAPPエラーが発生し、異常終了する | シマンテック Norton Internet Security2005 online | VAIO Hot Street (バイオ ホット ストリート)
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?ref=&cmd=agree_term&id=7590


これに従い、msconfigのスタートアップからccapp.exeを外し、代わりにプログラムのスタートアップにccapp.exeを入れることで今のところ順調に動いてます。

ちなみにccapp.exeそのものを起動しなくてもセキュリティ的に問題ない、という公式見解もあるらしい。業務でつかってないんだったらシステムトレイから外しちゃってもいいかもね。


ソフォス、ウイルスチェックの回避を可能にする脆弱性を修正 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20075288,00.htm

MT入れてみました

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

せっかくレンタルサーバー借りたのにフレッシュリーダーだけじゃ寂しいので、MTの機能限定ライセンスも入れてみました。


さくらインターネットが公式でマニュアル用意してたので、それつかったらすごく簡単でした。餅は餅屋、さくらインターネットユーザーはさくらインターネットのマニュアル、ってところですかのう。


デザインが寂しかったので、StyleCatcherプラグインもインストール。これはここのページ見ながらやりました。わずか数分でデザイン変更。


で、ここのブログのデータを書き出してMTに読み込ませたら、リンクがすごくぐちゃぐちゃになってる。どうもエントリにアルファベットが含まれていないと全部「post」でまとめられてしまうようで。せっかくだからココログからMTに移行しようかなーなんて思ってたのに残念です。エントリー少ないから手動で移すか、もしくは開き直ってリンクで移行しちゃうか。どなたか移行のいいアイディアあったら教えて下さい。


ブログのURLはとりあえず秘密。他のことでこっそり使うかもしれないので。でもあのブログにはアクセス解析でバレてしまうかもしんまい。たった1つだけですけどね、アクセスしたの。

2006年3月29日

イチから始めるさくらインターネットでFresh Reader生活

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 前エントリの続き。さくらインターネットを契約してフレッシュリーダーを導入するまでの手順を細かくご説明してみたいと思います。


 まずはさくらインターネットの契約から。オンラインサインアップで契約と同時に利用できます。さすがに申し込み手順は省略しますが、お試し期間が2週間用意されているので、クレジットカードで契約した場合でも、独自ドメインさえとっていなければ手続きでキャンセルできます。フレッシュリーダーがどのくらい使えるのかを試すのにもいいかも?

 契約が終了するとサーバー設定がメールで送られてきますので、この情報を使ってサイドフィードの「直接FTPインストール」を使いましょう。ただしこれを利用する場合、IDとパスワードをいったんサイドフィードに教えることになります。サイドフィードでも入力した情報は処理後すみやかに削除するとしていますが、念のためFTPインストールが終わったらパスワード変更するといいでしょう。変更方法などはあとでまとめてご紹介。

 直接FTPで入力する情報ですが、「FTP サーバーのホスト名」はメールに記載された「ユーザーID.sakura.ne.jp」をそのまま入力。「サーバーOS」はさくらインターネットで使われている「FreeBSD」を選びます。インストールディレクトリは公開サーバー直下に置く必要があるので、「www/好きなディレクトリ名」を入力。あらかじめ設定しなくても、この画面で入力したディレクトリ名でインストールしてくれます。ユーザー名、パスワードもメールに記載された情報を使いましょう。

 利用規約の同意にチェックを入れて先へ進むと確認画面が表示されます。ここでメールアドレスを指定しておくと、インストール終了後にメールで教えてくれますので好きなアドレス入れておきましょう。あとはインストール終了通知を数分待つだけです。


Fr0201
設定例。すでにインストールしてるので画面は上書き表示になってます


 インストール完了通知が来たら、あとはURLにアクセスすればフレッシュリーダーが使えます。アクセスするURLは、上記の設定でインストールディレクトリを「www/freshreader」としていたら、「http://ユーザーID.sakura.ne.jp/freshreader」という感じ。あとは普通のWebサービスと同じ感覚で使えると思います。

 次はいよいよ自動巡回の設定と、ついでにパスワードの変更も。さくらインターネットのコントロールパネルにアクセスし、通知メールに記載されたドメイン名(ユーザーID.sakura.ne.jp)と仮パスワードでログインすると下のような画面がでます。


Fr0202
さくらインターネットのコントロールパネル


 まずは簡単なメールアドレス変更から。画面左の「サーバパスワードの変更」をクリック、仮パスワードと新しく設定したいパスワードを入力すれば設定完了です。「※ 試用期間中の仮パスワードは変更できません。」とか書かれてますが、試用期間中なのに変更できちゃいました。

 お次は自動巡回用のCRON設定。これも同じく画面右の「CRON設定ファイルの編集」をクリックすると以下のような画面が表示されます。


Fr0203
CRONの設定画面


 初期状態ではからっぽなので、「新規項目の追加」をクリック。

Fr0204
実行コマンドはサイドフィードの管理画面からお手軽コピー


 一番上の「実行するコマンド」に入れるコマンドは、フレッシュリーダーの「システム設定」「クローラーの設定」にありますのでそこをコピるだけ。ユーザーIDとかも自動でうめこんでくれているので楽チンです。具体的には「/usr/local/」から始まり、「crawler.php」で終わる部分だけコピーして貼り付けて下さい。


 「実行させる日時」は個人のお好みで。入力方法は画面にも書いてありますが、例えば30分間隔で実行させるなら「月」「日」「時」をすべて「*」とし、時間だけ「*/30」とすればOK。コメントは単なる目印なので、この先もCRON使う時のために好きなキーワードいれておけばいいと思います。

 あとは自分の指定した時間設定できちんと更新されていれば設定は完了。おつかれさまでした。

 最後にもう一点。フレッシュリーダーからさまざまなブログを閲覧した場合、ブログのアクセス履歴には自分のフレッシュリーダーのURLが残ってしまいます。もちろんパスワードがわからなければ中は見えませんが、明らかな固有名詞は避けるか、プロキシを設定しておくことをオススメしますよ。プロキシとか設定が大変な人はとりあえずテキトーなユーザーIDにしておけばいいんじゃないでしょうか。

 というわけでこちらもブロガーライセンス用にリンク張っておきますのでみなさまクリックよろしく。ブログにフレッシュリーダーのレビューを記載すればライセンスが無料になるというすばらしい計らいでございます。

RSSリーダー:フレッシュリーダー
フルブラウザにオススメなRSSリーダー、フレッシュリーダー


次はMovable Typeのインストールでも挑戦してみようかなー。でも高いなー。

Fresh Reader導入しました

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 「Sleipnir×Headline-Readerが最強じゃね?」とか書いた直後、Fresh Readerのモバイル対応が発表されるというなんともタイミング悪い事態に。


サイドフィード、RSSリーダー「フレッシュリーダー」が携帯電話に対応
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13359.html


 Web型で携帯電話に対応したRSSリーダーはいくつかあるんですが、そのいずれもが自分の使い勝手にあいませんでした。それはウィルコムに対応してなかったりASPだと重かったりといろいろ理由あるんですが、なかでも一番の理由は既読・未読管理がPCと携帯で共通だということ。携帯電話からのアクセスはPCに比べて機能も乏しく、気に入ったURLをはてなブックマークに登録するとか、メールに添付して送るとかができなくはないもののめんどくさい。しかもたった1つの記事だけ読みたいのに、そのフィードすべてを既読とかにされちゃうと今度はPCから見る時に困っちゃうのです。


 で、今回フレッシュリーダーで気に入ったのはこの点。


モバイル版では基本的に「ちょい読み」を想定していますので、未読記事を読んでも既読になりません

My RSS 管理人 ブログ: フレッシュリーダー モバイル版(ベータ版)を公開しました
http://blog.myrss.jp/archives/2006/03/post_57.html


 そうなのよ! 携帯電話で読んだ時は未読のままでいいのよ! 携帯電話がTK31なのにすごくユーザー視点がわかってるよ!


 というわけでPCではやはりSleipnir×Headline-Readerをメインにしつつ、携帯電話やPCでの「ちょい読み」用にフレッシュリーダーの導入を検討しはじめたのであります。

Fr0101
PCも携帯もどんとこいなFMC型のRSSリーダー、フレッシュリーダー


 なお、フレッシュリーダーは「ブロガーライセンス」なるライセンスも用意されており、ブログで記事を書いてご紹介すると個人ユーザーは無料で使えます。まさにCGM時代のRSSリーダーよな。というわけで知人の方々およびフレッシュリーダーにご興味ある方は上記URLをさくっとクリックしていただけると幸甚であります。ブロガーライセンスの詳細はコチラ


 サーバーインストール型のRSSリーダーのため、レンタルサーバーもしくは自宅サーバーを用意する必要がありますが、今回はレンタルサーバーを選択。自宅はADSLで上り帯域がしょぼく、自宅サーバー経験もゼロであること。しかも自宅サーバー立ち上げてファイアウォールソフトとか入れたら結局何千円かしちゃうので(無料のソフトもあるにはありますが)、だったら安いレンタルサーバーのほうがコストパフォーマンス高いでしょ、という判断です。

 レンタルサーバーは低額で知られるさくらインターネットを選択。低価格ではロリポップも有名ですが、ロリポップではCRONが動かないようです。CRONというのは自動でコマンドを指定した時間に実行する機能で、これを使えばRSSリーダーの自動巡回が設定可能になります。CRON使えないユーザー向けには、フレッシュリーダーを提供しているサイドフィード側でクロールしてくれるサービスがあるんですが、5月末までの期間限定で無料ということは将来的に有料になりそうなので、だったらCRON対応がいいよね、と。

 さくらインターネットの場合、月換算125円のプランではCRON動きませんが、月額500円のプランならCRON対応です。毎月500円ごとの支払いもできるので、まとめて決済されるよりだいぶ楽。ロリポップとの料金差額は237円とほぼ倍近いですが、サイドフィードのクローラーオプションは1?3時間なのに比べてCRONなら自分で時間設定できるので、どっちのメリットを取るか。あとはクローラーオプションが一体いくらになるのかだなー。

 インストールはサイドフィードの直接FTPインストールを使ったら、ブルワーカーで筋肉を付けるかのごとく簡単に設定できました。とはいえサーバー知識の乏しい私にはどきどきの体験だったので、同じくサーバー初心者のためのフレッシュリーダーエントリーを別途書いてみようと思います。

RSSリーダー:フレッシュリーダー

※追記:ライセンス設定する前に一度でもライセンス設定画面に行ってしまうと、その後はライセンス入力しなければ使えなくなるみたい? とりあえず記事執筆前にブロガーライセンス取得することで対応しましたが。

インターネットマガジン最終号が秀逸な件

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

インターネットマガジン最終号が秀逸な件

インターネットマガジン最終号が秀逸な件

本日発売でその歴史に幕を閉じるインターネットマガジンですが、そのデキがかなりいい。心のアイドル元マイクロソフト会長の古川享氏インタビューはもちろん、付録の電波マップがすごすぎです。

日本で割り当てられている電波状況をていねいに図式化。アイピーモバイルやイー・アクセスといった新規参入事業者、ドコモやKDDIといった既存事業者という携帯事業だけでなく、レーダーやマイクロ派といった分野までキレイにまとめられています。興味ない人にはまるで意味ないかもですが、このへんの通信事情にかかわる人は 買って損はないのでは。

2006年3月27日

最強のRSSリーダー登場か。Sleipnir × Headline-Reader

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 FF12の感想続きを書こうかなと思っていたものの、やっぱり今日はSleipnirのHeadline-Readerプラグインでしょ。


Sleipnir用「Headline-Reader」プラグインのRC1公開
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13334.html


Snhrl
 ジェスチャー操作やタブ表示など、ブラウザ機能がかなり似ていたSleipnirとHeadline-Readerであり、両方とも愛用していた私としては、先日公表されたHeadline-Readerプラグインの話は興味津々であり、本日公開と同時に即刻インストールしてみましたよ。


 まだRC版とのことですが、一通り使ってみて機能はほぼ十分。細かい使い勝手の面でいくつか気になるポイントはあるものの、一発目のリリースとしてはすごくよくできていると思います。Headline-Readerを使い慣れた人だったらかなり違和感なく使いこなせるのでは。


 ただ、細かい点がすごく気になってしまう自分としては、まだ完全移行という訳にはいかず。なのでメモ書き程度に気になる点洗い出してみたいと思います。


 まずはRSS抽出やFTPSync機能が使えない点。特にRSS抽出はクライアントソフトだけにイントラネットの情報とかも取得できてかなり愛用していたので、これがないと完全移行は難しい。とはいえこの機能、Headline-Readerでは有料なので今回のプラグインでの実装は難しいと思いますが、有料プラグインで構わないので対応を期待したいです。


 タブの表示動作も気になるポイント。今までのHeadline-Readerは基本的にRSSリーダーだったので、閲覧するサイトもRSS登録しているサイトが中心でしたが、Sleipnirはブラウザなので、メールやメッセンジャーに記載されたURLなんかも表示するわけです。それが混ざるとまたタブの使い方も少し違うんですよね。口だとわかりずらいんで画像見てもらうといいかも。


Snhrl2Snhrl3
一番左のタブがフィード概要、一番右がアクティブタブ上の見出しをクリックするとフィード概要が表示される左タブがアクティブに


 RSS読むだけだったら今までのこの仕様でいいんですが、ブラウザだとRSS以外のページもたくさん立ち上げていることが多い。基本的に新しいタブはどんどん右に追加しているんですが、その途中で記事見出しをクリックすると左のタブに戻っちゃう。概要ページがタブに無ければ右に追加されるんですが、自分の使い方だと概要ページを残していることが多いのですぐ左のほうにタブが戻っちゃうんですよね。ただ、タブの使い方とかは千差万別なので、そのあたりいろいろカスタマイズできるといいなと思いました。


 今の時点ではSleipnir起動ごとにブログ検索画面がいちいち立ち上がるのと、RSSフィードをドラッグ&ドロップするとフォルダが展開されるのが気になるポイント。正式版で修正されるといいなーと思ってます。


 タブブラウザといえばジェスチャーというくらいジェスチャーも愛用しているので、Headline-Readerにもあったブラウザ画面への切り替えもジェスチャーでやりたいな。フィードとブラウザの2ペイン、ブラウザのみの1ペインとか自由にジェスチャーで設定できると快適度が増しそうです。


 と、細かい点はちょこちょこ気になるものの、全体的にはかなり好感触な今回のプラグイン。未読をきっちり管理しておきたい自分としては、やはりブラウザ型よりクライアント型なんですよね。有料で構わないのでRSS抽出の対応を全力で待ちたいと思います。

2006年3月23日

2.0時代の「リアルタイムメーリングリスト」なスカイプブックマーク

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
Skype
右上のピンアイコンがスカイプのキモ
 スカイプのブックマーク機能が便利すぎる件についてはいろいろなところで触れてるんですが、なんかうまく理解してもらえないことが多い。たぶん「スカイプをブックマークする」という言葉自体が他人ごとというか、実感がわかないんだろうなぁと思いつつ、なんとかうまく説明できる言葉がないかなぁと思ってたところ、FreeMLのSNS化を見て、「そうだ、リアルタイムメーリングリストって言ったほうが伝わりやすいんじゃないか」と思いました。


 スカイプのブックマーク機能とは、3人以上の複数ユーザーでチャットしていた場合、画面上部のピンボタンを押して「ブックマーク」すると、そのユーザーでのチャットがずっと継続できるという仕組み。すばらしいのは自分がオフラインの時でも、他の人が話してた内容を自分がオンラインになったタイミングで送ってくれるから、情報の聞き漏らしがない。参加者が多すぎてログが膨大になるとか、P2Pで送ってくるから時系列がぐちゃぐちゃになるといった課題もありますが、そんな課題を吹き飛ばすほど情報共有に便利な機能です。


 チャットというとその場に自分がいるような感覚ですが、ブックマークであれば自分がいなくても情報は伝わってくる。むしろ趣旨としては、チャット参加者全員へ均等に情報を送ることなので、チャットというよりもメーリングリストのほうが、利用者の使用目的としても近いと思います。


 かといってメーリングリストは、いいたいこと書く前にあいさつ文を書くのが面倒だったり、やりとりに入れ違いが起きたり、メールが到着してもメールソフトが新着チェックでしかわからなかったりとリアルタイム性に欠けるんですが、スカイプのブックマークであれば、僅差での入れ違いはあるかもしれないけれど大きな入れ違いもないし、入れ違いが起きてもすぐ補正できる。挨拶とかまどろっこしいの抜きでツッコミのひとことだけでも「キター」の3文字だけでも気軽に送れる。メーリングリストとチャットのいいとこどりしてるのがこのブックマーク機能のいいところですね。


 先日スカイプをいろいろいじっていて気づいたんですが、電話機能ばかり注目されている陰でひっそりとメッセンジャー機能もバージョンアップしてるんですよね。ファイル送信もドラッグ&ドラップできるし、アイコンもカスタマイズできるし一言コメントも付けられる。ビデオチャットも全画面対応してるし、Windows連携とかを除けばMSNメッセンジャーとほぼ同等のところまできてます。とはいえWindows Live Messengerのベータ版はさらなる進化してるんでいちがいに同じとも言えないですが、スカイプのメッセンジャー機能ももっともっと注目されると面白いと思いました。

2006年3月11日

「使い捨てタグ」という発想

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

昨日は知人10人程度で軍鶏を囲む会でした。しかし後になって考えてみれば、俺ってば軍鶏ひとくちも食ってねーってばよという罠。どうしてこうお酒が入ると食べ物に興味なくなるんでしょうかねぇ。そしておなか自体は減っているので帰り道に結局つまみ食いしてしまう悪循環。本当にありがとうございました。

現代の常識では考えられない強烈な書籍に腹を抱えて笑ったり、一つの恋が生まれるか生まれないかと言う刹那の瞬間を生温かく見守ったりと、大変気の置けない楽しい場でありました。しかし、そうはいってもこじんまりとしたプライベートな場でありますのであんまり内容を描写するのもためらわれるわけでありまして。

そんなことから考えたのが「使い捨てタグ」の発想です。要はYahoo! 360°で実装されているタグ機能の延長線上でありますが、タグそのものは大規模なSNSで親密さをキープするために大事だとは思いつつ、「きっと自分では使わないかな」と思ってました。mixiにしても限定公開してないし、そもそもテキストに書いた時点ですべての人に見られる、という意識なので「この日記は会社、この日記は友達」っていう使い分けにはあまり興味がなかったりします。もちろん多くのユーザーには非常に重要な機能だという考えはありますけどね。

だけど、その場限りで使い捨てのタグが作れるなら結構積極的に使うかもと思いました。たとえば今回の飲みでも、飲み会に参加したメンバーだけに新たなタグを割り振って、そこでだけ公開できたら、自分の思い出を残しつつみんなとコメントでやりとりできるかもしれない。「060310飲み」みたいな、もう二度と使わないようなタグが大量に作れて、しかも普通のタグとは別に管理できる(大量にタグができると管理しづらいから)といいなぁ。そもそもそれはタグで実現しなくてもいいんじゃないかとも思いますが、要は1回だけしか使わない限定公開機能があるといいなってことで。

さらにコミュニケーションを促進するなら、そのタグが誰に公開されているかがアイコン付きで表示できるといいね。もちろん見せたくない場合も考えて、限定公開者の通知はオンオフできるようにしておき、オフの場合は「あなたを含めて(**人に)限定公開されている日記です)とか出しておけば十分。さすがに限定公開されていることがわからないと、思わず限定公開の内容をほかでしゃべってしまうという恐ろしい自体にもなりそうですが。

こういう使い捨ての発想は日記だけじゃなくコミュニティ機能でも便利と思いますが、実際にはコミュニティって一部でそういう使われ方してますね。個人パーティー用にコミュ作ってそこで告知して、パーティー終わったらもう使わない、みたいな。ただ、応用的な使い方だとは思いますので、これも通常コミュとは違うカテゴリで管理できてもいいのかなーと思います。というわけで、Yahoo! 360°はタグの拡張がんばってくださいねー。あとウィルコム対応もぜひ!

2006年3月 3日

Academed!A「写真会議」速ログ?写真をキレイにとる九つの「べし」

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

せっかく写真会議に出たのでプレゼン内容をメモってみました。
かっこ内は私の心の声でござんす。

続きを読む "Academed!A「写真会議」速ログ?写真をキレイにとる九つの「べし」" »

2006年3月 1日

Yahoo! 360°所感

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 本来は今日から始まるウェブリブログのSNS機能試そうと思ってたんですが、さすがにYahoo! 360が出ちゃあねぇ。SNS発表の日にサンロフトがオリジナルSNSリリースしてみたり、なんだかタイミング悪すぎBIGLOBE。

Yahoo! JAPAN、SNS「Yahoo! 360°」ベータ版を開始 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13004.html

 今日の早朝に入会したんですが、友達数はすでに28人と、ものすごい勢いで友達登録きました。さすがYahoo!のサービス。あのポイント稼ぎSNSのCOLORSですらここまでの勢いはなかったのに。海外ではすでに始まっていたサービスだけに、注目度は高いんでしょうか。

360

 ファーストインプレッションとしてはなかなかよくできている感じ。mixiで「こういうのあったらいいのに」ってのがきっちり抑えられてる気がします。プロフィールも趣味の項目増やせるし、画像の容量制限も大きいし、デザインも用意されたものの中からではありながら他の人とは変えられるし。ベータ版なので今後はもっと自由にカスタマイズできるようになったら面白いですね。

 一番の差別ポイントはやはりタグだと思うんですが、この機能はみんな待っていたんじゃなかろうか。似たような機能はlivedoor フレパがグループ分類で実装してましたが、タグのほうがグループより自由度高いし、そもそもプロフィールがインターネット公開されてライブドアIDも友達もさらされてしまうフレパは、オープンSNSとしては面白くても日本人の求めるSNS像ではないよなぁ。

 で、タグ機能。今後はYahoo! BBやYahoo!プレミアム会員であれば自由に参加できるようになるわけで、そうするとmixiの300万人(まもなくの数値)が小さく思えるほど急激にユーザーが伸びる可能性が大いにあるわけです。なので同じサービス内でもこの人は見える、この人は見えないとタグできちんと仕分けられる仕様は必須だし、逆に言えばユーザー数が膨大になるのを見越しているんだろうなぁとも思うわけで。

 実際、mixiにしても知らない友達とつながるケースはレアだと思うですよ。多少知らない人であっても、飲み会なりイベントなりで「mixiやってますよ」みたいな会話からつながったりする場合がほとんどなわけで。だとすると基本的には「知っている人でのコミュニティ」が薄くつながりながら大量に存在しているので、そもそも知っている人だけで見せられるコミュニケーションの場があればいいし、ユーザーが増えてきても親密なコミュニケーションはキープできるんじゃないかな。

 今はタグで選べるのが、日記を見せる・見せないという二択でしかないけど、きっとこの先の機能拡充では記事単位での公開設定とかもできるようになるんじゃないかと。「この人は一切読めません」ていうのは設定しているほうも後ろめたいけど、「会社の人はこの記事、大学の同期はこの記事」というグループわけであればそういう気もおこらないはずだし、タグに求められる機能はまさにそこでしょう。というわけで今後もタグの機能拡充に期待したいであります。巨大コミュニティでクローズドな関係を保つには必須な機能だとおもっとりますので。

 友達検索機能がないのは残念ですが、これはベータ版だからなのかそれとも仕様なのか。でもmixi使ってても検索で探すことって少なかったし、最初の登録時こそ友達探したくなると思いますが、ある程度ユーザー増えたら検索もあんまり意味ないのかなぁ。むしろ携帯電話の赤外線でユーザー登録できるとか、モバイル画面にアクセスできるQRコード用意するとかしたほうがつながりやすい気がします。

 今回仮称ながらYahoo! 360°という名前がついてますが、これってけっこう珍しい。Yahoo!ってサービス名称は必ず日本語であって、しかも「!」の後にくっついた表記が正式なもの。グループが違う「Yahoo! BB」、かつては別会社だった旧サービス「Yagoo! eグループ」なんかは半角スペース入りますが、Yahoo! eグループも正式統合されたら「Yahoo!グループ」になってたりするので。

 ベータ版なので海外と同じ名称つけておいた、ということなんでしょうけど、正式名称はどういう日本語にするんでしょうか。Yahoo! Knowledgeが「Yahoo!知恵袋」なあたり(実際にはぜんぜん違うサービスなわけですが)、直訳よりもいかにユーザーにサービスをわかってもらえるかというところに視点が置かれている気がするので、SNSなサービスをうまいこと表現するのは苦労しそうだなぁと思います。Yahoo! SNSじゃかっこわるいしね。

 それにしても招待エラーは痛恨の極み。ある人に招待メール送ろうとしてエラーが発生した場合、同じアドレスに招待しようとしても「招待済みです」と出て送れないし、相手には招待メールが届いていないという最悪の状況。 同様に360内でも友達登録したはずがされてないとか多発してます。

 他のアドレス使うとか他の人に招待してもらうとかはありますが、サービス開始時の勢いを活かせないのはもったいさすぎですよ。ここは「招待済み」フラグを1回リセットしていただくのがいいと思いますが。

 ちなみに360といえばマイクロソフトのゲーム機もXbox 360。一見畑違いに思いますが、Xbox 360はXbox LiveでSNS的な機能も搭載しているし、Xbox 360やMCEなどを軸にホームネットワークへの進出も狙っている。一方のYahoo!も海外では「Yahoo! Go」のように家電や携帯電話への積極展開を図っているわけで、これって進んでくると同じような名前のサービスが同じようなジャンルでぶつかる可能性もあるよなぁと思うのでした。

2006年2月20日

はてブに載ったよ

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

今日の驚きその1。

なんだかやたらアクセス来てるなと思ったらはてブにブックマークされていたよ!
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://kai3desu.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/snssns_ca11.html

これでアルファブロガーへの道に一歩近づいたかな(嘘)。しかしどうやって見つけたんだろう、やっぱり「はてな」というキーワード入れておくと被ブクマ率が高いのだろうか。

2006年2月19日

はてなSNSにみるSNSのありかた

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

本日は新規メンバーも含めたIT仲間飲みでとってもねむいわけですが、はてブみたらちょっと感動したのでとりあえず感想残しておきます。

というわけではてなブックマークで大絶賛被ブクマ中の「はてなSNS」。はてなAPIを使ったらこんなことができるそうで。
http://yagi.xrea.jp/h/naoya/

前々から申し上げている通り、SNS=mixiとかSNS=招待制とかSNS=クローズドという考えはとてももったいないと思うわけです。もちろんmixiのもつ招待制かつGoogleに検索されないという価値は確かに1つの側面なんですが、それがあくまで狭義のSNSではないかと。

自分が考えるSNSは、自分の情報を伝えるマイページがあることと、そのマイページが同じサービス内でつながること。この2点さえ満たしていれば広義のSNSではないかと。写真がつながればFlickrだし、ブックマークがつながればSBS、カレンダーなら30boxes、さらにはニンテンドーDSの同じソフトでつながるのもSNSだし、Xbox Liveなんかはゲームとネットをうまく融合したSNSではないかと。

同じサービスというくくりは、ブログの相互トラックバックとかを含まないと言う意味。もちろんそれもかなり大きなではSNSなんですが、1つのサービスでくくられていないと新機能やサービスの方向性も統一がとられないので、SNSは「ソーシャルネットワークサイト」というより「ソーシャルネットワークサービス」というサービスで考えるほうがいいかなと思います。

なんだけどやっぱりSNSって日記中心のサイトとおもわれがちで、しかもそれが招待制のようなクローズドでないと意味がないような捕らえられ方をしている。そこにこれだけオープンな素材で作り上げたはてなSNSというのは、「SNS=クローズド」という固定概念をうまく突破してくれる可能性があるんじゃないかなと。

もちろんオープンな日記SNS(mixiのようなスタイルをあえてこう呼びます)もあるんですが、それはmixi的なサービスありきで、それを単にオープンにしただけ。みんなmixiの先入観があるから、mixi的なものがオープンなだけでは魅力も感じないし、そもそもSNSとして考えてもらえない。それに対して、ブックマークやダイアリー、フォトライフなどさまざまなオープンサービスとして認識されているものが1つに集まることでSNS的な価値を生み出せるというのはすばらしいことだとおもうですよ。

ただおしむらくははてなの1つ1つのサービスが閉じぎみなことかな。はてなダイアリーは相変わらずの記法重視で初心者がよりつきづらいし、はてなフォトライフは有料じゃなきゃ容量がきびしくて使いづらい。根本サービスである人力検索は10円単位の小額課金なのに、いまだまともな購入方法がクレジットカードかつ2000円からという仕組み(銀行経由とか手間のかかる決済は除いてますよ)。唯一ともいうべき、インターフェイス的にもわかりやすく使いやすいと思えるのははてなブックマークなんですが、これはサービスそのものが初心者には理解されにくいだけでなく、濃いユーザーが集まったはてなだけに内容がどんどん濃くなってより初心者が入りづらいというスパイラルがおきているようにみえるのでした。

よくGoogleとはてなが比較に出されることありますが、Googleは各種のオプションサービスを除いた純粋な検索だけでいえば、初心者でも使えるし、そのメリットが非常にわかりやすいんですよね。日本ではYahoo!の影響力が強すぎてシェアはそこまでとれていないけど、でもここまでYahoo!の牙城にくいこんだことはすばらしい。翻ってはてはてな、サービスそのものはすごく魅力的なんですが、初心者が直感的に使えるかというと難しい。人力検索なんていまだにポイント配分むずかしいもん。

そんなわけわかりにくいはてなを視覚的にもわかりやすくしたはてなSNS。あの中に存在するならはてなブックマークももっと理解されやすいかも。使う層が増えれば増えるほどはてなブックマークは面白くなりそうなのでああいう一風変わった見せ方は社外サービスとはいえなかなか楽しみです。

おもったよりながくなっちった。はてなブックマークには別の観点から期待してるんですがそれはまた今度。つかSNSの話が最後ははてなの話になっている気がしますが、酔っ払っているからと言うことでご勘弁ください。

2006年2月17日

すごい検索ワード

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

こんなんで1位表示されるうちのブログって……。
http://search.cocolog-nifty.com/search_new?textfield=%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F+%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84+%E7%94%BB%E5%83%8F+%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF&submit=%E6%9C%80%E6%96%B0%E9%A0%86

2006年2月16日

このブログがBloglinesに登録されている件について

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク
 このエントリーはココログで運営していたものを移行しているため、URLなどは以前のブログURLで表示しております。

Bloglines | Myブログ
http://www.bloglines.com/myblogs_display?sub=24620193&site=4450300

やったね、2人も登録してくれているよ!

ちなみにMyRSS管理人ブログによれば、Bloglinesの現在のシェアは20%。これをうちのブログに換算すると、全部で10人も読者がいることに!

コメント欄の温かいご指摘により、URLの最後に「blog」がついてない場合で2人、ついている場合で4人の合計6人の登録があることがわかりました。

http://kai3desu.cocolog-nifty.com/の登録者 http://www.bloglines.com/myblogs_display?sub=24620193&site=4450300

http://kai3desu.cocolog-nifty.com/blogの登録者
http://bloglines.com/myblogs_display?sub=24549345&site=4437169

これに基づき計算しなおしますと、6人が20%ですからいっきに30人の購読者をゲットですよ!

My RSS 管理人 ブログ: RSSリーダーランキング(2006年1月追い風参考記録版) http://blog.myrss.jp/archives/2006/02/rss20061.html

mixiと違って読み手が目に見えない分、こういうささやかな情報が励みになるのでした。がんばるぞー。

2006年2月 9日

mixiニュース所感

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

 賛否両論な感じのmixiニュースですが、個人的には3ペインデザインが見づらいとかソースそのまま持ってくという古くさいやり方はどうよと思ったりしつつ、サービスとしてはアリなんじゃないかなーという考え。RSSでガリガリ自分の好きなニュースだけ読んでいる人なんてごくごくごくごく一部であって、多くのライトユーザーはYahoo!ニュースで情報仕入れてるわけですから、そういった層にも価値あるんじゃないかと。これがそのうちmixiモバイルでニュースも読めるようになったら脅威だと思います、はい。

 そしてmixiプレミアムという上位概念以降、ほとんど新サービスを提供してこなかったmixiが繰り出した新たなサービスというのも注目ポイント。負荷対策ばかりでいっぱいいっぱいだったmixiがやっと本気を見せるという意味では怖い存在かつ次の新サービスも楽しみですねぇ。個人的には前に無敵会議でも発言しました、匿名のまま物品を送り合える宅急便システムみたいなリアル物流との統合をお願いしたいと思います。

 ただ、mixiのビジネスとしては正しいと思うんですが、今後のネット業界に与える影響としては、ニュースは中に囲い込むし、ニュースを引用した記事も1件しか表示されないし、その引用記事の新着を通知してくれるわけでもないし、となんだか広がり感がイマイチ。ブログもやろうかと思ったきっかけのmixi日記も、負荷対策が原因の仕様なわけで、1.0とか2.0とかいう言葉は好きではないものの、いろんなサービスとつながって広がっていける標準的な部分がないのが寂しいと思いました。

で、次のmixi機能の予想ですが、そろそろカスタマイズ機能じゃないですかね。これだけ3ペインでデザインがごちゃごちゃしてくると、×ボタンで閉じるだけでは厳しいし、閉じても画面幅が変わらないのは辛い。コンテンツを追加する代わりにどれを使ってどれを使わず表示しないかの選択肢が必要なんじゃないでしょうか。MTみたいな感じでコンテンツ選べたりするといいなぁ。色はテーマカラーだろうから難しそうですが、デザインそのままでもいいから数色くらいのバリエーションがあるといいかも。

Fresh Reader VS Headline-Reader

このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

月に一度のウイルスチェックがまだ終わる気配を見せないのでもういっちょエントリー。すでに164分が経過してますがファイル貯めすぎですかそうですか。

身の回りで「最強のRSSリーダー」「Bloglinesもうイラネ」との呼び声も高いサイドフィードのFresh Reader。知人のサーバー間借りして試用させてもらってたんですが、これやっぱりすごい。サクサクだしOPMLもすごくキレイに読み込むし、読み込んだ時にフォルダ編集もしやすい。MyRSS.jp機能もつんでるので、Headline-ReaderのHTML抽出で登録していたURLもキッチリ移行できました。欲を言うとクリップ機能がないのと、フォルダを複数階層にできないことくらいかなー。Ajaxで重くなるけどWX310Kから読めないこともないところも便利。

で、1週間ぐらい使い続けてたんですが、結局Headline-Readerに戻っちゃいました。というのも、あまりにサクサク読めすぎて、見落とすフィードが出てきたから。単に自分の趣味や情報収集だったら斜め読みでもいいと思うんですが、最近は企業のプレスリリースなんかもRSSで配信されていたり、もしくはMyRSS.jpで読んでたりするんで見落としが業務に支障を来たすのです。

Fresh Readerの場合、フォルダをクリックするとフォルダの内容をいっぺんに表示するのでその場でフィードを読みきらないといけない。ある程度の量だったらそれでもいいんですが、450フィード登録していて朝の未読が数百件、というレベルだと、一度にチェックするのは限界があるのでした。

Headline-Readerだと未読のフィードはそのまま残しておけるし、十字キーで読んでいけるので操作もしやすい。大量のフィードを業務で扱うんだったらまだまだクライアント型かなーと思うのでした。

でもRSSリーダーとしては非常に良くできていますし、ここしばらくのRSSリーダーで久々に「おお、本格移行しようかな」とも思ったほどデキはいい。趣味のフィードと業務フィードを分けて、趣味のほうはFresh Readerでサクサク見るってのもいいかなぁと思いました。

Fresh Readerで何より便利だと思ったのはブラウザ1つでRSSも見られるということ。そういう意味ではSleipnirにHeadline-Readerが載った時の破壊力は非常に楽しみであります。IE7のRSSリーダー機能といい、2006年は本格的にRSSが面白くなってきそうな気がしました。

広告はまだ難しいと思うけど。

プロフィール


ブログツール


    +6601






アーカイブ